現在はWindows10、Windows11の使用が主流です。
しかし、人によってはWindows7を使い続けている人もいます。
一定のユーザーから人気のあるWindows7ですが、「重い」と悩まされている人がいるようです。
Windows7が重い理由はサポート終了が原因?と思う方もいますが、実際はパソコンの設定や状態が原因ということがあります。
この記事ではWindows7が重いと悩んでいる方へ向けて、原因と対処方法についてご紹介します。
併せて壊れたパソコンの処分方法も見ていきましょう。
【この記事で分かること】
ここではWindows7が重い原因は複数あります。
代表的な原因には次のものが挙げられます。
対処方法によって原因が変わってくるため、まずは自分のパソコンが重い原因を特定しましょう。
その後、その原因に応じた対処方法を行ってみてください。
パソコンが快適に使用できるかどうかは、メモリの使用量が大きく影響します。
メモリの使用量が100%に近ければ近いほど、パソコンの動作は重くなります。
次の手順でメモリの使用量を確認しましょう。
もしも使用物理メモリが100%に近ければ、動作は遅くなります。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
使用しているメモリの使用量が多い場合は、起動しているソフトを終了しましょう。
ソフトを終了させたもののメモリの使用量が変わらない場合は、パソコンのスペックが限界を迎えている可能性があります。
その場合は物理のメモリを増設、もしくはスペックの高いパソコンに購入し直すことをおすすめします。
参照:富士通Q&A – [Windows 7] パソコンの動作が遅くなりました。 – FMVサポート : 富士通パソコン
パソコンに何らかの問題が生じているがゆえに、動作が重くなっているおそれがあります。
しかし一時的なものであるため、これから紹介する対処方法を行えば改善される可能性があります。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
対処方法としてパソコンを再起動しましょう。
アクセスランプが消え、起動中のアプリは全て終了していることを確認してから再起動を行ってください。
パソコンの再起動方法は次のとおりです。
以上の手順で再起動完了です。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 011026
視覚効果の設定が原因でパソコンの動作が重くなることがあります。
その場合は視覚効果の設定を変更することで、改善される可能性があります。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
次の設定でパフォーマンスを優先にしてください。
以上で完了です。
その他の設定に関する補足
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 013118
パソコンに接続している周辺機器の影響により、パソコンの動作が遅くなることがあります。
まずは周辺機器の影響であるかどうか確認するため、接続している周辺機器を取り外してみてください。
もしも改善しない場合は、周辺機器が原因ではありません。
改善された場合は、次に紹介する対処方法を行いましょう。
周辺機器の原因が特定できた場合は、その機器のドライバーの再インストール・アップデートをしてみてください。
周辺機器によってドライバーの再インストール方法やアップデートは異なるため、周辺機器の提供元を確認してください。
参照:富士通Q&A – [Windows 7] パソコンの動作が遅くなりました。 – FMVサポート : 富士通パソコン
パソコン内にゴミやホコリが溜まりすぎていると、冷却ファンが機能しなくなります。
冷却ファンが起動しなくなれば、パソコンを冷やせなくなり動作が重くなる原因となります。
その場合は通気孔の掃除を行い、パソコンの利用環境の確認をしてみてください。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
先述しましたが、通気孔やファンのまわりにほこりがあればファンがうまく起動しません。
そうならないためにも、定期的にお掃除をしてください。
パソコン本体の外側からホコリを吸引したり、綿棒、ブラシなどを使用して綺麗にしましょう。
それでもパソコン内部の温度が下がらない場合は、冷却グッズの使用を検討してみてください。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 013870
パソコンに冷却ファンを取り付けていたとしても、利用環境によっては熱暴走が発生します。
次の環境でパソコンを利用している場合は、環境の見直しをしましょう。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 013870
ハードディスクにはシステムファイルが格納されており、システムファイルの量が多ければハードディスクの空き容量が不足します。
それがパソコンの動作が遅くなる原因となります。
次の手順でハードディスクの空き容量を確認してください。
参照:富士通Q&A – [Windows 7] ハードディスクの空き容量を調べる方法を教えてください。 – FMVサポート : 富士通パソコン
ハードディスクに空き容量が少ない場合は、無駄なフォルダーやファイルを削除しましょう。
しかし削除しただけでは完璧に削除されないため、ゴミ箱に入れた後はゴミ箱を空にしてください。
なお、削除方法は次のとおりです。
それでも治らない場合は、初期化をしてください。
参照:富士通Q&A – [Windows 7] ハードディスクの空き容量を増やす方法を教えてください。 – FMVサポート : 富士通パソコン
データが断片化されていると、分割された状態で保存されます。
それによりパソコンの動作が遅くなります。
次に紹介する対処方法を行いましょう。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
デフラグする方法は2つあります。
1つ目は曜日や時間を設定して、自動でデフラグを実行する方法です。
初期状態では毎週水曜日1:00に自動でデフラグが実行されるようになっています。
手動でのデフラグを実行する方法は次のとおりです。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 010972
バックグラウンドで動作しているソフトが多い原因でパソコンの動作が遅くなります。
ソフトが勝手に起動する場合は、パソコンの立ち上げと同時にソフトが起動されるように設定されている可能性があります。
どのソフトが起動されているか確認するには、次の手順で確認してください。
以上で完了です。
問題が発生した場合は、紹介した手順1〜4を繰り返し行い5項目ずつ確認してください。
もしも、パソコンを再起動した後に問題が発生した場合は、最後にチェックを入れた5項目に常駐ソフトが含まれています。
その場合は、最後にチェックした5項目から1つだけチェックを外し「OK」をクリックして、再起動する操作をしてください。
問題が発生しなくなったとき、最後にチェックを外した項目が原因の常駐ソフトです。
原因のソフトはチェックを外すか削除をしてください。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 017239
次の方法で常駐ソフトを無効にしてください。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 017239
ウイルスに感染するとパソコンが遅くなったり、不具合を起こしたりします。
使用しているウイルス対策ソフトでウイルスチェックを行いましょう。
ウイルスの駆除方法は、使用しているウイルス対策ソフトで異なります。
ウイルスに感染しないためには、信頼できないサイトのファイルダウンロードや知らないファイルは開かないようにしましょう。
参照:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 014404
本記事で紹介した対処方法を行ったものの、症状が改善されない場合は寿命を迎えている可能性があります。
その場合は、新しいパソコンを購入することをおすすめします。
Windows7もサポートが終了しているため、これをきっかけに新しいパソコンを購入しましょう。
なお、壊れたパソコンにつきましては処分しましょう。
しかし、そのまま処分しては個人情報流出の恐れがあります。
パソコン廃棄.comならば、データ消去からパソコン廃棄まで全て無料です。
事前予約は不要で、ダンボールに詰めて送るだけです。
他にも壊れたパソコンやタブレットなどがある方は、パソコン廃棄.comへ依頼してみてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
New 3DSは、3DSの上位モデルにあたるゲーム機です。
任天堂が2021年3月に3DSの修理受付を終了したことで、後継機のNew 3DSにデータを移行したいという方も増えているのではないでしょうか。
この記事では、3DSからNew 3DSにデータを移行させる方法を解説しています。
3DSを持っている方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
3DSでは、パッケージ版のゲームソフト以外のデータは原則としてSDカードに保存されます。
セーブデータ | ダウンロードコンテンツ | |
パッケージ版ソフト | ゲームカートリッジ | SDカード |
ダウンロード版ソフト | SDカード | SDカード |
また、一部のゲームソフトでは、パッケージ版のセーブデータもSDカードに保存されるようになっています。
SDカードに保存されているデータは、パソコンなどに保存しておくことでバックアップが可能です。
SDカードは3DSのデータ移行にも使用できるため、大切に扱いましょう。
なお、New 3DSではmicro SDカードが使用されているため、3DSのSDカードをそのままNew 3DSに挿入することはできません。
3DSからNew 3DSへ移行できるデータは、以下のとおりです。
DSソフト用設定 | DSソフト用のインターネット接続設定 Wi-FiコネクションID |
本体内蔵ソフトのセーブデータ | フレンドリスト ニンテンドー3DSカメラの写真 ニンテンドー3DSサウンドの音声 MiiスタジオのMiiデータ |
DSiウェア | DSiウェアとそのセーブデータ |
ニンテンドーネットワークID | NNIDとその関連情報 |
SDカードに保存されているデータの使用権 | ダウンロードソフト・セーブデータ・追加コンテンツなど、SDカードに保存されているデータを使用できる権利 |
その他 | ニンテンドーeショップの利用記録と残高 |
ニンテンドーeショップの一部の利用記録は移動できない場合があります。
また、3DSとデータ移行先のNew 3DSの残高の合計がニンテンドーeショップで登録できる金額の上限を超えてしまうと、残高を移行できませんので注意してください。
データ移行をスムーズに行うためには、事前準備が大切です。
ここでは、3DSからデータを移行する際に必要な準備を紹介します。
3DSからNew 3DSへデータ移行を行う際は、両方の本体をインターネットに接続しておく必要があります。
以下の手順を参考に、3DSとNew 3DSで設定を行いましょう。
【3DS・New 3DSのインターネット接続手順】
参考:インターネット接続の設定方法|ニンテンドー3DS サポート情報|Nintendo
データ移行を行う前に、3DS本体を最新の状態に更新する必要があります。
3DSの更新手順は以下のとおりです。
【3DSの本体更新手順】
現在ダウンロードできる最新バージョンは、2021年7月27日に配信された「11.15.0-47J」です。
3DSからNew 3DSへのデータ移行には、「ローカル通信でデータ移行を行う」「パソコンを使ってデータ移行を行う」の2種類の方法が用意されています。
それぞれの具体的な手順を解説するため、自分の環境に合った方法で実践してください。
なお、3DSからデータを移行した場合、New 3DSに保存されていたデータはすべて上書きされます。
また、データを移してから1週間は、同じ3DS端末でのデータ移行ができなくなります。
ローカル通信でデータ移行を行う場合、移行元の3DSと移行先のNew 3DSを2台同時に操作する必要があります。
時間はかかるものの本体以外に特別な道具はいらないため、パソコンを持っていない方や簡単にデータ移行を行いたい方におすすめです。
【ローカル通信で3DSからデータを移行する手順】
参考:ニンテンドー3DS/3DS LL/2DSからNewニンテンドー3DS/New 3DS LL/New 2DS LLへの引っ越し
データ移行の際に「通信でぜんぶ移動」を選択すると、3DSに挿入されているSDカード内のすべてのデータが、New 3DSに挿入されているmicroSDカードに移動されます。
データ移行が完了するまで数時間かかることがあるため、3DS・New 3DSともに充電ケーブルに接続しながら操作するとよいでしょう。
「通信で容量の小さいmicroSDカードに移動」は、New 3DSのmicroSDカードの容量が足りない場合に利用してください。このモードでは、3DSのSDカードにダウンロードされているゲームソフト以外のデータが、New 3DSのmicroSDカードに移動されます。
3DSでダウンロードしていたゲームソフトは、New 3DSのニンテンドーeショップから無料でダウンロードが可能です。
パソコンを持っている場合は、3DSのSDカード・New 3DSのmicroSDカードとパソコンを使ってデータ移行を実施するのもおすすめです。
パソコンの操作に慣れていれば、ローカル通信よりも短時間で移行作業が完了します。
【パソコンを使って3DSからデータを移行する手順】
参考:ニンテンドー3DS/3DS LL/2DSからNewニンテンドー3DS/New 3DS LL/New 2DS LLへの引っ越し
3DSからNew 3DSにデータを移行する際は、いくつかのポイントに注意する必要があります。
ここではデータ移行時の注意点を3つ紹介しますので、事前に確認しておきましょう。
New 3DSにニンテンドーネットIDが登録されている場合、3DSからデータ移行をすることができません。
以下の手順に沿ってNew 3DS本体を初期化し、ニンテンドーネットIDの登録を解除しましょう。
【New 3DSを初期化する手順】
New 3DSの初期化を行うと、本体に保存されているすべてのデータが消去されます。消去されたデータは元に戻せないため注意してください。
3DSからNew 3DSへのデータ移行は可能ですが、反対にNew 3DSから3DSへのデータ移行は不可能です。
そのため、3DSからNew 3DSへ移行したデータを、再び3DSに戻すことはできません。
3DSにデータを残しておきたい場合は、事前にバックアップを取るとよいでしょう。
3DSからNew 3DSにデータを移行するためには、両方の端末で引っ越し作業を行う必要があります。
本体が故障していると、データ移行ができなくなるため要注意です。
定期的にパソコンなどでバックアップを取っておくか、どうしても3DSのデータが必要であれば専門業者に依頼するとよいでしょう。
3DSでデータ移行の操作を行っていると、画面にエラーコード「014-0062」が表示されることがあります。
エラーコード「014-0062」について、任天堂が提示している対策は以下のとおりです。
上記以外にも、3DSの近くに複数のWi-Fiがあると、接続が不安定になりやすいと言われています。
このエラーが表示されたら、自宅のネットワーク環境を一度見直してみるとよいでしょう。
3DSからNew 3DSへのデータ移行には、「ローカル通信を利用する方法」と「パソコンを利用する方法」の2種類の方法があります。
ローカル通信は時間がかかりますが、簡単な操作でデータ移行ができるのが魅力です。一方、パソコンを利用する方法は短時間で作業できる上に、バックアップも同時に行えるといったメリットがあります。
それぞれ特徴が異なるため、自分の環境に合った方法を選びましょう。
データ移行後に不要になった3DSを処分する際は、パソコン廃棄.comを利用するのもおすすめです。
今回の記事もぜひ参考にしてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
「最近、iPhoneの充電がすぐ減る…」「満タンだった充電がすぐに0%になる」といった悩みをお持ちではありませんか?それは、iPhoneのバッテリーが寿命を迎えているサインかもしれません。
バッテリーは、どうしても経年劣化する消耗品です。しかし、使い方次第で、寿命を伸ばすことができます。
今回は、iPhoneバッテリーの寿命の目安や確認方法、長持ちさせるコツなどについて詳しく解説します。
【この記事で分かること】
iPhoneのバッテリーは、正常に使用できる期間が限られています。
適切なタイミングでバッテリー交換を行うためにも、寿命の目安を把握しましょう。
また、バッテリーは使用方法次第で長持ちさせることができます。
それでは、iPhoneバッテリーの耐久年数と寿命を伸ばすコツについてご紹介します。
Apple公式は、「iPhoneバッテリーの寿命の目安は3年」と発表しています。
また、iPhoneバッテリーは、500回のフル充電で充電容量の最大80%を維持できるように設計されています。
寿命が3年だったり、500回まで正しく充電できたり、これらの数字はAppleが示しているので信用できます。しかし、あくまでも目安なので、状態によって交換時期を見極める必要があります。
iPhoneバッテリーの寿命は、使用方法次第で大きく変動します。
充電方法や保管環境、iPhoneの使い方に気をつけさえすれば、寿命目安の3年を越えても正常に充電できる可能性もあります。
バッテリーを長持ちさせるコツについては後ほど解説するので、寿命を伸ばしたい方は要チェックです。
iPhoneバッテリーの寿命が近づけば、操作時に不具合が起こったり、うまく充電できなくなったりします。
以下の症状に当てはまれば、バッテリーが寿命を迎えている可能性が高いです。
それでは、iPhoneバッテリーの寿命を示す症状について一つ一つ見ていきましょう。
iPhoneの充電がすぐに減ったり、充電回数が増えたりしていませんか?
iPhoneを使っているとバッテリーが劣化し、持ちが悪くなります。
フル充電だったはずなのに、1時間も経たないうちに0%になるなど、充電の減りの速さはバッテリーの寿命を示しています。
画面上の充電残量に異常を感じたら、それはバッテリーが寿命を迎えたサインかもしれません。
バッテリー残量表示に不具合が現れやすいタイミングは、充電開始時です。
iPhoneを充電し始めた際にバッテリーのパーセントが急に増えたり減ったりすれば、バッテリーが劣化している証拠です。
iPhoneを充電しているのに、80%以上充電できない場合、バッテリーが激しく劣化している可能性があります。
最大容量が80%を切ってしまうと、充電回数が増えたり出先で頻繁に充電が切れたり、非常に不便です。この場合、バッテリーの交換を検討しましょう。
バッテリーが膨張してiPhoneの背面に違和感があれば、早めにバッテリー交換しないと危険です。
バッテリーにはリチウムイオンバッテリーが使われていて、劣化が進むと変形するリスクがあります。バッテリーの膨張は放っておくとリスクが生じるので、早めに処置しましょう。
何時間もiPhoneを充電しているのに全然充電が進まない場合、それはバッテリーの寿命のサインです。
充電に時間がかかると不便なので、バッテリー交換を検討しましょう。
バッテリーの劣化により、操作時に突然電源が落ちたり、操作時以外でも勝手に電源がオフになったりするケースがあります。
Appleによれば、電力不足によるダメージiPhoneは電子部品を保護するために、自動的に電源をオフにします。iPhoneによる意図的な操作ですが、ユーザーからすれば急に電源が落ちたと感じるので不便です。
参考:【Apple】iPhoneのバッテリーとパフォーマンス
バッテリーの寿命を示す症状を無視して使用を続けた場合、どうなってしまうのでしょうか?
バッテリーの劣化が進み続けると、数々のトラブルのきっかけになってしまいます。最悪の場合、火傷や火災を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。
バッテリーの寿命が来たiPhoneを使い続けた時のトラブルについて、具体的に解説します。
前述した通り、バッテリーが劣化すると充電が突然減ることがあります。さっきまで十分にあった充電が、いつの間にか0%になってしまう可能性もあります。
予期せぬタイミングで充電が切れ、出先でiPhoneが使えなくなってしまうと、仕事や生活に支障が出てしまいます。
本当に必要な時にiPhoneが使えないと、非常に不便ですよね。
バッテリーの寿命のサインの一つとして、バッテリーの膨張が挙げられます。バッテリーが膨張すると、iPhoneの背面パーツを圧迫します。
このように、バッテリーの膨張が本体の変形につながり、液晶画面などの部品が破損する恐れがあります。
バッテリーが膨張しているiPhoneはかなり危険なので、今すぐ使用をやめて処分することをおすすめします。
劣化したバッテリーは、火災原因になるリスクがあります。
iPhoneのバッテリーには、リチウムイオン電池が使われています。このリチウムイオン電池の異常が発火を引き起こす可能性があります。
実際に発火による火事や怪我の事例は多発しているため、注意が必要です。
劣化したバッテリーが発火しやすい主なケースは、以下の通りです。
家にいる時、ついついやってしまいがちな「ながら充電」は、発火の原因になります。また、iPhoneを熱い場所に保管することも発火要因になるため、気をつけましょう。
iPhoneバッテリーの寿命をこまめに確認すれば、適切なタイミングでバッテリーを交換できます。
バッテリーの寿命を確認する方法は、主に3つのパターンがあります。
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
まず初めに、iPhoneの設定画面からバッテリー状態を確認する方法をご紹介します。
設定画面から確認する方法は、最もスタンダードな方法です。
すると、現在のバッテリー状態が表示されます。「iPhoneのバッテリーの点検修理が必要になる可能性があります」というメッセージが表示されたら、交換を検討しましょう。
設定画面からは、最大容量やピークパフォーマンス性能も確認できます。ピークパフォーマンス状態のページでは、バッテリーの現状が詳しく把握できるので、チェックしてみましょう。
バッテリー診断アプリを利用して、バッテリー状態を確認する方法もあります。
iPhoneのバッテリー診断でよく用いられるアプリは、「バッテリー・ライフ(Battery Life)」です。
バッテリー・ライフは、バッテリーの劣化具合や充電状況、予想稼働時間などを教えてくれるアプリです。予想稼働時間とは、充電量とバッテリーの消耗状況から、あとどのくらい充電が持つかを示します。
バッテリー・ライフの利用方法は非常にシンプルで簡単にバッテリー状況を確認できます。iPhoneユーザーの人気を集めている診断アプリです。
バッテリーの寿命を確認できるアプリは、バッテリー・ライフの他にも多数あるので、自分に合ったアプリをインストールしましょう。
Appleサポートを利用すれば、バッテリーの状態をより詳しく把握できます。
とにかく正確にバッテリー状態を知りたい方には、Appleサポートで確認する方法がおすすめです。
Appleサポートに「iPhoneのバッテリーの状態が知りたい」と問い合わせると、スタッフによる診断が受けられます。診断後は、スタッフが直接バッテリーの劣化状況を教えてくれるため、信頼性が高い確認方法です。
バッテリーの寿命は、使用方法次第で伸ばすことができます。充電方法や保管環境などに気をつけて、バッテリー交換費用を抑えましょう。
それでは、バッテリーの寿命を伸ばす方法について解説します。
バッテリーを充電すれば、バッテリーにもiPhone本体にも少なからず負荷がかかります。充電回数が多いと、バッテリーを劣化させる回数も増えるので、なるべく充電回数を減らすことをおすすめします。
例えば、充電が少し減ったらすぐに充電するのではなく、30%ぐらいまで減ってから充電するなど、充電回数が減るように工夫しましょう。
だからといって、毎回充電を全て使い切ってから充電してしまうと、バッテリーに大きな負荷がかかります。
充電がある程度まで減るのを待ってから一気に充電して、充電回数を減らしましょう。
フル充電の状態のバッテリーを充電し続けたら、負荷がかかり続けます。充電が満タンになったら充電器を外すことを心がけると、バッテリーが長持ちします。
就寝時に充電し続ける習慣がついている方は、充電のタイミングを見直してみましょう。
バッテリーは熱に弱い精密機器で、温度が上がると劣化するスピードが速くなります。
iPhoneを保管する場所に気をつけるなどして、本体の温度を上げないようにしましょう。
iPhoneを操作しながら充電を続ける「ながら充電」は、バッテリーの劣化を早める原因になります。
充電中の動画の視聴やゲームアプリなどによって、バッテリーの温度は上昇し続けます。バッテリーが熱くなると劣化が進みやすくなります。
充電中は、なるべく操作を控えることをおすすめします。
iPhoneのバッテリー交換方法は、大きく分けて2種類あります。
それぞれの交換方法で費用や特徴は異なります。自分に合ったバッテリー交換方法を検討してください。
Apple製品限定保証や「AppleCare+」というAppleの保証サービスに加入している方は、バッテリーを無料で交換できます。
ただし、AppleCare+の保証対象は、「iPhoneのバッテリーの蓄電容量が本来の80%未満に低下した場合」に限られます。
Appleでバッテリー交換をする場合の費用は、以下の通りです。
iPhoneモデル | Apple製品限定保証やAppleCare+の対象 | 保証対象外 |
---|---|---|
iPhone X、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11 Pro Max、iPhone 11 Pro、iPhone 11、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12 Pro、iPhone 12、 iPhone 12 mini、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini | 0円 | 8,140円 |
iPhone SE (第 2 世代)、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、およびその他すべての対象モデル | 0円 | 5,940円 |
また、ビックカメラやジョーシンといった家電量販店など、正規プロバイダーを利用する方法もあります。
保証対象外のiPhoneバッテリーを正規プロバイダーで交換する場合の費用は、Appleでかかる費用と同じです。
どうしても急いでバッテリーを交換したい場合は、修理業者を利用しましょう。
街中を歩いていると、バッテリー交換を行っている修理業者がよく見られます。Appleの純正バッテリーではないものの、修理業者の利用にはいくつかメリットがあります。
修理業者を利用すれば、バッテリー交換を依頼した当日に交換してもらえることが多いです。Appleと比べると手間もかからず、スムーズに完了します。
修理費用も安く済む可能性が高いので、純正バッテリーにこだわらないという方には向いている方法です。
参考に、非正規店のバッテリー交換費用の例をご紹介します。
iPhoneモデル | 費用 |
---|---|
iPhone X、iPhone XS、iPhone XR | 7,480円 |
iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus | 5,280円 |
iPhone 5、iPhone 5c、iPhone 5s、iPhone SE、iPhone 6 | 4,180円 |
iPhoneでは、iCloudを使うことで簡単にバックアップが作成できます。
具体的な手順は以下のとおりです。
【iCloudを使用してiPhoneのバックアップを取る方法】
参考:iPhoneのバックアップを作成する – Apple サポート (日本)
iCloudのバックアップは、iPhoneの「設定」-「[自分の名前]」-「iCloud」-「アカウントのストレージを管理」-「バックアップ」の中に保存されています。
また、iPhoneは以下のようにパソコンを使用してバックアップを取ることも可能です。
【Macを使用してiPhoneのバックアップを取る方法】
参考:iPhoneのバックアップを作成する – Apple サポート (日本)
【Windows PCを使用してiPhoneのバックアップを取る方法】
参考:iPhoneのバックアップを作成する – Apple サポート (日本)
iPhoneのバッテリーを交換する際、バッテリーの状態によってはデータが消失してしまう可能性があります。
作業の前に必ずバックアップを取っておきましょう。
ここでは、iPhoneのバッテリー寿命に関する疑問の中でよく挙げられるものを3つご紹介します。
バッテリーについて気になることがある方は、ぜひチェックしてみてください。
Apple社の公式発表によると、iPhoneのバッテリーの寿命は約3年が目安です。
また、毎日充電した場合、2年経過する頃にはバッテリーの最大容量が80%まで劣化する計算となります。
ただし、実際は同じバッテリーを3年以上使用できるケースがほとんどです。
iPhoneのバッテリーは、Apple正規サービスプロバイダやApple Storeで交換できます。
遠方の場合は、Apple指定の配送業者に依頼することで、引き取りによる交換対応も可能です。
また、Apple以外に民間の修理業者でもバッテリー交換を受け付けていますが、なかには悪質な業者が紛れ込んでいることがあるため注意してください。
iPhoneの機種によっても変わりますが、Appleにバッテリー交換を依頼する際の費用は10,000円〜15,000円程度が相場です。
ただし、AppleCare+に加入中で、バッテリーの最大容量が80%未満に劣化している場合は無料でバッテリーを交換できます。
一方、民間の修理業者では5,000円以下で受け付けているため、費用を抑えたい方は利用してみるとよいでしょう。
iPhoneバッテリーの寿命の目安や確認方法、実際の交換方法などについて解説しました。
iPhoneのバッテリー寿命は使用方法次第で長持ちさせることができます。使い方に注意して、寿命を伸ばしましょう。
また、バッテリーの劣化は、iPhone本体の劣化にも直結します。この際、買い替えを検討するという方は、処分方法についてもチェックしましょう。
iPhoneを処分するにはデータ消去が必要ですが、携帯処分.comでは無料でデータ消去できます。古いiPhoneを、お得かつ手軽に処分したい方にはおすすめです。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
いつも通り使っていたパソコンが急に重くなり困った経験はありませんか。
パソコンが重くなる主な原因は4つ。
中でもパソコンのメンテナンスは、パソコンが重くならないようにするためにも大切です。
パソコンが急に重くなった場合は、メンテナンス不足を疑い、ホコリの清掃や放電、クリーンアップやデフラグなどを実施すると改善する場合があります。
この記事では、パソコンが重くなった場合にできる対処法を紹介します。定期的にできるメンテナンスの方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
パソコンが重いと感じる原因は、次のようなものがあります。
パソコンは定期的なメンテナンスが必要です。パソコンにホコリがたまると熱暴走を起こし不具合が起こる原因に。また、不要なデータやアプリを放置していると、パソコンはデータでいっぱいになり重くなります。
自分でできるパソコンのメンテナンスには次のようなものがあります。
定期的なパソコンの清掃で、パソコンを快適に使用できます。
パソコンをメンテナンスする前には、念のためパソコンのバックアップを取りましょう。
パソコンのメモリ容量とは、パソコン内部になる記憶領域のことです。パソコンを購入する際にメモリ4GB、8GB、16GBなどの数字を目にしたこともあるのではないでしょうか。
メモリ容量が多いほどハイスペックのパソコンになります。
メモリはパソコンで作業する際の作業台のようなものです。本棚(ストレージ)から本(データ)を取り出し作業台に並べて作業します。作業台は大きい方がたくさんの本を並べられるため、作業がはかどります。
作業台(メモリ)が小さいと、少しの本(データ)で作業台がいっぱいになり、何度も本棚から本を持ってくる必要があるため効率よく作業できなくなります。
必要なメモリの目安は次の通りです。
作業内容 | 必要なメモリの目安 |
---|---|
インターネットの閲覧、メールの送受信など | 4GB |
ExcelやWordなどの日常利用 | 8GB |
複数のアプリを一度に開くことが多い | 16GB |
リソースを多く必要とする作業(動画編集や画像編集など) | 32GB |
メモリ不足の場合は、パソコンの動作が遅くなるだけでなくパソコンがフリーズする原因にもなります。
使わないアプリを起動しない、常駐アプリケーションを減らすなどで、メモリ容量に余裕が生まれ、パソコンの動作が快適になります。
メモリ容量に関しては下記の記事を参考にしてください。
パソコンのメモリ容量の確認方法は?空ける方法やおすすめ容量も解説
パソコンの作業内容に対して、スペック不足の場合はパソコンが重くなります。パソコンが重いと感じるのは、読み込みの処理速度が遅いためです。
パソコンのOSやソフトはどんどん便利になり、扱うデータは大容量になっています。便利になる反面、パソコンにかかる負荷が大きくなり、パソコンの処理速度が追いつかなくなります。
Intel社のCPUなら「corei5」以上で動画編集などの作業も可能です。
パソコンのスペックは下記の記事を参考にしてください。
パソコンのスペックとは?調べ方や必要スペックの目安について解説
パソコンの平均寿命は5年程度と言われており、購入から数年が経つと不具合が起こる可能性が高くなります。
さまざまな対処法を試しても重いパソコンが改善しない場合は、経年劣化による故障、不具合が考えられます。
パソコンの初期化などでも改善しない場合は処分を検討しましょう。パソコン処分にはパソコン廃棄.comのような無料パソコン処分サービスの利用がおすすめです。
パソコンの寿命についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
パソコンの平均寿命を解説!寿命がきたときの症状と長持ちのコツ>>
今まで快適に使えていたパソコンが急に重くなった場合は、ウイルス感染が考えられます。
知らないメールのリンクをクリックしたり、ネットからファイルをダウンロードしたりしてからパソコンが重くなった場合は、ウイルス感染している可能性があります。
送信元のわからないメールや、よくわからないファイルはダウンロードしないようにしましょう。
すでにウイルス感染している場合は、最新版のセキュリティーソフトを使用し、ネットワークからの切断、セキュリティーソフトの指示通りにウイルス駆除をしなければなりません。
ネット回線が悪いとインターネットの動作が遅くなります。
無線LANだと回線状況が安定しなかったり、ダウンロードをしていると遅くなったりします。
通信速度を改善するには有線LANへの切り替え、インターネット接続機器の再起動が効果的です。
パソコンが重いと感じたらすぐに試せる方法を知っておくと、作業中に急に重くなっても焦りません。
ここでは、まず簡単にできる対処方法を5つ紹介します。
作業中に急にパソコンが重くなった場合、ブラウザのタブを閉じることで改善する場合があります。
ブラウザのタブを開きすぎていると、メモリ容量を圧迫しパソコンの動きが重くなります。タブを2〜3個程度開くならあまり問題はありませんが、10個程度開いているなら不要なタブは閉じましょう。できればサイトの閲覧が終わるたびにサイトを閉じれば、パソコンへの負荷も軽くなります。
パソコンが重いと感じたら、再起動するだけで問題が解決する場合もあります。パソコンが重くなる原因がわからない場合は、まず再起動を試してみましょう。
とくにスリープモードを毎回使っていて、シャットダウンの回数が少ない場合に効果的です。
パソコンをシャットダウンすると、パソコンの状態がそのまま保存されるため、次回起動したときにパソコンの不具合がそのまま引き継がれます。
再起動するとメモリがきれいにされ、起動中のプロセスも終了できます。不具合があるときは、シャットダウンではなく再起動しましょう。
パソコンは、自分でも気づかないうちにバックグラウンドでアプリが作動していることがあります。複数のアプリが作動しているとメモリ容量を圧迫し、パソコンが重くなります。動いているアプリを確認し、必要がないものはタスクを終了しましょう。
アプリの動作状況がわからない場合は、「設定」から確認できます。
プライバシーを選択すると、バックグラウンドアプリの項目から、バックグラウンドアプリの一覧を確認できます。
バックグラウンドアプリの一覧から、不要なアプリを選択しオフにしましょう。
すべてのバックグラウンドアプリをオフにすると、必要な機能まで停止する可能性があります。不要なアプリだけをオフにしましょう。
バックグラウンドアプリを終了すると消費電力の節約効果もあります。
パソコンが重いと感じたときにパソコンを触ると、本体が熱くなっていることがあります。ファンの音も大きくなるため、異変に気づきやすいかもしれません。
パソコン内部にホコリがたまると、パソコン内部にたまった熱の排熱処理がうまくいかず熱暴走を起こすことがあります。
熱暴走を起こすと、パソコンが重くなるだけでなく、フリーズの原因にもなります。
パソコン内部のホコリを掃除すると、ファンがうまく動作し排熱処理ができるようになります。デスクトップパソコンの場合は、カバーを外しパソコン内部のホコリも掃除しましょう。
パソコンは熱に弱い機械のため、室温も大切です。気温が高い室内や直射日光があたる窓際などにパソコンを置くのはやめましょう。
エアコンを適度に使い室温を調整し、必要に応じて換気しましょう。パソコンは周囲に密着させず間隔を空けて設置すると熱がこもりにくくなります。
パソコンが重い原因はウイルス感染の可能性もあります。
海外の怪しいサイトをクリックしたり、怪しいメールの添付ファイルを開いたり、差出人などに心当たりのないメールをチェックしたりして、ウイルスに感染する可能性もあります。
気づかない間にインストールされることもあるため、作業中に急にパソコンが重くなった場合は注意が必要です。
Windows7以降のパソコンには、無料のセキュリティソフト「Windows Defender」が搭載されています。
ウイルススキャンの方法
スキャンにかかった時間やウイルスの有無、スキャンした日時やファイル数が通知されます。
クイックスキャンのほかにも次のスキャンも実行可能です。
これらは、スキャンのオプションから選択可能で、実行したいオプションを選択し「今すぐスキャン」をクリックすれば、より多くのウイルススキャンを実行できます。
ウイルスが見つかった場合は、ウイルス対策ソフトやアプリで駆除しましょう。
パソコンが重い大きな原因の1つがメモリ不足。
メモリの空き容量を把握することで、パソコンが重くなる前に対処できます。
メモリ容量は「タスクマネージャー」を利用して確認します。
メモリ空き容量の確認方法
アプリを起動するほどメモリーの使用量が増え、使用量が100%に近づくとメモリー不足の状態になります。
100%になる前に不要なアプリやファイルの削除、メモリの増設などを行いましょう。
パソコンが重いと思ったらすぐにできる方法を試しても、軽くならない場合はここで紹介する方法を試しましょう。
パソコンの起動が遅い場合は、スタートアッププログラムの無効化が有効です。
パソコンの起動と同時に立ち上がるアプリのことをスタートアッププログラムといい、無効化することでパソコンの起動が早くなります。
例えば、Skypeなどは利用する人も多いため、パソコン購入時からスタートアッププログラムに設定されていることもあります。
スタートアッププログラムが不要な場合は無効化の設定をすれば、問題が解決します。
スタートアッププログラムは、「タスクマネージャー」で無効化できます。
スタートアッププログラムの無効化方法
これで起動と同時に勝手にソフトやアプリが立ち上がらなくなります。無効にしたソフトを再びスタートアップに設定したい場合は、無効にしたソフトを有効にすればもとに戻せます。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018214
不要なアプリがパソコンにたまっているとハードディスクの容量を圧迫し、パソコンが重くなる原因になります。
必要と思っていたアプリでも、時間の経過とともに不要になることもあります。長期間使用していないアプリはアンインストールしましょう。
パソコン内のアプリは「コントロールパネル」から確認できます。「コントロールパネル」でアプリを確認し、不要なアプリがあれば「プログラムのアンインストール」をクリックし削除しましょう。
Windowsを使い続けていると、ログファイルやアプリの一時ファイルなどのデータが
たまり、パソコンのディスクの空き容量を圧迫します。
不要なデータを削除するには「ディスククリーンアップ」を実行すると、不要なデータを削除しディスクの空き容量を増やせます。
ディスククリーンアップの実行方法
Windows10の場合は、新しく搭載された機能「ストレージセンサー」の活用もおすすめです。
ストレージセンサーは、一時ファイルやゴミ箱にあるファイルを定期的に自動で削除しディスクの空き容量を増やす機能。
設定しておけば自動で削除してくれるため、手間もかかりません。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018335
ストレージセンサーの設定方法
初期設定ではオフになっているため、必要であれば手動で設定しましょう。
「ストレージセンサー」では、設定を変更することですぐに不要なファイルの削除もできます。
「ストレージ センサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックし、「今すぐクリーンアップ」をクリックするとすぐに不要ファイルを削除しディスクの空き容量を増やせます。
パソコンのデータ消去方法についてはこちらの記事でも解説しています。
Windowsには自動メンテナンス機能があります。デフォルトでは、午前2時に設定されており、このときにソフトウエアの更新やセキュリティスキャンも実行されます。
しかし、自動メンテナンスの時間にパソコンの電源が入っていない場合や、スリープ状態の場合は、次回の起動時にメンテナンスが実行されます。メンテナンスが実行されることでパソコンが重くなってしまいます。
自動メンテナンスでパソコンが重い場合はメンテナンスを停止することもできます。
自動メンテナンスを停止する方法
自動メンテナンスの時間の設定も変更可能。手動で都合のいい時間に変更しましょう。
例えば12時など昼休みの時間にメンテナンスを設定しておくと、パソコンの電源が入っているので昼休み中にメンテナンスが終わり、仕事の妨げになりません。
Windowsには多くのアニメーションやエフェクトがあります。アイコンに影が付く、ウインドウが小さくなるなど、パソコンの見た目が良くなりますがパソコンが重くなる原因になることもあります。
視覚エフェクトを無効にする方法
以上で全ての視覚効果が停止します。個別で視覚効果を停止したい場合は、「カスタム」にチェックを入れ停止したい視覚効果を選びチェックを外します。
好みの視覚効果を残したい場合は、個別で選択しパソコンの様子を確認しましょう。
WindowsOSでは、消費電力と性能のバランスをとるために「電源プラン」を選べます。
デフォルトの設定では、「バランス」に設定されており、「バランス」ではそこそこの性能を維持しつつ消費電力を少なく抑えられます。
パソコンの消費電力を抑えたい場合は、節電を優先してもいいのですが、パソコンが重い場合は電源プランのパフォーマンスを上げるために「高パフォーマンス」を選びましょう。
電源プランの変更
「高パフォーマンス」が電源プランに表示されない場合は、電源プランの作成を選択すると電源プランの一覧が出てきます。
「高パフォーマンス」にチェックを入れ、「カスタムプラン名」を高パフォーマンスに名前を変更します。
パソコンが遅くなる原因にはメモリ不足があります。メモリ不足の場合はメモリを交換・増設すれば、問題が解決します。
メモリを増設すれば、作業台が広くなるため一度に多くの動作をなめらかにこなせるようになります。
メモリの空き容量をチェックし、100%に近い場合はメモリの増設を検討しましょう。
メモリ増設方法
メモリの増設はパソコン作業に慣れていない場合は難しいかもしれません。メモリの設置方法を間違えるとパソコンが正常に起動しなくなる恐れもあります。
またノートパソコンの場合は、メモリの空きスロットルがない、裏面が開かないなど、メモリ増設ができないモデルもあります。
ワードやエクセルなど保存したファイルの場所がわからなくなったときに検索をかけることがあります。
検索をかけたファイルがわかりやすいように登録しているのが、サーチインデックス機能。便利な機能ではありますが、この機能が有効になっているとパソコンに負荷がかかりやすくなります。
ファイル数が多い、サーチインデックス機能が必要ない場合はオフにしましょう。
サーチインデックス機能をオフにする方法
サーチインデックス機能をオフにすると、重いパソコンの動きが改善することがあります。
パソコンのハードディスクがHDDを使用している場合は、SDDに交換すると重いパソコンの動きが改善する場合もあります。
HDDとSSDのメリット・デメリットを簡単に比較すると次の通りです。
HDD | SSD | |
---|---|---|
メリット | 保存できるデータ容量が大きい・SSDよりも安価 | 読み込み速度が速い・衝撃、熱に強い |
デメリット | 衝撃に弱い・SSDよりも消費電力が大きい | 容量が少ない・HDDよりも高価 |
HDDよりもSSDの方が読み込み速度が高速のため、ハードディスクをSSDに交換するだけで重いパソコンがサクサクと高速に動作するようになります。
SSDへの変更方法
SSDの交換はパソコンの分解が必要になります。不安な場合は、修理業者などに依頼しましょう。
パソコンが重いのは、OSのバージョンが古いということもあります。
使用しているソフトやブラウザに対してOSのバージョンが古いと処理が遅くなり、パソコンが重いと感じます。
Windowsが最新の状態かを確認し、最新でない場合はWindows updateを実施しましょう。
「更新とセキュリティ」から更新できるプログラムの有無を確認すると、Windowsの状態がわかります。
自動アップデートが設定されている場合は、作業中にアップデートがはじまるとパソコンが重くなります。
アップデート時間をパソコンを使っていない時間に変更することで作業中に急にパソコンが重くなることを避けられます。
Windows8から採用されている「高速スタートアップ」という機能があります。起動が異常に遅い場合はオンにすることで起動が速くなります。
高速スタートアップの設定方法
高速スタートアップにはシャットダウンの時間が遅くなる、起動時にBIOSの設定画面を開けなくなるなどのデメリットもあります。
起動が異常に遅い場合を除いて、オフにしておくことをおすすめします。
さまざまな対処法を試してもパソコンの動作が軽くならない場合は、パソコンを初期化しOSの再インストールを実施します。
パソコンの初期化とは、パソコン内に保存されているデータをすべて削除して工場出荷状態に戻すことです。
パソコンの動作が重い、不具合がある場合に、問題を改善する効果があるため最終手段として覚えておきましょう。
初期化には時間がかかるため、時間に余裕を持って行いましょう。事前にデータのバックアップをとり、電源コードをつないだまま作業してください。
Windows10初期化の方法
パソコンが重く不具合を改善したい場合は、「個人用ファイルを保持する」や「データ消去」を選択すると効果が薄くなります。
事前にパソコンのデータのバックアップを取っておくことを前提に、「すべて削除する」「データドライブ」を選択しパソコン内をきれいにしましょう。
【Windowsパソコンの初期化方法】手順や注意点をわかりやすく解説>>
急にパソコンが重くなると作業効率が悪くなり、仕事に支障をきたします。パソコンが重くならないようにできる対策方法を4つ紹介します。
常に気を付けることで急にパソコンが重くなり、イライラすることを回避できます。
常駐アプリケーションはWindowsと同時に起動しタスクトレイに常駐して動作するアプリケーションです。
常に動作できるようにメモリ上に展開されているため、常駐アプリケーションが多いとCPUやメモリを圧迫しパソコンが重くなる原因になります。
常駐アプリケーションを無効化することでパソコンの動作が改善する場合もあります。定期的に常駐アプリケーションをチェックし不要なものは解除しましょう。
ただし、セキュリティソフトなど必要なアプリケーションは無効化しないようにしましょう。
常駐アプリケーションを無効化する方法
※「Softex OmniPass Cachedrv Service」のチェックを外すとWindowsが起動しなくなります。
※「FJAutoSignIn」のチェックを外すと自動サインイン設定が使用できなくなり、Windowsにサインインする際パスワードの入力が必要になります。
その他常駐アプリの一覧には、Windowsのシステムが使用する項目や、使っているアプリの動作に必要な項目も含まれています。
必要なアプリケーションを解除するとパソコンが正常に動作しなくなることがあるため、確認して解除しましょう。
参考:富士通 FMV サポート [Windows 10] 常駐アプリを解除する方法を教えてください。
不要なアプリケーションが増えると、ハードディスク容量を圧迫しパソコンが重くなります。定期的にチェックして不要になったアプリケーションは削除しましょう。
デフラグとは、デフラグメンテーション(defragmentation)のことでSSDやHDDなどのデータの断片化をなくすという意味です。
パソコンはSSDやHDDなどの媒体でデータの読み書きを行っています。データの読み書きをくり返すうちにデータが連続した領域に収まらなくなり、服数の領域に分断されてしまいます。
この状態を分断化(デフラグメンテーション)といい、分断化が起こるとデータを読み込むために複数領域の読み込みが必要となりパソコンの動作が重くなります。
分断したデータを連続して配置し整理し直すことで、ファイルの読み書きの速度が上がり症状が改善します。定期的にデフラグを実行することでハードディスク内が整理され、ハードディスクの空き容量も増やせます。
デフラグの実行方法
デフラグを行う前には、起動しているプログラムはすべて終了しましょう。デフラグ中はパソコンに負荷をかけないために、他の作業はしないでください。
頻繁にデフラグを行うとハードディスクに負荷がかかり寿命を縮めてしまいます。2ヶ月に1回程度の実施がおすすめです。
参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018248
パソコン内にはいつのまにか不要なファイルがたまってしまいます。この記事で紹介した「ディスククリーンアップ」も定期的に行いましょう。
ディスククリーンアップは、2〜3ヶ月に1回程度行うと効果的です。
パソコンが重い場合の対処法はOSやメーカーによっても異なります。
下記の記事を参考にしてください。
パソコンが重くなる原因は、メンテナンス不足や経年劣化から起こるパソコンの不具合です。
パソコンが重い場合の対処法はさまざまあり、「ディスククリーンアップ」や「デフラグ」などで症状が改善することもよくあります。
しかし、購入から数年経つとパソコンはスペック不足になり、一時的に軽くなったように見えるパソコンでもすぐに重くなり症状をくり返すことも。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
2023年にサポートが終了するWindows8.1ですが、その前に初期化してパソコンを処分したいとお考えの人もいることでしょう。
またパソコンの動作が不安定になったり、重くなったりしたときも初期化が必要となることもあります。
この記事では
について解説していきます。
Windows8/8.1に限らず、パソコンの初期化が必要なシーンは主に以下のときです。
売却あるいは処分する場合は個人情報の漏洩を防ぐために初期化しておくことが望ましいといえます。
また度重なるアップデートやシステムの変更により、パソコンの動作が不安定になった場合も初期化することで症状が改善されることがあります。
Windows8/8.1を初期化する前にデータをバックアップしておきましょう。
Windows8/8.1の初期化にはユーザー情報やファイルなどをデータを残す【PCをリフレッシュ】と完全に初期化する【再インストール】の2種類があります。
再インストールの場合は全てのデータが削除されるので、後者を実行する場合はデータのバックアップを取っておきましょう。
またリフレッシュの場合でも万が一ということもあるので、同様にバックアップを作っておくことをおすすめします。
Windows8/8.1を完全に初期化する場合はマイクロソフトのアカウントなどを控えておきましょう。
OneDriveなどに保存してあるファイルは初期化をしても削除されることはありませんが、再度起動させてログインするにはアカウントのIDやパスワードを入力する必要があります。
忘れてしまったりするとOneDrive上のデータにアクセスできなくなってしまうので、メモするかスマホで撮影するなどして保存しておくことをおすすめします。
Windows8/8.1にはユーザーアカウントやファイルなどを削除せずにOSを再インストールする【リフレッシュ】と完全に削除する【再インストール】があります。
それぞれの手順を解説していきます。
PCのリフレッシュのときは以下のものは削除されません。
パソコンの動作が不安定で改善したいという場合はまずこちらを試してみましょう。
PCをリフレッシュする方法は以下の通りです。
※Windows7からWindows8にアップグレードしていた場合は再セットアップ用のディスクが必要となることがあります。
※Windows8.1を使っていた場合は稀にWindows8が復元されることがあります。
PCを処分や売却する場合はすべてのデータを削除したい場合はこちらの方法を使います。
文字通り全てが削除されますので、必要なデータやアカウントなどはバックアップやメモをしておきましょう。
Windows8/8.1の再インストール方法は以下の通りです。
ドライブを完全にクリーンアップするという作業は場合によって半日以上かかることもあります。
またメーカーによっては独自仕様のインストールディスクが付属する場合もあるので、再度セットアップする際は説明書を参考にしてください。
Windows8/8.1が正常に初期化できない場合の対処法を解説していきます。
USBなどにフラッシュメモリなどの機器が接続されていたり、SDカードスロットに挿入されていたりするとそれらの影響によって初期化が妨げられることがあります。
初期化するときは周辺機器を全て外しておきましょう。
「PCを初期状態に戻すときに問題が発生しました」と繰り返し表示される場合はトラブルシューティングを使ってみましょう。
トラブルシューティングの使い方は以下の通りです。
上記の方法を試しても初期化できない場合はパソコンの部品やHDDなどに致命的な損傷が起きていることが考えられます。
破損してしまっている場合は自宅でできることはほとんどなくなるので、パソコンの修理業者に相談してみましょう。
以上Windows8/8.1を初期化する方法を解説してきました。
動作が不安定だから初期化したいという場合はユーザー情報やファイルを削除しない【リフレッシュ】がおすすめです。
処分や売却の場合は【すべてを削除してWindowsを再インストールする】を選択しましょう。
どちらの作業を行う場合もデータやアカウントなどのバックアップを取っておくことが重要です。
万が一初期化が上手くいかない場合は周辺機器を外したり、トラブルシューティングを試してみましょう。
またWindows8はOSのサポートが終了しており、Windows8.1も2023年1月10日にサポート終了が予告されています。
サポート切れのOSはセキュリティ面でもリスクが高いので、この際に買い替えることを検討してもよいでしょう。
パソコンの処分、買い換えのときはパソコン廃業.comの無料回収サービスが便利です。
パソコン廃業.comは段ボールに詰めて送るだけで処分とデータ消去を同時にしてもらえます。
データ消去には物理消去と磁気消去など確実な方法を採用しており、専門のスタッフが責任を持って行います。
不要となったパソコンを処分する際はぜひパソコン廃業.comを検討してみてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
Nintendo Switchが充電できなくなっても原因によっては自分で直せる場合もあります。
原因はACアダプターの不具合や基盤の故障などもありますが、単純に接続できていないということもあります。
この記事では
について解説していきます。
Nintendo Switchが充電できない原因は主に以下が挙げられます。
本体がフリーズしていると充電はおろか、操作も受け付けない状態になるのですぐにわかります。
本体がフリーズしてしまっている場合はSwitchを再起動することで解消できることが多いので、まずは電源を切って再起動しましょう。
再起動した状態で充電ケーブルと接続、またはドックに差し込んで問題なく充電されているか確認してみてください。
意外と見落としがちなのが、ACアダプターの不完全な挿入です。
常にコンセントに挿しっぱなしの場合は特に気付きにくいので、まずはしっかりとコンセントに挿入されているか確認しましょう。
一見挿さっているように見えても、途中までしか挿さっていないということもあります。
ACアダプターで純正以外のものを使っている場合は純正品で充電できるか試してみましょう。
Nintendo Switchの充電ポートはUSBタイプCのため、他のACアダプターを使っても場合によっては充電できてしまいますが、故障に繋がることもあります。
他社製品は避け、純正品での充電を心がけましょう。
タコ足配線とは一つのコンセントから延長コードなどを複数使用し、分配して多くのコンセントに繋ぐことです。
消費電力にもよりますが、延長コードにはワット数の上限があるため、多くの電気製品を繋ぐと電力が不足してしまいます。
延長コードにACアダプターを挿している場合はコンセントから直接に挿して充電してみましょう。
充電ドックとACアダプターがしっかりと接続されていない場合も充電が上手くいきません。
ドックにはACアダプターの端子を入れて3つの端子があります。
ACアダプターは【AC ADAPTER】と記載されている端子に接続しないと充電できません。
充電が上手くいかない場合は他の端子に接続されていないか確認しましょう。
またNintendo Switch本体をドックにセットする際にもしっかりとセットされているか確認が必要です。
Nintendo Switchに限らずリチウムイオンバッテリーは充電を繰り返していくと劣化して容量が減少します。
購入してから時間が経っていて、充電しても稼働時間が短い場合はバッテリーの劣化の可能性が高くなります。
また充電しながらのプレイもバッテリーの劣化を早めますので、なるべく避けた方がよいでしょう。
ケーブルの差し込み口に負荷がかかると接点が折れてしまったり、変形してしまうこともあります。
特に充電しながらプレイしているときは思わぬ方向に引っ張られ破損に繋がるリスクがあります。
充電用の端子は本体の基盤に接続されていますが、薄く作られているので頑丈ではありません。
アダプターを差し込む際は過度な力が加わらないように注意しましょう。
Nintendo Switchが充電できないときの対処法は以下の通りです。
取扱説明書以外の充電方法の場合はまず正しい充電方法を試してみましょう。
Nintendo Switchを再起動すると正しく充電できることがあります。
電源ボタンを3秒以上長押しし、表示された電源メニューから【再起動】を選択すると再起動できます。
純正以外のACアダプターを使用している場合はいったん純正のACアダプターを使って充電してみましょう。
他社製の汎用ACアダプターは種類によってアンペア数が違います。
Nintendo Switchを充電するのに十分な能力がない場合もあるので、まずは純正品を試してみましょう。
Nintendo SwitchをACアダプターを接続したドックに正しくセットしましょう。
ケースなどを付けている場合は外さないとうまくドックにはまらないので、外しておいてください。
ちなみにドックに接続して充電できるのは型番が【HEGー001】と【HACー001】の2種類で、Nintendo Switch Liteは充電できません。
Nintendo Switchには純正の充電スタンドが用意されています。
充電スタンドのメリットは【角度の調整ができる】ことと、【ケーブルにかかる負担を軽減できる】ことです。
ACアダプターを直接挿して使う場合は角度を付けることが難しくなりますが、充電スタンドは見やすい角度に調整できます。
またケーブルは本体に直接挿入しないので、端子の負担を軽減することもできます。
Nintendo Switchを充電するときはACアダプターを直接コンセントに挿しましょう。
延長ケーブルやマルチタップにACアダプターを挿すと電力が不足することがあります。
電池の持ちが悪い、Nintendo Switchを購入してから時間が経っている場合はバッテリーを交換してみましょう。
リチウムイオンバッテリーは充放電を繰り返すと必ず劣化します。
充電をしてもすぐにバッテリー切れになる場合は劣化の可能性が高いので、交換を検討してみましょう。
ここまでに紹介した方法を試しても充電ができない場合は故障している可能性が高くなります。
Nintendo Switchを修理する方法は
などの方法があります。
Nintendo Switchが故障したときは任天堂のサポートセンターに送ることで修理を受けられます。
Nintendo Switchは1年間の保証期間があるので、購入してから1年以内に故障した場合は任天堂サポートセンターに依頼することをおすすめします。
自分で修理を試みたり、街の修理業者に依頼すると保証期間内でも無償修理の対象外となりますので、注意してください。
任天堂サポートセンターに修理を依頼した場合はおおよそ10~14日ほどかかります。
参考:修理サービス規程/保証規程|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
参考:【修理】修理にかかる期間を知りたい。
Nintendo Switchの保証期間が切れている、または修理に時間を掛けたくないという人は街の修理業者に依頼してみましょう。
修理を受け付けている店舗であれば持ち込みでの修理も可能で、最短で即日で完了します。
ただし、任天堂サポートセンター以外で修理を受けると無償修理の対象外となりますのでその点には留意しましょう。
以上、Nintendo Switchが充電できない原因と対処法を解説してきました。
充電できない場合は正しく接続されているかチェックして、純正品のACアダプターや充電ドックを使ってみましょう。
また充電はできるのにすぐバッテリー切れになる場合はバッテリーの劣化も考えられます。
正しく接続しても充電できない、電池持ちが悪いという場合は修理に出すことをおすすめします。
修理に出すほどでもなく、買い換えたり、処分を検討している場合はゲーム機処分.comの無料処分が便利です。
送料やデータ消去も全て無料で受け付けているので、ぜひ検討してみてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
パソコンに不具合があると強制終了を試みますよね。しかし、強制終了できなくて困ることも。
パソコンがシャットダウンできない、強制終了できない原因はパソコンがフリーズしているのかもしれません。
この記事では、パソコンの強制終了の方法やできない場合の対処法、パソコンがフリーズする原因と対処法も紹介します。
この記事を読むと、パソコンの強制終了に関する情報がすべてわかるようになっていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
パソコンがフリーズした場合などは強制終了すると改善することもありますが、強制終了すると作業中のデータが失われます。
パソコン本体やアプリケーションの強制終了は、作業している内容を強制的に終了することのため、最後に保存した状態になります。
強制終了はあくまでも最後の手段です。データが失われると困る場合は、少し時間を置いてみてパソコンの状態が改善されないかを確認しましょう。
パソコンのフリーズは、いつ起こるかわからないため作業中は定期的にデータを保存しましょう。
また、ハードディスクやドライブが動いているときに強制終了すると、突然電源を遮断されるためディスクに大きなダメージを与えることもあります。
アクセスランプのマークが光っている間は、ハードディスクが動作中です。ランプが消えてから強制終了しましょう。
パソコンがフリーズしたら状況に応じてアプリやプログラムやパソコンを強制終了しましょう。
マウスやキーボードの反応があり、使っていたアプリケーションだけがフリーズしている場合は、アプリだけを強制終了しましょう。
アプリケーションの強制終了の方法
Windows
Mac
アプリケーションやプログラムを強制終了できない場合や、強制終了してもパソコンの反応がない場合はWindowsの強制終了を実行しましょう。
参考:富士通 Q&A アプリケーションやパソコンを強制終了する方法
Macの場合もアプリケーションの強制終了ができない場合や、Appleマークも出ない場合は、Macを強制終了しましょう。
以下の方法では、開いているファイルやアプリケーションを終了したあとに強制終了できます。
ここではパソコンメーカー別の強制終了の方法を紹介します。メーカーによっては、通常の強制終了ができない場合に別の方法で強制終了できるモデルもあります。
ダイナブックの「シャットダウンホイール搭載モデル」は先の細い丈夫な棒などでシャットダウンホイールを押すと強制終了できます。
電源長押しによるシャットダウンができない場合や、スリープ状態から復帰できない場合に利用できます。
シャットダウンホイールの位置はノートパソコンの裏側や側面など、モデルによって異なるため、説明書などで位置を確認しましょう。
参考:ダイナブック 電源スイッチを長押ししても強制終了できない場合の対処方法
Dellのパソコンは、通常の強制終了と同じ方法で強制終了しましょう。
OSのシャットダウンでパソコンの電源が切れない場合やパソコンが応答せず、マウスとキーボードも操作できない場合は、電源が切れるまで電源ボタンを押したままにします。
もう一度電源を入れると、パソコンが再起動しチェックディスクユーティリティ(Chkdsk.exe)が自動で実行されます。
ディスクチェックユーティリティでエラーが検出された場合は自動的に修正されますが、修正に時間がかかる場合もあるため余裕をもって行いましょう。
富士通の2015年発表モデル以降のパソコンには、電源ボタンで強制終了できない場合に使用できる「強制終了スイッチ」が搭載されたモデルもあります。
パソコン本体下面の直径2〜3mmの穴の中にあるスイッチに「RESET」や「OFF」、「REPAIR」などが刻印されています。
パソコン本体からACアダプターや周辺機器を取り外して裏返し、強制終了スイッチにクリップなど先の細いものを差し込み押しましょう。
パソコンの電源が切れたらACアダプターを差し、しばらくしてから電源を押してください。
強制終了スイッチの有無や刻印名は機種によって異るため下記サイトで確認しましょう。
参考:富士通 FMVサポート 強制終了スイッチについて教えてください。
hpのパソコンは、通常の強制終了と同じ方法で強制終了します。
キーボードやマウスでの操作で通常の終了ができない場合のみ、強制終了を行いましょう。次の順番に試します。
参考:HP PC – コンピューターを正常にシャットダウンできない場合の対処方法 | HP®カスタマーサポート
NECのパソコンも通常の強制終了と同じです。
キーボードの操作ができる場合は次の方法を試します。
上記の方法で強制終了できない場合は次の方法を試してください。
少し時間をおいてパソコンを再起動して問題なく動作するかを確認しましょう。
参考:NEC LAVIE公式サイト フリーズしたパソコンを強制終了する方法
パソコンが急にフリーズし操作ができず、シャットダウンもできないことがあります。パソコンの電源が切れない場合の対処方法をまとめて紹介します。
アプリで保存されていないファイルがある場合はシャットダウンを妨げます。
タスクマネージャーから作業中のアプリの強制終了が可能です。
以上の方法で作業中のアプリを強制終了できます。
ネットワークとOSが通信を行っているとシャットダウンできない場合もあります。
有線LANケーブルを接続している場合は、LANケーブルを抜きネットワークを切断します。
無線LANの場合は次の方法で無線LAN機能を無効にしましょう。
ネットワークが切断できたら、もう一度シャットダウンを試してみましょう。
Windowsをアップデートするとパソコンのフリーズが改善する場合もあります。Windows updateを実行するとパソコンが最新の状態になります。
Windows updateの手順
以上でアップデートは完了です。
Windows updateは環境によっては時間がかかることもあります。時間に余裕を持って行いましょう。
参考:マイクロソフト Windowsサポート「Windows update」
ハードディスクに不具合があるとシャットダウン時のエラーでシャットダウンできないことがあります。
ハードディスクにエラーが起きた場合は次の手順で修復をします。
エラーが検出された場合は再起動します。
高速スタートアップはWindows8から搭載されている機能です。
正常に動作するためには、すべての周辺機器が高速スタートアップに対応している必要があり、Windows8以前の機器を接続している場合は正常に動作しない可能性も。
高速スタートアップの機能が正常に動作していない場合、パソコンがシャットダウンできず再起動をくり返すことがあります。
高速スタートアップを無効にするとパソコンの起動は少し遅くなりますが、症状が改善する可能性もあります。
以上で高速スタートアップが無効になります。
参考:富士通FMVサポート 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
ドライブや周辺機器の不具合や故障でシャットダウンを妨げている場合があります。周辺機器をすべて取り外し、シャットダウンを試してみましょう。
周辺機器を取り外した状態でシャットダウンできる場合は、周辺機器の不具合の可能性が高くなります。
周辺機器の買い替えやドライバーの更新を行いましょう。
パソコンがフリーズして強制終了できない場合は、パソコンになんらかのトラブルが発生しているためです。
Windows10がフリーズを続ける、ブルースクリーンが出る、プログラムが正常に起動しない、パソコンが遅いなどの場合は、セーフモードで起動すると原因を特定して正常な状態に戻せます。
セーフモードで起動する手順
パソコンが再起動され、デスクトップ画面に「セーフモード」と表示されたら、セーフモードで起動されています。
セーフモードで正常に終了できる場合は、常駐のプログラムの影響でシャットダウンできない可能性があります。
常駐プログラムの解除を行いましょう。
上記の対策でも問題が解決しない場合は、Windowsに問題がある可能性を考え、パソコンのリカバリー(初期化)を行います。
リカバリーを行うと、パソコンは初期状態に戻り問題解決する可能性があります。初期化を行うとデータが消えてしまうためあらかじめデータのバックアップを取っておきましょう。
リカバリーは電源ケーブルをつないだ状態で行います。リカバリーの途中で電源が切れるとOSが破損する恐れもあります。
初期化が完了すると自動でWindows10の再インストールが開始されます。
参考:マイクロソフトサポート Windowsの回復オプション
【Windowsパソコンの初期化方法】手順や注意点をわかりやすく解説>>
パソコンを強制終了する前にはアプリの終了が必要です。ここでは、アプリの強制終了ができない場合の対処方法を紹介します。
「Alt+F4」の同時押しでは、アプリケーションの終了ができます。アプリを終了するときには画面右上の☓ボタンを押しますが、「Alt+F4」を同時に押すと☓ボタンを押さずにアプリを終了できます。
「Alt+F4」のショートカットは間違えて押さないように無効化されている場合があります。
ショートカットでアプリが終了できない場合は、「Alt」+「Space」+「C」の同時押しでも同様の操作が可能です。
タスクキルを実行すると、ファイル名やアプリを指定してタスクを強制終了できます。
タスクキルを実行するには次の2つの方法があります。
ショートカットを作成して実行
コマンドラインから実行
※アプリ名はリストにある該当アプリの名前を入力する。またアプリ名の前後には半角スペースを入れる。
以上の方法でアプリが終了できない場合は、アプリだけでなくシステム異常の可能性もあります。
アプリの強制終了ができない場合は、パソコンを再起動しましょう。再起動できない場合は次に紹介する、パソコンを強制終了できないときの対処法を試してみてください。
パソコンの不具合の改善にはパソコンの強制終了が有効な場合もありますが、パソコンがフリーズすると強制終了できないこともあります。
ここではパソコンを強制終了できない場合の対処方法を紹介します。
Windows8/10ではシステムの不具合ではなく、ディスプレイの不具合でフリーズしたように見える場合があります。
Windowsにはグラフィックドライバーを再起動するための、標準ショートカットキーが用意されています。
グラフィックドライバーの再起動
この方法では使用中のアプリやソフトはそのまま残るため、フリーズが改善されれば再びアプリを利用できます。
エクスプローラーは、Windowsに標準搭載されたフォルダーやファイル管理のためのツールです。
Windowsすべての不具合ではなく、エクスプローラーの不具合などで使用中に「応答なし」となりフリーズすることがあります。
「応答なし」のまましばらく待っても改善しない場合は、エクスプローラーを再起動するとWindowsの動作が改善します。
エクスプローラーの再起動の手順
パソコンを再起動し、エクスプローラーが正常に動作することを確認してください。
参考:NEC LAVIE公式サイト Windows 10でエクスプローラーが「応答なし」になる場合の対処方法
どのような操作もできない場合は電源ボタンを長押しするとパソコンを強制終了できます。電源ボタン長押しで強制終了するときに、ハードディスクが動作中の場合はファイルが失われる、ハードディスク破損などのリスクがあります。
アクセスランプを確認したり、動作音を聞いたりしてハードディスクが動作していないことを確認してから行いましょう。
電源ボタンを長押ししても電源が切れない場合は、ACアダプターを抜いて電源の供給を断ちましょう。
ノートパソコンの場合は、バッテリーを抜くと強制終了できます。バッテリーが抜けない場合は、バッテリーがなくなるまで待ちましょう。
パソコンを強制終了するとパソコンに負担がかかります。強制終了後はしばらく待ってから再起動してパソコンの状態を確認しましょう。
Windowsが正常に動作し、通常通りにアプリケーションを起動、使用して動作がスムーズであれば、改善されたと判断します。
さらに次の2点についても確認しましょう。
作業中にパソコンがフリーズし強制終了した場合は、作業中のファイルが失われている可能性もあります。
強制終了前の最後に保存した状態になるため、ファイルの状態を確認しましょう。
アプリケーションによっては編集中のデータを一時的に保存しているものもあり、そこからデータを復旧できる場合もあります。
Windowsでは、正常終了時に削除されるシステムやアプリケーションが利用する一時ファイルなどがあります。
パソコンを強制終了した場合には、これらが残っている場合もあるため削除しましょう。
ドライブ内の不要なファイルを整理することで、フリーズしにくくなる可能性があります。
ドライブ内の整理には「デフラグ」ツールを利用します。
参考:マイクロソフトサポート Windows10PCを最適化する
パソコンがフリーズするのにはさまざまな原因があります。ここではパソコンがフリーズする原因とそれぞれの対処法を紹介します。
パソコンのメモリには、CPUで処理するデータを保管しています。
メモリ容量が不足すると処理スピードが落ち、パソコンがフリーズする原因になります。
パソコンのメモリは比較的簡単に増設可能です。自分で増設も可能ですが、難しい場合はパソコン修理業者などに相談しましょう。
パソコンが頻繁にフリーズする、パソコンの動きが遅いなどの場合はメモリの増設が効果的です。
パソコンにホコリがたまり内部に熱がこもる、室内の気温が高いなどでパソコンに不具合が発生することを熱暴走と言います。
熱がこもらないようにするためには、パソコンをこまめに掃除してホコリを取る、パソコンの冷却ファンを利用して排熱するなどがあります。
パソコンがウイルスに感染するとパソコンが正常に動作しなくなり、フリーズすることがあります。
パソコンのウイルス感染を防ぐためには、怪しいメールやファイルを開かないことが重要です。
Windowsには標準でセキュリティソフト「Windows Defender」が搭載されています。
基本的な用途でパソコンを使用する場合は他のソフトは不要ですが、より強固にセキュリティを高めたい場合は別のセキュリティソフトも検討しましょう。
ハードディスクの容量が不足すると処理速度が落ちデータの読み込みに時間がかかるようになります。
大量のデータ処理はハードディスクに負荷がかかり、故障やフリーズの原因になります。
ディスクのクリーンアップを実行すると、不要なファイルを削除しハードディスクの空き容量を増やせるため実行しましょう。
ディスククリーンアップの手順
Windows updateは基本的に自動更新されますが、まれにアップデートにより不具合が発生することもあります。
正常にアップデートができない場合、ソフトウェアなどに不具合が生じフリーズする原因になります。
手動でアップデートを行うと改善する可能性があるため、試してみましょう。
手動でWindows updateを行う手順
参考:NEC LAVIE公式サイト Windows 10のWindows Updateを手動で行う方法
パソコンで作業中には、必要最低限のアプリケーションだけを起動しましょう。必要以上のアプリケーションを開くとパソコンに大きな負荷がかかります。
調べものをする場合は大量のタブを開く場合もありますが、不必要なページを閉じることでパソコンへの負担も軽減します。
使用していないアプリケーションが常駐しているとパソコンに負荷がかかるため、こまめにチェックして、不要なアプリケーションは削除しましょう。
上記の対処法を試しても何度もフリーズし強制終了が必要なのは、パソコンの寿命の可能性もあります。
また強制終了をくり返すことで、パソコンに負担がかかり寿命を迎える場合も。突然パソコンが故障して動かなくなると困ってしまいます。
何度も強制終了をくり返す必要のあるパソコンは、処分し買い替えを検討しましょう。
パソコンはさまざまな不具合からフリーズして、シャットダウンできなくなることがあります。
シャットダウンできない場合は強制終了が有効です。強制終了できない場合は電源を切るなどの方法でも対処できます。
強制終了のあとは再起動してパソコンの状態を確認しましょう。
強制終了が何度も必要な場合はパソコンが寿命を迎えている可能性もあるため処分も視野に入れましょう。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
2011年に発売された3DSは、発売から10年以上経った今でも人気のゲーム機です。
しかし、3DSを久しぶりに使おうとしたら、バッテリーが膨張していたという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、3DSのバッテリーが膨張したときの対処法を解説します。
3DSを持っている方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
3DSのバッテリーが膨張してしまうのは、バッテリー内部にガスが発生することが原因です。
3DSなどのゲーム機に使用されているリチウムイオンバッテリーは、化学反応によって発電しています。
しかし、経年劣化などによって化学反応が進んだ結果、内部にガスが異常に溜まってしまい、バッテリーの膨張につながります。
また、過放電と過充電を繰り返すことで、バッテリーが膨らんでしまうケースも少なくありません。
3DSを充電しながら使用し続けたり、充電が空っぽの状態で長期間放置したりすると、バッテリーを激しく劣化させてしまうため注意してください。
任天堂の公式サイトによると、3DSのバッテリー膨張は故障ではなく、安全性には問題がないとのことです。
しかし、膨張したバッテリーは劣化が進んでおり、3DSの充電の減りが早くなることがあります。
また、バッテリーが大きく膨らむと正しい位置に収まらなくなり、ゲームの使用中に突然電源が落ちたり、最悪の場合は電源が入らなくなったりする可能性も。
さらに、膨張したバッテリーを装着したまま使用し続けると、3DS本体の変形やバッテリーの爆発などのトラブルを引き起こす危険があります。
安全に3DSを使用するためにも、できるだけ早めに交換することがおすすめです。
参考:【Switch/3DSシリーズ】バッテリーが膨らんできました。
3DSのバッテリーを膨張させないようにするためには、日頃の使い方が重要です。
3DSを充電しながら使用すると過充電になり、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
充電中はなるべく3DSの使用を控え、充電が満タンになったらすぐにケーブルを取り外して電源供給を中断してください。
また、3DSの充電が切れた状態で長期間放置すると、過放電となってバッテリーにダメージを与えます。
3DSをしばらく使わない場合は、バッテリーを外した状態で保管しておくとよいでしょう。
バッテリーは高温多湿に弱いため、保存環境には十分注意してください。
3DSのバッテリーは、小型のプラスドライバーがあれば自分でも簡単に交換が可能です。
新品のバッテリーは任天堂の公式オンラインショップで販売されています。
バッテリーを一時的に外すことになるため、3DS本体の電源は必ず切ってください。
3DSのバッテリーを交換する手順は以下の通りです。
【3DSのバッテリー交換手順】
バッテリーを外すと本体の日時設定がリセットされるため、再設定が必要です。
また、バッテリーを交換しても本体のデータが消去されることはありません。
上記でも解説したとおり、3DSのバッテリーは簡単に交換できます。
ただし、バッテリーの膨張によって本体が変形している場合、自分で修理するのは容易ではありません。
任天堂による修理は2021年に終了しているため、専門の修理業者に依頼するとよいでしょう。
バッテリー交換の料金相場は3,000円程度ですが、本体も合わせて修理する場合は10,000円近くかかることもあります。
3DSを使用する機会が少ない場合は下取りに出すか、後継機であるNew 3DSに買い換えるのもおすすめです。
膨張したバッテリーは、家庭のゴミ箱に捨ててはいけません。
一般ゴミとして処分してしまうと、発火や爆発のおそれがあるため大変危険です。
バッテリーを処分する際は、端子にセロハンテープなどを貼って絶縁状態にしたうえで、家電量販店などに設置されている専用の回収ボックスへ持ち込みましょう。
バッテリーの回収ボックスを設置している店舗は、一般社団法人JBRCのサイトで検索することができます。
『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
バッテリーをすぐに持ち込めない場合は、燃えにくい素材の箱や空き缶などの金属の入れ物に保管しておくと万が一のリスクを減らせます。
3DSのバッテリーが膨張するのは、経年劣化やバッテリーの過放電・過充電が原因です。
そのまま3DSを使用し続けることもできますが、環境によってはバッテリーが発火・爆発する可能性があります。
バッテリーの交換は自分でも簡単に行えるため、できるだけ早めに対処しておきましょう。
膨張したバッテリーは家庭のゴミ箱ではなく、家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用して処分してください。
また、3DSを安全に使用するためには、本体を買い換えるのもおすすめです。
不要になった3DSはパソコン廃棄.comで無料処分できるため、ぜひチェックしてみてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
Switchが熱いとゲームをプレイし続けていいのか悩むでしょう。
熱いままプレイしているとSwitch本体が曲がったり、画面が急にフリーズしたりしてしまいます。
そのため、できるだけ早く対処するのがベストです。
そこでこの記事では、Switchが熱くなってしまったときの対処法について紹介します。
併せてSwitchが故障した際の修理方法もみていきましょう。
Switchを持っている方はぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
Switchが熱いのには必ず原因があります。
考えられる原因は次の5つです。
対処を行う前に原因を特定することで、対処方法が分かるようになります。
それでは実際に、それぞれの原因を詳しくみてみましょう。
気温・室温の高さは、Switchの本体温度に大きく影響している原因の1つです。
周囲の温度が高いと、本体の温度も高くなりやすいです。特に気温が高い夏場や、温度が高くなりやすい車内では要注意です。
5〜35℃の場所で使用するようにしましょう。
熱い場所でSwitchを放置していた場合は、涼しい場所に移動させてから使うようにしましょう。
Switchの上部には排気口があり、裏面の下側には吸気口があります。
排気口・吸気口が塞がれていると、本体の温度が高くなる恐れがあります。
これらの場所はホコリが付着しやすい場所でもありますので、定期的に掃除機などで掃除してあげましょう。
Switchが熱くなる原因で最も多いのがプレイ時間が長いことです。
これはSwitchに限らずスマホや他のゲーム機にも共通していえることですが、プレイ時間が長いと本体が熱を持ちます。
Switchの内部には多くの精密部品が使用されていて、ゲームのプレイ中はそれらが稼働している状態です。
短時間でのプレイでは熱くなることはないものの、プレイ時間が長いと徐々にSwitchが熱くなっていくのです。
気温・室温が高い状態や、Switchの排気口が塞がれている状態で、プレイ時間が長いとさらに熱くなるので注意してください。
充電しながらのゲームプレイも、本体の温度を高くする原因の1つです。
これはSwitchに限らずスマホでも見られる現象で、実際に経験がある方も多いのではないでしょうか?
充電中はバッテリーへ電力が供給されている状態です。
充電しながらプレイをしていると、バッテリーへの負荷が大きくなり熱い状態となります。
充電しながらのプレイは熱くなるだけではなく、バッテリー自体の寿命も減る原因となるためなるべく避けるようにしましょう。
Switchは本体内部の温度を下げるためにファンなどの冷却機能を搭載しています。
しかし、この冷却機能が劣化していたり故障していたりすると、Switchの内部温度を上手く下げられなくなります。
その結果、Switchが熱いという現象が起きてしまいます。
もしも冷却機能が低下している場合はSwitchを物理的に冷やしたり、冷却グッズを使用したりしましょう。
そうすることでSwitchの温度上昇を防ぐことが可能です。
ここではSwitchが熱いときの対処法について紹介します。
Switchが熱いときの対処法は次の5つです。
それぞれの対処方法を1つずつみてみましょう。
排気口や吸気口が塞がれている場合は、周りに隙間を作るようにしましょう。
10cm以上の隙間を開けて風通しを良くすることで、本体の温度上昇を防げます。
また、排気口や吸気口を塞いでいないのに温度が上昇することもあるでしょう。
これはホコリが付着していることが原因ですので、掃除機で取り除くようにしてあげてください。
暑い場所で使用している場合は、適切な気温・室温の場所で使用するようにしましょう。
熱くなる原因で述べたように、温度が高い場所での使用はSwitchの端末を熱くする原因となります。
適切な気温・室温の場所で使用するようにしましょう。
夏などの時期は扇風機を用意したり、エアコンを使用したりして部屋を涼しくしてください。
本体が熱くなったらプレイをするのは控えましょう。
高温のまま使っていると熱暴走によりフリーズしたり、本体が変形したりする恐れがあります。
本体の温度が高くなってしまった場合は一度電源を切って冷ましましょう。
古いSwitchを使用している場合は、新しいSwitchへ買い替えましょう。
新しいSwitchは発熱量が少ないため、本体の温度が上がるリスクを少しでも下げることができます。
さらにバッテリーの稼働時間も長くなっているため、長い時間遊ぶこともできます。
性能が高いSwitchへ買い替えましょう。
ネットではSwitchの冷却アイテムが販売されています。
例えば「冷却ファン」や「冷却ファンスタンド」などです。
これらのアイテムを活用することで、少しでも本体の温度の上昇を下げることができます。
とはいえ、冷却アイテムは任天堂から販売はされていません。
万が一それが原因で故障したとしても保証は受けられないので、自己責任で購入するようにしましょう。
ここまで熱くなる原因や対処方法を紹介したものの、熱いまま使い続けている方も多いのではないでしょうか?
熱くなったSwitchを使い続けると次のようなリスクがあります。
熱くなっても普通に使い続けられる、と思う方も多いでしょう。
しかし、熱いまま使い続けると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されます。
これは、本体の温度を下げるための機能です。
もしもスリープされないからといってそのまま使用し続けるとフリーズしたり、ひどい場合には本体が曲がったりすることもあります。
このようなリスクがあるため、熱くなったSwitchを使い続けることはおすすめしません。
本体が熱くなるのは本体の故障ではありませんので、対処法次第で本体の温度を下げることができます。
Switchが熱いと悩んでいる方は、対策をしていきましょう。
参照:【Switch】遊んでいると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されました。
対処法を行なっても改善されない場合は、修理を依頼しましょう。
修理方法には、次の2つがあります。
それぞれの修理方法を紹介します。
Switchが故障した場合、まずは任天堂の公式サポートへ修理依頼をしましょう。
Switchは購入から1年間は保証期間が設定されており、その期間内であれば無償で修理をしてくれる可能性が高いです。
しかし、保証書がなかったりユーザーの過失が原因だったりする場合は、有償での修理となります。
もし保証期間内に普通に使っていて壊れた場合は、まずは公式へ修理依頼することをおすすめします。
街の業者へ修理依頼をすることも可能です。
任天堂での修理は10日から2週間ほどの時間がかかるため、すぐに修理をしてほしい方はこちらがおすすめです。
しかし注意点として、公式以外で修理をした場合は任天堂の保証は使用できなくなります。
そのため、今後任天堂からの修理を受ける可能性がある場合は避けたほうが良いでしょう。
街の業者は公式よりも安くすぐに修理をしてくれるものの、このような注意点があることも頭に入れて依頼するようにしてください。
この記事では熱くなったSwitchの原因と対処方法などを紹介しました。
熱くなったSwitchをそのまま使い続けるのは、フリーズしたり変形したりする可能性があるためおすすめしません。
Switchが熱くなるのは故障ではないため、対処法次第で改善されます。
ですので、Switchが熱くなったらできるだけ早く対処をしましょう。
それでも不具合が見られる場合は、性能が高くなった新しいSwitchへの買い替えをおすすめします。
なお、不要になったSwitchはパソコン廃棄.comでの処分をおすすめします。
パソコン廃棄.comならば無料でスムーズに廃棄できます。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。
スマホを買い換えたり修理に出したりするときにはデータを移行させることがあります。
そのためにはバックアップを取るなどの下準備が必要となるので、手順に沿って実行していきましょう。
この記事では
について解説していきます。
スマホを買い換えたり、修理に出したりするときには保存されたデータを新しいスマホに移行する必要があります。
データを移行させることで以前のスマホで保存していたアプリや写真、音楽、連絡先などを新しいスマホでも利用することができます。
また、スマホ内に保存しているデータは携帯電話会社のバックアップサービスではなく、ユーザー自身がバックアップを取得する必要があります。
データ移行しないままにすると大切な写真や思い出などのデータが失われる可能性があります。
スマホのデータを移行する間に必要な準備は以下の通りです。
バックアップの取得方法は機種によって違ってくるので自分の機種の方法を確認しておきましょう。
iPhoneとGALAXYを例にしてバックアップの方法を解説します。
iPhoneの場合は以下の手順でバックアップを取得します。
Androidは機種によって方法が若干異なります。
ここではGALAXYを例にして説明します。
スマホデータ移行には、まず新しいスマホと古いスマホの両方を充電し、バックアップを取得することが大切です。また、必要なアプリやアカウントのログイン情報、Wi-Fiのパスワード、SIMカードなども準備しておく必要があります。データ移行には、スマホメーカーやOSによって異なる方法がありますので、それぞれの手順を把握しておくことも重要です。また、古いスマホのデータを完全に削除する前に、新しいスマホでデータが正常に移行されたことを確認することも忘れずに行ってください。
スマホのデータを移行するには古いスマホで作成したバックアップを新しいスマホに復元することで移行が完了します。
iPhoneとAndroidの方法をそれぞれ解説していきます。
iPhoneの場合は新しいスマホにAppleのアカウントでログインするだけで自動的にデータの移行が始まります。
iPhoneの場合はiCloud経由で古い機種の設定やインストールしていたアプリ、写真や音楽などほぼ全てが復元されます。
データ移行にはWi-Fiやモバイル通信が必要となるので事前に準備しておきましょう。
Androidの場合は新しいスマホにGoogleアカウントでログインすることでデータ移行が開始されます。
iPhone同様にWi-Fiなどで通信できるようにさえしておけば難しい設定は必要ありません。
ただし、iCloudとは違い、写真や音楽などのメディアファイルは自動的に復元されません。
メディアファイルを含むバックアップを取得する場合は、GoogleフォトやGoogleドライブなどのアプリを利用する必要があることに注意しましょう。
バックアップからデータ移行する際には以下の点に注意しましょう。
iCloudやGoogleドライブの容量によってはデータの一部しか移行されない場合があるので、注意が必要です。
またバックアップの取得にはWi-Fi接続と十分なバッテリー残量が必要です。
クラウドの容量が少ない場合はバックアップ前にアップグレードすることも検討しましょう。
スマホデータ移行後には、アプリや設定が正常に移行されていることを確認する必要があります。
特に連絡先やカレンダーなどの重要なデータは移行後に必ず確認しておくことが重要です。
確認方法は、各アプリの設定画面からデータが正常に移行されていることを確認する方法や、実際にアプリを起動して機能が正常に動作するなどで確認できます。
スマホデータ移行に失敗した場合は、以下の対処法があります。
何らかの理由でバックアップが上手くいかなかった場合は再度バックアップを実行しましょう。
充電が十分でなかったり、通信環境が悪かったりするとバックアップや復元が完了しないこともあります。
バッテリー残量と通信環境を整えて再度行ってください。
正規の手順でバックアップをしても上手くいかない場合はスマホのメーカーやキャリアに相談してみましょう。
バックアップが取れない原因がわからない以上、自分でできることは限られます。
サポートセンターはトラブルに対しての対処法を熟知しているので、あれこれ自分で悩むよりも早く終わることもあります。
専門業者によるデータ復旧サービスとは、スマホデータ移行時にデータが破損してしまった場合など一般的な方法では回復できない状況において、専門家が手動でデータを復旧するサービスのことです。
専門家はデータ復旧に特化したソフトウェアや機器を使用してデータを復元してくれますが、中には完全に復元できないこともあります。
また高額な料金がかかることにも留意しておきましょう。
以上、スマホのデータ移行方法について解説してきました。
iPhoneでもAndroidでも基本的にはクラウド上にバックアップを取って、新しいスマホに復元するという作業が基本となります。
データ移行後に古いスマホを処分する場合はパソコン廃棄.comで無料で処分することができます。
送料無料で送るだけなので、ぜひ検討してみてください。
監修者/前野 哲宏
フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。