パソコン廃棄.com

パソコン買い替え後のデータ移行方法!Windows10や外付けHDDを使った方法を解説

パソコンを買い替えたけどデータ移行の方法がわからない

Windows10にデータ移行する方法は?

など、パソコンを買い替えた際に、悩んでしまうのがデータ移行です。

パソコンのデータ移行は、時間がかかり大変な作業ですが、手順通りに進めれば失敗することもありません。

大切なデータを新しいパソコンにしっかりと移行するために、手順を確認して進めましょう。

この記事では、パソコン買い替え後のデータ移行について詳しく解説しています。Windows10のデータ移行の方法や外付けHDDを使った方法などのやり方に合わせて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • 外付けHDDやSSD、オンラインストレージを利用したデータ移行方法
  • Windows10のデータ移行方法
  • 家電量販店のデータ移行サービス
  • パソコンの初期設定の方法
  • データ移行の注意点

データ移行する前にやること

まずは、データ移行前に古いパソコンで準備しておくべきことを紹介します。

あらかじめ準備することでデータ移行がスムーズになりますので、しっかりと準備しましょう。

移行したいデータの整理、バックアップ

古いパソコンのデータを整理してバックアップを取ります。

移行するデータはできるだけ少ない方が、データ移行にかかる時間を短縮できます。不要なデータを削除する、保存するデータは外付けHDDに移行するなどして、できるだけパソコン内のデータをスッキリさせましょう。

パソコンを買い替えた場合に移行するデータの例

  • ワードやエクセルで作成したファイル
  • 写真や動画のデータ
  • 電子メールの送受信メール、アドレス帳、アカウント設定
  • インターネット設定やお気に入りに登録した情報
  • Windowsの設定
  • アプリの設定とデータ

以上のようなデータを新しいパソコンに移行します。

パソコンを丸ごと引越しする場合は忘れることは少ないですが、手動でデータ移行する場合は、移行し忘れないようにデータを事前にまとめておきましょう。

データ移行後は、必要なデータがそろっていることを確認してから、古いパソコンのデータ消去をしましょう。

古いパソコンのデータ整理は、引越し前の荷造りのようなものです。きれいにまとめておくと、引越し後の整理も簡単です。

データ整理が完了したら外付けHDDやオンラインストレージサービスを利用して、データのバックアップを取りましょう。

パソコンのバックアップ方法 >>

ログイン情報の確認

アプリの設定やWebサイトの設定が移行できなかった場合に備えて、各種ログイン情報を一覧表にまとめておきましょう。

ログインIDやパスワードなどをパソコンの記憶機能を使いログインしていた場合は、新しいパソコンでログインできなくて困る場合もあります。

確認しておいた方がいいパスワードの例

  • ネットバンキングの口座番号やパスワード
  • Amazonや楽天市場などのネットショッピングのパスワード
  • Yahoo!やGoogleのアカウント
  • マイクロソフトアカウント
  • インターネットプロバイダの契約パスワード

必要なログイン情報を一覧表にまとめておくと、ログインしなおす必要がある場合でもすぐに確認できます。

メールアカウントの移行

Outlookのメールデータを移行したい場合は、エクスポート作業とインポート作業が必要です。

Outlookのメールデータをエクスポートする方法

  1. Outlookの「ファイル」メニューを開く
  2. 「開く」、「エクスポート」を選択
  3. 「インポート/エクスポート」を選択
  4. 「ファイルにエクスポート」を選択し「次へ」
  5. ファイル形式を「Outlookデータファイル(pst)」を選択
  6. USBなどにファイル名を付けてメールデータを保存(サブフォルダーを含むにチェックがあることを確認)

これで、メールアカウントのエクスポートは完了です。データが大きい場合は、エクスポートに時間がかかるため、しばらく待ちましょう。

新しいパソコンにOutlookをインストール後に、Outlookにデータをインポートします。

Outlookのメールデータをインポートする方法

  1. Outlookの「ファイル」メニューを開く
  2. 「開く」、「エクスポート」を選択
  3. 「インポート/エクスポート」を選択
  4. 「他のプログラムまたはファイルからインポート」を選択
  5. 「Outlook データ ファイル (.pst)」を選択し「次へ」
  6. 「インポートするフォルダーの選択」でUSBに保存したフォルダーを選択
  7. 「サブフォルダーを含む」にチェックがついていることを確認し完了をクリック

以上で、Outlookのメールデータや連絡先を新しいパソコンに引き継ぎできます。

メールデータを保存するのは、USBのほかに外付けHDDやクラウドストレージでも可能。

メールで送信する方法もありますが、データ容量が大きいとデータを添付できない可能性があるため注意しましょう。

Yahoo!メールやGメールなどのインターネット上のブラウザメールを利用している場合は、データ移行の必要はありません。新しいパソコンでログインすれば、古いパソコンと同じ環境でメールを使用できるようになります。

参考:Microsoftサポート Outlook から連絡先をエクスポートする

有料ソフトの確認

有料ソフトを古いパソコンにインストールしている場合は、移行方法をメーカーのホームページで確認しましょう。

通常パソコンを買い替えても有料ソフトを買い直す必要はなく、ライセンスを移行することで新しいパソコンでも使えるようになります。

有料ソフトの引越し方法は、古いパソコンでライセンス認証を解除しソフトをアンインストール。新しいパソコンにインストールして、ライセンスキー(またはシリアルキー)を入力します。

たとえば、WordやExcelが使えるソフト「Microsoft Office」は、古いパソコンからアンインストールして、新しいパソコンでライセンス認証することで新しいパソコンで使用できるようになります。ただし移行できるのはパッケージ版Officeのみ。パソコンに添付されているOfficeは移行できません。

ライセンス移行はソフトによって方法が異なりますので、必ずメーカーのホームページで移行方法を確認しましょう。

データ移行の注意点

移行するデータ容量によっては時間がかかることがあるデータ移行。

そのため時間に余裕をもって、充電に気を付けながら実行しましょう。ここでは、注意点をくわしく紹介します。

データ移行は時間に余裕を持って行う

データ移行にかかる時間は移行するデータ容量やパソコンのスペックによって異なり、数分で終わることもあれば、数時間~半日以上時間がかかる場合もあります。

パソコンから離れてしまうと、移行に失敗したときにすぐに対処できません。データ移行中はできるだけパソコンのそばから離れないように、時間に余裕を持って行いましょう。

ノートパソコンでデータ移行する場合は電源コードをつなぐ

ノートパソコンのデータ移行は、電源コードをつないでから実行しましょう。前述した通り、パソコンのデータ移行には時間がかかります。データ移行中にパソコンがバッテリー切れになってしまうと、データ移行に失敗する可能性もあります。

ノートパソコンの場合は、データ移行の途中で充電がなくならないように電源を接続してからデータ移行を行いましょう。

パソコン買い替え後のデータ移行方法

パソコンのデータ移行方法は次のような種類があります。

  • 外部メディアを使う
  • クラウドサービスを使う
  • OS搭載の機能を使う
  • 引越しソフトを使う
  • USBリンクケーブルを使う

パソコンのデータ移行は、古いパソコンからデータを取り出し、一時的にデータを保管して、保管したデータを新しいパソコンに移行する方法が基本です。一時的なデータの保管場所が外部メディアやクラウドサービスです。

この方法で移行できるのは、パソコン内のファイルや写真、動画などです。ブラウザの「お気に入り」やログイン情報、アプリの設定などの、パソコンの設定は引き継ぎできません。

USBリンクケーブルでは、コピー&ペーストなどでファイルを移行できるため手軽ですが、この方法でも移行できるのはファイルのみです。

OS搭載の機能や引越しソフトでは、パソコン丸ごとバックアップも可能です。インストールしたアプリなども丸ごと移行できるため、データ移行し忘れもほぼありません。

ここでは、それぞれの方法をくわしく紹介します。

外部メディアを使用する方法

まずはバックアップしたデータを外部メディアに保存して移行する方法を紹介します。

外付けハードディスクドライブやUSBメモリ、CDやDVDなどの外部メディアを利用して手動でデータを移行します。

データをコピーして新しいパソコンに移行するだけで完了するため、手軽にできることがメリット。しかし、パソコンにダウンロードしているアプリは移行できないため、新しいパソコンにダウンロードし直す必要があります。パソコンのデータを丸ごと移行できない点に注意しましょう。

外部メディアへのデータ移行方法

  1. 古いパソコンに外部メディアを接続
  2. 移行したいデータをコピー
  3. 新しいパソコンに外部メディアを接続
  4. 内部ストレージにデータをコピー

これでパソコン内のデータ移行は完了です。

使用する外部メディアは、移行するデータ容量によって異なります。

USBメモリー

メリットデメリット
費用が安い・長期保存に向かない
・容量が小さい

移行するデータ容量が、128GB以内のデータを移行する場合に利用できます。

パソコンのデータ移行にも使用できますが、USBメモリーはデータを一時的に保存するための媒体で、耐久性が低く長期保存には向きません。

また保存したデータの読み込みや書き出しに、時間がかかることもデメリットです。USBメモリーは費用が安いことがメリットですが、できるだけHDDやSSDの利用がおすすめです。

外付けHDD・SSD

メリットデメリット
大容量費用が高額

移行するデータ容量が100GB以上の場合は、HDDやSSDを利用しましょう。USBやDVDなどのメディアと比べて保存できる容量が大きいことが一番のメリットです。

SSDはデータの読み込みや書き出しのスピードも速いため、データ移行にかかる時間も短縮できます。USBよりも費用が高額の傾向があります。

光学ディスク

メリットデメリット
・持ち運びしやすい
・長期保存に向いている
データの書き込みに時間がかかる

CD、DVD、Blu-rayなどの光学ディスクを利用してデータ移行できます。

音楽CDや映像DVDなどでなじみが深い方も多く、持ち運びしやすいことがメリットです。単価が非常に安く、長期保存にも向いています。

音声や映像など容量の大きいデータ書き込みに時間がかかることがデメリットです。パソコンにCDドライブやDVDドライブがついていない場合は、外付けのCD/DVDドライブを購入する必要もあります。

オンラインストレージを使用する方法

オンラインストレージは、ネットワーク上のサーバーにデータを保存できます。

古いパソコンからオンラインストレージへデータをアップロードして、新しいパソコンにダウンロードするだけでデータ移行が完了します。オンライン上のデータのため、どの端末からでもログインすればデータにアクセスできることがメリットです。

オンラインストレージはアップロードが遅く、容量が大きいデータの移行には時間がかかる可能性があります。オンライン上にデータを保存するため、データ漏洩や破損などのリスクもあります。容量が大きいデータや重要なデータの移行には向いていません。

主なオンラインストレージは次のようなものがあります。無料で使える容量は少ないため、パソコンのデータ移行で使用する場合は有料プランを選ぶのがおすすめです。

  • iCloud
  • OneDrive
  • GoogleDrive
  • DropBox

それぞれ、特徴は次の通りです。

iCloud

iPhoneやMacなどのApple製品のユーザーのためのオンラインストレージサービス。AppleIDがあればアクセスできて、無料で5GBの容量を使用可能です。Windows用のiCloudを利用すれば、Windowsのパソコンでもデータ共有ができます。

容量の追加は、50GB月額130円、200GB月額400円、2TBで月額1,300円です。

OneDrive

OneDriveは、Microsoftが提供するオンラインストレージサービスです。Windows標準のサービスのため、パソコンのエクスプローラーからファイルの操作ができることがメリットです。

無料で使用できる容量は5GBまでですが、OSのサブスクサービスの「Office365」を契約すると無料で1TBまで利用できるようになります。Windowsのパソコンを利用している場合は、おすすめのサービスです。

GoogleDrive

Googleが無料で提供するオンラインストレージです。Googleアカウントがあれば、誰でも使用可能で、無料で15GBまで利用できます。

個人用の有料版はGoogleOne。100GB月額250円、200GB月額380円、2TB月額1300円などのプランがあります。

DropBox

無料でも利用できるオンラインストレージサービスです。

無料プランは2GBと利用できる容量が少ないことがデメリットですが、有料プランへのアップグレードも可能で、「Plus」プランの場合月額1,250円で2TBのストレージ容量を使用可能です。

参考:Apple iCloud

参考:Microsoft OneDrive

参考:Google Drive

OS搭載の機能を使用する方法

WindowsやMacには、データを移行できる機能が搭載されています。OSの機能を使えば、アカウントやメール、ブラウザのお気に入りなどを丸ごとバックアップできるため、古いパソコンと同じ環境を復元できます。

バックアップと復元(Windows10・Windows7)

Windows10、Windows7を利用していて、今後もWindowsを利用する場合に利用できます。

バックアップと復元を利用したデータ移行

  1. 古いパソコンの「スタート」から「Windowsシステムツール」をクリック
  2. コントロールパネルの「システムとセキュリティ」をクリック
  3. 「バックアップと復元」を選択し「システムイメージの作成」をクリック
  4. 外付けHDDなどにデータを保存
  5. 新しいパソコンに外付けHDDを接続
  6. コントロールパネルの「システムとセキュリティ」をクリック
  7. 「バックアップからファイルを復元」で新しいパソコンにデータ移行

参考:SONY [Windows 10] システムイメージをバックアップする方法

Windows転送ツール(Windows8・Windows7)

Windows10には搭載されていませんが、Windows8、Windows7では、転送ツールを使いデータを移行できます。

Windows転送ツールでのデータ移行方法

【古いパソコン】

  1. 「コントロールパネル」をクリック
  2. 「システムとセキュリティ」をクリック
  3. 「バックアップの作成」をクリック
  4. 「バックアップと復元」の「Windows転送ツール」をクリック
  5. 「Windows転送ツールへようこそ」が表示されるので「次へ」をクリック
  6. 「 外付けハード ディスクまたは USB フラッシュ ドライブ」を選択
  7. 「これは今までのコンピューターです」をクリック
  8. 転送する項目を選択し 「次へ」をクリック
  9. バックアップデータを保護する場合は 「パスワード 」を入力
  10. データの保存場所を指定して「保存」
  11. 「転送のためのファイルと設定が保存されました。」と表示されたら「次へ」をクリック
  12. 「このコンピューター上での Windows 転送ツールの処理は完了しました。」と表示されたら「閉じる 」をクリックして完了

【新しいパソコン】

  1. 「アプリ」から「Windows転送ツール」をクリック
  2. 「次へ」をクリック
  3. 「 Window 転送ツールで、既に他の PC からのファイルを保存済みですか? 」 と表示されたらデータを保存した外部メモリ を挿入し「はい」をクリック
  4. 転送元のパソコンで保存した 「Windows 転送ツール – 今までのコンピュータの項目」ファイルをクリックし「開く」をクリック
  5. 「設定を転送できません」と表示されるので「OK」をクリック
  6. 「転送する項目」にチェックが入っていることを確認し「転送」をクリック
  7. 「この PC に項目を転送します」と表示されたら転送が完了するまでしばらく待つ
  8. 「ファイルが転送されました。」と表示されたら「 閉じる」をクリックして完了

Macのデータ移行

Macのデータ移行は、Appleが提供する「移行アシスタント」を利用してデータ移行できます。

  1. 2台のMacをケーブルで接続
  2. 新しいパソコンで「アプリケーション」をクリック
  3. 「ユーティリティ」をクリックし「移行アシスタント」を開き「続ける」をクリック
  4. ユーザー名とパスワードを入力後、「別のMacへ」を選択
  5. 古いパソコンで「移行アシスタント」を開き、ユーザー名とパスワードを入力
  6. 「Mac、Time Machineバックアップ、または起動ディスク」をクリックして「続ける」をクリック
  7. 新しいパソコンで「このMacに情報を転送」の表示を確認し「続ける」をクリック
  8. 新旧両方のパソコンでセキュリティコードを確認した後に「続ける」をクリック
  9. 移行したいデータを選択したら「続ける」をクリック

参考:新しいMacにコンテンツを移動する

引越しソフトを使用する方法

引越しソフトは、複数のメーカーから発売されています。無料のものはほとんどないため、有料のものを購入する必要があります。

ワンクリックで丸ごと引越しできるなど、簡単に移行できることがメリットです。

ただし、移行できるデータはソフトによって異なります。ファイルなどのデータのみ移行できるもの、インストール済みアプリや個人設定の移行までできるものなどがあるため、引越しソフトを選ぶ際には移行できるデータを確認してから購入しましょう。

引越し用のフリーソフトに関しては、こちらの記事でもくわしく紹介しています。

パソコンの引越し用フリーソフトの紹介

USBリンクケーブルを使用する方法

2台のパソコンをUSBリンクケーブルで接続すると、データ移行できます。マウスやキーボードが共有できるようになり、必要なデータをドラッグ&ドロップやコピー&ペーストで移動できます。

パソコンをつなぐだけで、データ移行の作業が簡単に素早く行うことができるため、直感的に作業したい方にはおすすめです。

家電量販店のデータ移行サービス

自分では、データ移行が難しいという方もいるのではないでしょうか。身近にある家電量販店でもデータ移行の取り扱いがある店舗があります。

家電量販店であれば、店舗数も多くパソコンを持ち込みやすいこともメリットです。

ここでは、データ移行サービスがある家電量販店と費用を紹介します。

ヤマダデンキ

ヤマダデンキでは、「パソコン設定サポート」でデータ移行が可能です。パソコンの購入時、購入後、他店で購入したパソコンでもサービスを受けられます。

データ移行の種類と料金(税込)

起動しないパソコン※別途、HD診断老料がかかります。起動するパソコン
100MB未満安心会員価格:8,800円一般価格:11,000円安心会員価格:2,640円一般価格:3,300円
1GB未満安心会員価格:17,600円一般価格:22,000円
100GB未満安心会員価格:30,800円一般価格:38,500円安心会員価格:8,800円一般価格:11,000円
100GB以降1GB追加安心会員価格:88円一般価格:110円
100GB以上安心会員価格:26,400円一般価格:33,000円
データまるごとお引越し不可安心会員価格:12,980円一般価格:15,950円

ヤマダデンキのデータ移行の特徴

  • 他店で購入したパソコンも対象
  • 「安心会員価格」はパソコン、デジタル商品のサポートが2割引きになるなどのサービスで年会費4,015円。
  • 起動しないパソコンも対象
  • OSを含めたデータをすべて移行できる「データまるごとお引越し」に対応

参考:ヤマダデンキ パソコン設定サポート

ヤマダ電機のパソコン処分について解説!メリットや必要な手順を紹介>>

ビックカメラ

ビックカメラでは、「パソコン丸ごとデータ移行サービス」でパソコンのデータを丸ごと移行可能です。

古いOSや起動しないOSからのデータ移行も可能なため、パソコンが故障して自分でデータ移行ができない場合などにおすすめです。

パソコンの状態やデータの種類によってはデータ移行できない可能性もあります。詳細は店頭の販売員に尋ねましょう。

パソコンまるごとデータ移行サービスの料金(税込)

容量料金
100GB18,000円
250GB27,000円
500GB38,000円
1TB49,000円
1TB以降500GBごと5,500円

ビックカメラのデータ移行の特徴

  • 大容量に対応
  • 故障したパソコンからのデータ移行にも対応
  • パソコン内のデータを丸ごと移行できる

参考:ビックカメラ パソコンまるごとデータ移行サービス

ビックカメラでのパソコン処分方法について解説!メリットや注意点も紹介>>

ジョーシン

ジョーシンでは、パソコンの設定に困った場合の訪問サポートで2GBまでのデータを移行可能です。

2GB以上のデータがある場合は、追加オプションでデータ移行を選びましょう。データを取り出すパソコンは起動できるものに限ります。また、データ移行先のメディアを用意する必要もあります。自宅まで訪問してもらえるので、忙しくて店舗に行く暇がない方におすすめです。

基本出張料 5,000円(税込)

容量料金
2GBごと3,000円

ジョーシンのデータ移行の特徴

  • 自宅まで訪問してくれる
  • 初期設定も同時に申し込みできる
  • パソコンの操作説明も受けられる
  • データを保存する外部メディアを用意する必要がある

参考:ジョーシン おまかせ訪問サポート

ジョーシンのパソコン処分方法を紹介!利用メリットから処分対象外のパソコンを解説>>

ノジマ

ノジマでは、店舗や自宅への訪問によりデータ移行が可能です。データ移行には時間がかかる場合もあるため、できるだけ余裕を持って店舗へ行きましょう。

データによっては移行できないものもあるため、あらかじめ確認しましょう。

データ移行やバックアップは18,150円~です。

ノジマのデータ移行の特徴

  • 自宅に訪問、店舗でもサポートどちらにも対応
  • 初期設定や操作説明も受けられる
  • パソコン購入時に申込み可能

参考:ノジマ あんしん出張設定サポート

参考:ノジマ データ移行など、スマホやパソコンの設定は行っていますか?

エディオン

エディオンでは、各種施工サービスにおいてデータ移行が可能です。最寄りのエディオン店舗で問い合わせや申し込みをしましょう。

パソコンサポート(税込)

サービス内容料金
パソコン環境・データ移行(8GBまで)5,500円
パソコン環境・データ移行(追加8GB毎に)2,750円
出張費3,190円

エディオンのデータ移行の特徴

  • 8GBまでのデータ移行の費用が安い
  • 出張にも対応
  • 初期設定も対応可能

参考:エディオン 施工サービス

エディオンでのパソコン無料処分について解説!メリットや必要な手順を紹介>>

メーカーのデータ移行サービス・機能

メーカー移行サービス
dellDell Migrate | Dell 日本
dynabookWindows データ移行サービス(PCのデータを新しいPCへ) | dynabook(ダイナブック公式)
VAIOVAIO お引越サポート | VAIOでできること | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
asus[ノート PC] MyASUS – スイッチ & リカバリー | サポート 公式 | ASUS 日本
lenovoLenovo Migration Assistant (LMA): ファイルの移動と新しいPCの設定をサポート

メーカー別パソコンのデータ移行方法の関連記事

メーカー関連記事
dellWindows転送ツールを使用してPC間でファイルを移動する方法 | Dell 日本
富士通富士通Q&A – [パソコン乗換ガイド] パソコンの設定やデータを移行する方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル〜2021年6月・7月発表モデル) – FMVサポート
VAIO新しいパソコンへのデータお引っ越し方法 | 活用ガイド | パーソナルコンピューター VAIO® | サポート・お問い合わせ | ソニー
HPパソコンの買い替えに関するお悩み相談室 | 日本HP
lenovo古いPCから新しいPCへデータを転送するための5つのヒント – Lenovo Support LK

パソコン買い替え後の初期設定の方法

パソコンを買い替えたら、まずは初期設定をして使える状態にしましょう。初期設定には時間がかかる場合もあるため、時間に余裕を持って行いましょう。

初期設定の方法を順番に紹介します。

パソコンのセットアップ

まずは、新しいパソコンのセットアップを行います。

電源を入れて、画面の指示に従いセットアップしていきます。セットアップ中にインターネット接続を求められるので、WiFi一覧から選択してセキュリティキーを入力します。有線の場合はLANケーブルが繋がっていることを確認しましょう。

マイクロソフトアカウントを持っている場合は、アカウントを入力し、持っていない場合は作成しましょう。

PINやパスワードを設定し、おすすめ設定やセキュリティ対策を設定します。「ようこそ」の文字が表示され、Windows10のロック画面が表示されます。

パスワードを入力してデスクトップ画面が表示されたらセットアップの完了です。

周辺機器との接続を確認

古いパソコンで使用していたプリンターやデジカメなどの周辺機器を再度利用する場合には、ソフトウェアやドライバの再インストールが必要です。

ソフトウエアをインストール

買い替えたばかりの新しいパソコンには、ソフトウェアがインストールされていません。必要なソフトをインストールしましょう。

ライセンスが必要なソフトは、古いパソコンからのアンインストールが必要な場合もあります。事前に確認して、必要な場合はアンインストールしておきましょう。

セキュリティの設定

新しいパソコンでは、できるだけ早くセキュリティ対策をしておくことをおすすめします。

Windows10であれば、標準で「Windows Defender」がインストールされているため、この機能を利用しましょう。

Windows Defenderの設定方法

  1. スタートボタンから設定
  2. 「更新とセキュリティ」をクリック
  3. Windows Defenderの操作画面を開く
  4. リアルタイム保護をオンにする

監修者/前田 知伸

富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。

関連記事

【2024年版】HPのパソコンが充電できないときの対処法と確認ポイントを解説

ノートPCは持ち歩けることがメリットの一つですが、充電できなくなるとそのメリットも活かすことができません。 パソコン...

LenovoのThinkPadが熱い原因とファンが回り続ける時の対処法

LenovoのThinkPadが熱く、ファンが回りっぱなしになったら、故障を避けるためにも使用を中止するのがおすすめ...

Let’s noteが熱い時の対処法!パームレストが熱い場合や発熱の原因も解説

Let's noteが熱い時には故障や発火のリスクがあるため、すぐに対処する必要があります。この記事では、Let's...

Surfaceの音が出ない原因や対処法!イヤホンなどの状況別に解説

この記事ではSurfaceの音が出ないと困ったときに、簡単にできる対処法を紹介します。音が出ない原因や、詳しい対処法...

【2024年最新版】VAIOのバッテリー交換の方法と寿命を延ばすコツを解説

「VAIOのバッテリーがすぐ切れる」 「以前よりも稼働時間が短くなってきた気がする」 こんな症状がある場合はバッテリ...

廃棄したい
パソコンは?


廃棄したいパソコンは?

TOPに戻る