パソコン用キーボードの廃棄方法
更新日: 2021年6月24日 著者: 永谷 紘章
粗大ゴミとして出す

プラスチックごみや不燃ごみとして出すことが出来ます。お住まいの自治体によって、少々の違いはありますので事前に確認してください。有料で処分を受け付けている場合もあります。有料の場合は数百円程度です。パソコンのキーボードだけではメーカーに処分は依頼できません。
メーカーにPCリサイクルを依頼した場合は、パソコン購入時の標準添付品(キーボード、マウス、スピーカー、ケーブルなど)は一緒に回収されます。キーボードやマウスなどの単独製品はメーカーリサイクル対象外です。
メーカーの対応
本製品を廃棄するときは、お住まいの地域の条例およ び法令に従って処分してください。
電気・電子機器廃棄物をリサイクルするために指定された収集場所へ持ち込むことで、責任を持って処分してください。リサイクルのために廃棄物を持ち込める場所の詳細については、現地の自治体、家庭ゴミ処分業者、または製品をご購入いただいた店舗までお問い合わせください。
キーボードとは
キーボードとはコンピュータの入力装置の一つ。文字や数字の入力。上下左右キーやTab、Shiftで特定のコマンドやユーザーインターフェイスの操作も行うことができる。最近はスマホやタブレットとBluetoothでつないでよく利用されます。性能を表すものとして以下があります。
- キースイッチ
- キーピッチ
- キー数
キースイッチ
キーボードのキーの構造です。押し心地や耐久性に関係します。メンブレン、パンタグラフ、メカニカル、静電容量無接点方式があります。
キーピッチ
キーとキーの間の距離のことです。標準は19mm程度です。長さの種類は15mm~20mm程度です。キーピッチが短いとキーボードが小さくできますが、押しにくくなります。
キー数
テンキー(数字を入力するキー)がある・なしです。
キーボードの種類
主な製造会社としてエレコム、サンワサプライ、FILCO、ロジクール、バッファローがあります。大型家電量販店に行くと何百種類も特徴のあるキーボードが販売されています。キーボードは使用者の手の大きさ・使い心地、いつ・どのようにといったシーンや色・形などの好みに応じてカスタマイズできるからです。
PS/2(ピーエスツー)とUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)


キーボードとパソコンと有線でつなぐ方式にPS/2とUSBコネクタがあります。PS/2とはパソコンの初期についていたキーボードやマウスを繋ぐための入出力ポートの接続コネクタのことです。PS/2コネクタは色によって刺すデバイスが決められており、紫がキーボード、緑がマウスです。
USBは現在主流になっている入出力ポートの接続コネクタです。USBは規格が様々あり接続口の形状も様々ですが、キーボードは一般的にUSB Aコネクタが使用できます。キーボードは利用するのにパソコンの負荷がかからないのでとりあえず、どこかのUSBポートに刺せば利用できます。Bluetoothや無線でキーボードを繋ぐ場合も無線アダプタをUSBに取り付けてキーボードを認識させる場合が多いです。
パソコンパーツごとの廃棄方法
パソコン無料廃棄キャンペーン中!!






メーカー、年式、型番、動作不良の有無は問いません。
データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
詳しくはパソコン廃棄.comを参照ください。


