スマホを無料で廃棄する
スマホを無料で廃棄できます。






データは確実に消去を行なっております。
一緒にタブレットやパソコンも送れます。

目次
スマホの送り方
以下の手順に従って送ってください。無料でスマホが処分できます。
「送る」ご利用条件
費用:無料 (データ消去・廃棄料・送料)
一切お金はかかりません
申込:不要 (今すぐ送れます!)
利用可能な日時:
いつでも 送れます (24時間365日)
利用可能な地域:
日本全国 から送れます (離島含む)
※沖縄のみ発払い
箱に詰めて、送るだけ
-
・廃棄品の返却は出来ません
・受取連絡·証明書発行はしません
パソコンの送り方
① 確認する
「送れるもの」「一緒に送れるもの」は、無料廃棄できます。
「送れるもの」「一緒に送れるもの」以外は、全て対象外です。
対象外を送った場合は、受取拒否します。
送れるもの (故障・古くてもOK!)
ノ-トパソコン
全メーカー
故障・古いOKMacBook
全世代
故障OKスマホ
全メーカー
故障・古いOKタブレット
全メーカー
故障・古いOKiPhone
全世代
故障OKiPad
全世代
故障OKMacmini/Pro
全世代
故障OK
デスクトップPC
全メーカー
故障・古いOK自作パソコン
全メーカー
故障・古いOKHDD無しPC
ハードディスクのみ
取り外し可能
一緒に送れるもの (送れるものと同じ箱ならOK)
液晶モニタ
全メーカー·故障OK
ブラウン管は不可液晶一体型PC
全メーカー
故障・古いOKiMac
全世代·故障OK
ブラウン管型除くACアダプタ
ノートPC用
電源ケーブルOfficeソフト
全シリーズ
2010パーソナル等キーボード·マウス
本体購入時のもの
ケーブル類
電源ケーブル
ディスプレイケーブルガラケー
全メーカー
故障・古いOKHDD/外付
全メーカー
故障・古いOKスティックPC
全世代
故障OKモバイルWiFi
ポケットWiFi
故障・古いOKPCカード
無線用のカード
ワイヤレスイヤホン
全メーカー
故障・古いOKヘッドホン
全メーカー
故障・古いOKiPod
全世代
故障OKmp3プレーヤー
全メーカー
故障・古いOKデジカメ/ビデオ
全メーカー
故障・古いOKウェアラブル
アクションカメラ
故障・古いOKカメラ
一眼レフ
ミラーレスFire TV
Chromecast
Apple TV等プレステ
PS1~5
PSP等ニンテンドー
3DS Wii
Switch等XBOX
全世代
故障OKレトロゲーム
ゲ-ムウォッチ
ファミコン等ゲームソフト
PS4、Switch
CD・カセット等MSX/X68K
全世代
故障OKゲーム周辺機器
コントローラー・電源アダプタ
専用コントローラー等-
腕時計Gショック,スマートウォッチ,Apple 等 -
貴金属指輪,ネックレス,ブレスレット,金歯 等
一緒に送れるものだけ を廃棄する場合は
発払い で送ってください。
② 梱包する
1箱に何台入れてもOK
※送料以外(箱代・梱包代)は自己負担になります。
※数台廃棄する場合は、大きな箱にまとめて下さい。

ダンボール箱を使った場合
-
本体入れる
パソコン、ACアダプタ、Office
(何台でもOK) -
スマホ等入れる
スマホ、タブレット
貴金属、時計、ゲーム機 -
フタ閉じる
緩衝材 不要
③ 送る
発送の連絡は不要です
「コンビニから送る」と「自宅に集荷依頼」の2つの方法があります。
どちらかお選び下さい。
コンビニから送る
以下のコンビニから送る
クロネコヤマト取り扱いのコンビニ

セブンイレブン

ファミリーマート

デイリーヤマザキ

ポプラ
※ヤマト営業所からも送れます
レジで送り状をもらう

「宅急便 着払い」の送り状をもらう
送り状に記入する
「宅急便 着払い」の送り状に記入する
住所は「東京都足立区」などではなく「センターコード」を書くことで間違いなく送れます

見本
1
2
3
0
8
6
5
03(3883)4600
センターコード 020-600
城北法人営業支店 気付
パソコン廃棄.com
お客様情報を記入する
パソコン廃棄品
破損しても問題ありません
記入不要
レ
渡す

送り状とダンボール箱を渡す
コンビニの店員さんにこの住所では受付できませんと言われた場合は
下記のようにご説明ください。
「センターコード020-600」が住所の代わりとなるので、
問題なく送ることができます。
※センターコード:クロネコヤマト専用の拠点住所を省略したものです。
自宅に集荷依頼
電話して集荷依頼する
クロネコヤマトの連絡先
携帯・スマホから
0570-200-000
ナビダイヤル「集荷」を選ぶ
固定電話から
0120-01-9625
「宅急便 着払い」と伝える
ドライバーから送り状をもらう

「宅急便 着払い」の送り状をもらう
送り状に記入する
「宅急便 着払い」の送り状に記入する
住所は「東京都足立区」などではなく「センターコード」を書くことで間違いなく送れます

見本
1
2
3
0
8
6
5
03(3883)4600
センターコード 020-600
城北法人営業支店 気付
パソコン廃棄.com
お客様情報を記入する
パソコン廃棄品
破損しても問題ありません
記入不要
レ
渡す

送り状とダンボール箱を渡す
廃棄完了
Q本当に無料ですか?
-
A無料です。(データ消去・廃棄料・送料)
お金は一切かかりません。 Q申し込みしたいのですが?
-
A申し込みは、不要です。
Q事前連絡は必要でしょうか?
-
A事前連絡は、不要です。
Qいきなり送っても良いですか?
-
Aいつでもご利用可能です。(24時間365日)
Q間違えて送ってしまいました。返却できますか?
-
A返却できません。随時データ消去・リサイクルを行っています。
Q証明書の発行や受取連絡はありますか?
-
A証明書の発行や受取連絡はしません。
毎日、数百台のパソコンを取り扱うため対応しておりません。 Q分解してバラバラにしたPCは廃棄できますか?
-
Aいいえ。廃棄できません。
以下の①と②を満たしている場合は、廃棄できます。
①パーツ(ハードディスク以外)が揃っている。
②フタをとじてネジがしまっている(元の形状にする)。
廃棄品は全てデータ消去・リサイクルします。
パソコンリサイクルの流れ
-
①ヤマト宅急便で
全国から届く -
②段ボールから
パソコンを取出す -
③パソコンから
HDDを取出す -
④データ消去
専用装置で破壊 -
⑤リユース
リサイクル
持ち込む

東京近郊の方は、持込み廃棄できます。
スマホのデータ消去について
そのままスマホを廃棄してしまうと第三者に悪用される可能性があります。スマホ内部には電話番号・アドレス帳や位置情報が付いた画像や動画データ、SMSメッセージ送受信履歴が残っています。また、アプリに自動ログインできるので、LINE・facebookの乗っ取りも可能です。
また、交通系ICのチャージ残高やアプリのサブスクリプションは必ずデータ消去するまえに削除・停止しておきましょう。消去を行うと各種手続ができなくなってしまい、交通系ICの残額を損したり、利用していないサブスク料金を余計に払うことになります。
iOS(iPhone)搭載のスマホ
データ消去
- Apple Watch を iPhone とペアリングしている場合は、Apple Watch のペアリングを解除します。
- デバイスをバックアップします。
- iCloud、iTunes Store、App Store からサインアウトします。
- 他社製の携帯電話に切り替える場合は、iMessage の登録を解除します。
- 「設定」画面に戻り、「一般」>「転送または [デバイス] をリセット」>「すべてのコンテンツと設定を消去」の順にタップします。「[デバイス] を探す」が有効になっている場合は、Apple ID とパスワードの入力が必要になることがあります。デバイスで eSIM を使っている場合は、デバイスと eSIM プロファイルを消去するかどうかを確認する画面で、消去する選択肢を選んでください。
- デバイスのパスコードまたは機能制限のパスコードの入力画面が表示された場合は、入力します。「[デバイス] を消去」をタップします。
- ご契約先の通信事業者に連絡し、新しい持ち主の方にサービスを転送する方法について相談します。
- 信頼できるデバイスのリストから古いデバイスを削除します。
iPhone、iPad、iPod touch を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと | Apple
Apple ウォレットからカードを削除する | Apple
iOS搭載のスマホ(スマートフォン)
iPhone SE3
iPhone SE2
iPhone SE
iPhone 13 Pro Max
iPhone 13 Pro
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 12 Pro Max
iPhone 12 Pro
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone 11
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
iPhone X
iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone 7
iPhone 7 Plus
iPhone 6s
iPhone 6s Plus
iPhone 6
iPhone 6 Plus
iPhone 5s
iPhone 5c
iPhone 5
iPhone 4s
iPhone 4
iPhone 3GS
iPhone 3G
iPhone 3
Android搭載のスマホ
機種により操作方法が違うことがあります。
データの消去
- Android の初期化前にデータをバックアップする
- 電子マネーなどのデータを移行しておく
- デバイスが暗号化されているかどうか確認する。暗号化されていない場合は暗号化を行う。
- Google アカウントからログアウトする
- デバイスを初期化する
- 「アカウント」 > 「バックアップとリセット」をタップします。
Android の初期化はリスク対策にも。手順や失敗を防ぐための注意点などを解説 | google
Android搭載のスマホ(スマートフォン)
OPPO
MOTOROLA
SONY
SHARP
Google
Xiaomi
Samsung
FCNT
ASUS
Rakuten
Windows Phone搭載のスマホ
データ消去
- アプリ一覧で、[設定] アイコン をタップします。
- [バージョン情報] をタップし、[電話のリセット] をタップします。
- 電話を工場出荷時の設定に復元して間違いない場合は、[はい] をタップし、続けてもう一度 [はい] をタップします。
- プロセスが完了するまで少し時間がかかる場合があります。
Windows Phone搭載のスマホ(スマートフォン)
TOSHIBA
Nokia
HTC
Samsung
その他のスマホ廃棄方法
ここでは、その他のスマホの廃棄方法を3個ご紹介します。
以下の内容を参考に、自分に合った方法で適切に処分してください。
キャリアショップで廃棄
キャリアショップでは、スマホを廃棄するサービスを提供している場合があります。廃棄に必要なものは、お住いの地域や廃棄するスマホの内容によって異なりますが、基本的には、スマホを持っている場所を示す住所や電話番号を伝えるだけです。廃棄料金は、スマホの状態や使用年数などによって異なりますので、事前にキャリアショップに確認をするようにしましょう。
自治体の回収ボックス
自治体によっては、廃棄物や不用品などを回収するサービスを提供しています。そのため、スマホも回収することができます。自治体によっては、回収ボックスを設置している場合がありますので、スマホを廃棄する際には、近くの自治体に問い合わせてみましょう。
買取業者に売却
買取業者は、スマホをはじめとする買取用品を買取してくれるサービスを提供しています。買取に必要なものは、お住いの地域や買取するスマホの内容によって異なりますが、基本的には、スマホを持っている場所を示す住所や電話番号を伝えるだけです。買取料金は、スマホの状態や使用年数などによって異なりますので、事前に買取業者に確認をするようにしましょう。また、買取業者によっては、買取条件が異なる場合があるので、事前に確認をすることで、より高値で買取をすることができるかもしれません。買取業者によっては、買取に必要なものだけを持って行くこともできるので、事前に業者に確認をするようにしましょう。
スマホを廃棄する前の注意点
次にスマホを廃棄する前の注意点について解説します。
データ消去をする
スマホを廃棄する前に、まずはデータ消去をすることが大切です。個人情報や、ログイン情報などが残っていると、セキュリティリスクがあります。データ消去方法は、スマホのメーカーや機種によって異なりますので、取扱説明書や製品サイトなどで確認してください。
データのバックアップを取る
次に、データのバックアップを取ることも忘れずに行ってください。スマホを廃棄する前に、大切なデータや写真などは、クラウドや外部HDDなどに保存しておくとよいでしょう。これらのデータは、後からアクセスできるようにしておくことで、大切な思い出や情報を失わずに済むようになります。
SIMカードを抜いておく
最後に、スマホを廃棄する前に、SIMカードを抜いておくことも忘れずに行ってください。SIMカードは、個人情報が記録されているため、漏れることがあると、個人情報漏洩リスクがあります。また、SIMカードを抜いておけば、今後も使用することができるため、リサイクルする際にも便利です。
バックアップを取る方法
次にバックアップを取る方法とiPhoneとアンドロイドそれぞれで紹介します。
iPhoneのバックアップ方法
- iTunesを起動します。
- iPhoneをパソコンに接続します。
- iPhoneを選択し、右上の「バックアップ」をクリックします。
- 「このコンピュータにバックアップ」を選択し、「バックアップ」をクリックします。
- バックアップが完了すると、「完了」と表示されます。
アンドロイドのバックアップ方法
- 設定アプリを起動します。
- 「端末情報」をタップします。
- 「端末のバックアップ」をタップします。
- 「このデバイスをバックアップ」をタップします。
- バックアップ先を選択します。Googleアカウントを使う場合は、「Googleアカウントを使用」を選択します。
- 「バックアップを開始」をタップします。
- バックアップが完了すると、「バックアップが完了しました」と表示されます。