自作パソコンを無料で廃棄する
自作パソコンを無料で廃棄できます。






データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
パソコンと一緒にスマホやタブレットも持込できます。
デスクトップ単体での着払い廃棄は出来ません。


以下の手順に従って送ってください。無料で自作パソコンが処分できます。
「送る」ご利用条件
費用:無料 (一切お金はかかりません)
申込:不要 (今すぐ送れます!)
利用可能な日時:
いつでも 送れます (24時間365日)
利用可能な地域:
日本全国 から送れます (離島含む)
※沖縄のみ元払い
箱に詰めて、送るだけ!

自分で梱包
コンビニに持込
自宅に集荷
到着からデータ消去・リサイクルの流れ
-
①ヤマト宅急便で
全国から届く -
②段ボールから
パソコンを取出す -
③パソコンから
HDDを取出す -
④データ消去
専用装置で破壊 -
⑤リユース:修理・部品を再利用
リサイクル:金属を再資源化

パソコンの送り方
注意点が4つございます。
受け取り拒否する場合が
ありますのでご確認下さい。
受取りの連絡や証明書の発行は致しません。
クロネコヤマト「宅急便」ご利用下さい。
送料以外(ダンボール代等)は負担致しません。
キーボード・マウス等の付属品は対象外。
確認する
廃棄できないもの・できるものを確認する
廃棄できないもの

-
液晶モニタ
-
ブラウン管
-
プリンター
-
スキャナ/ワープロ
-
液晶面の割れ
-
液晶割れ・焼け
-
分解した
-
パーツのみ
-
キーボード
-
マウス
-
周辺機器(スピーカ・リモコンなど)
廃棄方法について
粗大ごみ(有料)か燃えないごみ(無料)などで廃棄できます。自治体HPを確認下さい。廃棄できるもの (故障・古くてもOK!)
-
ノートパソコン
全てのメーカーのノートパソコンが無料で廃棄できます。Dynabook、FMV、Inspironなど
-
MacBook
全てのMacBookが無料で廃棄できます。MacBook、MacBook Pro、MacBook Airなど
-
スマホ
全てのメーカーのスマートフォンが無料で廃棄できます。iphone、Galaxy、Xperiaなど
-
タブレット
全てのメーカーのタブレットが無料で廃棄できます。タブレットPC、Android、ipadなど
-
iPhone
世代・故障問わずiPhoneが無料で廃棄できます。iPhone、iPhone Plus、iPhone 11など
-
iPad
世代・故障問わずiPadが無料で廃棄できます。iPad、iPad mini、iPad Proなど
-
iMac
全てのAPPLE製品が無料で廃棄できます。Intel iMac4、iMac G5など。CRT型(iMac G3)除く
-
故障/古い
パソコンが故障や古くても無料で廃棄できます
-
プレイステーション
Playstaion1,2,3,4,5、PSP、Vitaも処分できます
-
ニンテンドー
Wii U、ニンテンドーDS 3DS、Nintendo Switchも処分できます
-
XBOX
Xbox、Xbox One、xbox 360も処分できます
-
HDDのみない
パソコンにハードディスクがなくても無料で廃棄できます。
一緒に廃棄できるもの (廃棄できるものと同じ箱ならOK)
-
腕時計 G-SHOCK Apple
-
指輪 ネックレス ブレスレット 金歯
-
腕時計
-
貴金属(金属製のみ)
-
デスクトップPC
全てのデスクトップパソコンが無料で廃棄できます。DELL、HP、Lenovoなど
-
Macmini/MacPro
全てのMac mini/Proが無料で廃棄できます。Mac mini、Mac Proなど
-
自作パソコン
全ての自作パソコンが無料で廃棄できます。Galleria、Prime、G-GEARなど
-
液晶一体型PC
24インチ以下の液晶一体型が無料で廃棄できます。VAIO、VALUESTAR、REGZAなど
-
デジカメ
全てのデジカメが処分できます
-
ビデオカメラ
全てのビデオカメラが処分できます
-
レトロゲーム
ゲームウォッチ、ファミコンなども処分できます
-
ゲームソフト
PS・DSなどやCD・カセットなども処分できます
-
オフィス/Office
WordやExcelを利用するためのソフトウェア
-
CD/取扱説明書
OS CD(windows、Mac OS)、リカバリCD、マニュアルなど
-
携帯電話(ガラケー)
docomo、au、softbank、格安携帯の携帯電話も処分できます
-
Wifiルータ
全てのWiFiルーターが処分できます
-
ACアダプタ
ノート用ACアダプターも処分できます
-
iPod、mp3
全てのiPod、mp3プレーヤーが処分できます
-
ケーブル類
電源コードや映像ケーブルも処分できます
-
HDD/外付けHDD
HDD/外付けHDDも処分できます。SATA、SSDなど
一緒に廃棄できるもの だけを廃棄したい場合は
元払いでしたら廃棄できます。
梱包する
1箱に何台入れてもOK
※送料以外(箱代・梱包代)は自己負担になります。
※数台処分する場合は、大きな箱にまとめて下さい。
宅急便の最大サイズ

重さ 25kgまで
かつ、大きさが
A+B+C=160 cm以内

ダンボール箱を使った場合
-
本体入れる
パソコン、ACアダプタ、Office
(何台でもOK) -
スマホ等入れる
スマホ、タブレット
貴金属、時計、ゲーム機 -
フタ閉じる
緩衝材 不要
送る
※発送の連絡は不要です。
送り状をもらう
以下のコンビニから送る
電話して集荷依頼する
携帯・スマホから
0570-200-000
ナビダイヤル「集荷」を選ぶ
固定電話から
0120-01-9625

ドライバーに送り状をもらう。
クロネコヤマト宅急便「着払い」
送り状の書き方
※下記の見本通り記入すれば届きます

見本
1
2
3
0
8
6
5
03(3883)4600
センターコード 020-116
足立ビルセンター止め
パソコン廃棄.com
お客さまの氏名・住所
などをご記入下さい
パソコン廃棄品
破損しても問題ありません

- クロネコヤマト宅急便のみ送料無料
- ※沖縄は元払いになります。
送り状とダンボール箱を渡す

廃棄完了!
持ち込む

東京近郊の方は、持込み廃棄できます
1. その他の処分方法
1.1. パソコン業界団体に処分を依頼する
一般社団法人 パソコン3R推進協会が有償 4000円/台(税抜)で自作パソコンの回収を行っています。改正資源有効利用促進法という法律によって、パソコンやディスプレイの回収をメーカーに義務付けていますが、メーカーの存在しない自作パソコンはパソコン3R推進協会という業界団体が回収を行っています。
自作ではなく、ツクモやパソコン工房で購入した、BTOパソコン(カスタマイズ可能なショップ系パソコン)は協会ではなくショップにて廃棄を行っている場合があります。パソコン本体にPCリサイクルマークが張っていないか確認しましょう。付属の説明書類にPCリサイクルマークが添付されている場合もあります。PCリサイクルマークの付いたパソコンは、各パソコンメーカー・ショップ系メーカーに申し込むと、無料で廃棄できます。
パソコン3R推進協会の申し込み方法
- 協会ホームページから申し込む
- インターネットが利用できない場合は、FAX又は郵送でを受け付け。
- 問い合わせ窓口(03-5282-7685)
料金
- デスクトップパソコン(本体) 4,000円(税抜)
- ノートブックパソコン 4,000円(税抜)
- 液晶式ディスプレイ 4,000円(税抜)
- ブラウン管式ディスプレイ 5,000円(税抜)
1.2. 自治体に依頼に処分をする
自作パソコンはゴミとして処分はできませんが、一部の市町村では、自作パソコンの回収を行っています。主な回収方法は、以下の通りです。
- 役所、学校などの公共施設やショッピングモールなどに専用の「回収ボックス」を設けて、パソコンを投函する
- 資源ごみ集積所やゴミ処理場に「回収コンテナ」を設置して決められた収集日にパソコンを持ち込む方法
- 宅配便によるパソコン・小型家電の回収(有料の場合あり)
小型家電のリサイクルを目的として、パソコンも回収しているので、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機なども廃棄できます。回収方法や対象品目は、お住まいの市町村に確認しましょう。
1.3. 家電量販店に処分を依頼する
家電量販店・パソコンショップでは自作パソコンの回収を行っています。一部の店舗ではパソコンの回収を行っていませんので、パソコン回収の有無をホームページかお近くの店舗で確認しましょう。
PC DEPOT
壊れたパソコン・古いパソコン・他店購入パソコンでも最低100円で買取を行っています。他店で購入したパソコン・自作パソコンも買取できます。買取してもらったパソコンのデータ消去は別途お金がかかります。事前にデータ消去をご自身で行っておきましょう。また、顔写真付の証明書(免許証など)が必要です。個人使用のパソコン1人様2台までに限られています。ブラウン管ディスプレイは対象外です。
エディオン
エディオンでは不要になった小型家電製品を廃棄しています。エディオン各店で申し込みできます。自作パソコンは無料ですが、自作パソコンのケースのみは500円(税抜き)、ディスプレイモニター(23型以下)は1000円(税抜き)です。2016年5月4日現在。パソコンのほかにも有料で、電子ピアノやコピー機、複合機、床暖房機器なども有料で廃棄を行っているので、廃棄に困った家電があれば確認しましょう。
ケーズデンキ
使い終わった使用済み家電製品は最寄りのケーズデンキで適切にお引き取りいたします。自作パソコン本体は無料で引き取りできるが、PCモニターの回収は有料となります。パソコン、携帯電話は訪問回収は行っておらず、店頭で引き取りしている。
2. パソコンパーツごとの廃棄方法
ケース、マザーボード、電源といった部品はほとんどの自治体で粗大ゴミとして出すことができます。自治体によっては、パソコンパーツなどの金属の素材を「無料で受け取る窓口」(小型家電回収BOX)を設置しています。


3. 自作パソコンとは
自作パソコンとは、自分で組み立てて作るパソコンのことをいいます。パーツとしては、CPU・メモリ・ハードディスク(HDD)またはSSD・マザーボード・ビデオカード・ディスクドライブ・パソコンケース・電源等があります。





3.1. 自作パソコンのメリット
・自分の好きなケースを選べる!!(外観にこだわって、自分の部屋に合うモノを) 関係パーツ:パソコンケース
・徹底的に静かにできる(静音設計) 関係パーツ:電源ファン、CPUファン、HDD等
・最新のゲームを快適に動作させる。 関係パーツ:ビデオカード、CPU、メモリ
・音にこだわる。 関係パーツ:サウンドカード
・安く済む。 関係パーツ:全て
上記のように、自分のこだわりや用途に合わせてカスタマイズできるのが最大のメリットです。また、不要なパーツは安いものにしたり、付けないなどして節約も可能です。
3.2. 自作パソコンのデメリット
・マザーボードと各パーツの対応や相性など知識が必要
・全体の設計を考えないと、極端にうるさい、極端に熱くなる場合がある
3.3. 自作パソコンの入門編
ベアボーン:パソコンケース・マザーボード・電源のセット
ベアボーンとは、自作のケースセットのようなものです。残りのCPU・メモリ・HDD・ディスクドライブなど比較的、難しくないパーツ選びのみで組み立てることが可能です。ベアボーンを利用するとパソコンケース・マザーボード・電源の相性は考えられているので「自作のデメリット」で記載した。相性問題・騒音問題・熱暴走問題が発生しません。(発生しにくい?)よって、ベアボーンの利用は、自作初心者にとっては良いかも知れません。
3.4. 自作パソコンの処分方法
メーカーパソコンは、各メーカーでパソコン処分やパソコンリサイクルサービスを行っておりますが自作パソコンは、対象外です。そういったときは、パソコン廃棄.comをご利用下さい。パソコン廃棄.comでは、自作パソコンの無料リサイクルを行っております。処分対象は、自作だけでなく、メーカー機種も無料です。
無料処分対象:デスクトップパソコン・ノートパソコン等処分
対象外:液晶モニター、ブラウン管・ブラウン管型パソコン・キーボード、マウス、付属品(スピーカー、リモコンなど)
回収したパソコンは全て無料でデータ消去しております。今なら、送料も無料キャンペーン中。