パソコンがウイルスに感染した原因と対処方法
更新日: 2021年6月24日 著者: 前田 知伸
パソコンに不用意に人気アプリケーションに似た別のアプリをダウンロードしたり、怪しいサイトでボタンをクリックしてしまうとウイルスに感染してしまうことがあります。ここでは、ウイルスに感染した場合の簡単にできる対処方法をご紹介します。
1. パソコンがウイルスに感染した時合の症状と原因
以下の症状が出ている場合は、PCがウイルスに感染していることを考えなければなりません。
1.1. パソコンのハードウェアの症状
- ポップアップ画面が表示される
- 知らないファイルができている
- 動作が不安定ですぐに再起動になる
- 架空請求画面が消せない
- モデムやハード ディスクが時間外に動作している
- マウスをクリックしていないのにクリック音がする
- 内蔵のカメラランプが点灯(盗撮)している
1.2. パソコンの使用場合の現象
- 迷惑メールが大量に届くようになった
- クレジットカードを不正利用された
- 自分のホームページが改ざんされた
- 自分が送信元になっている迷惑メールを見つけた
- 送った覚えのないメールのエラーメールが大量に戻ってきた
2. パソコンがウイルスに感染した原因
ウイルスに感染する主な原因は、誤ってウイルスソフトを起動させてしまったことによるものです。さらにウイルス対策ソフトが古い・入っていないことや、windowsが更新されていないのでセキュリティの穴が開いていることで、ウイルスソフトを水際で防ぐことができずに侵入を許してしまうと感染します。
- 電子メールの添付ファイルやエクセルを開けてしまった
- 怪しいホームページを開いてしまった
- 同じネットワーク内に感染しているパソコンがある
- いつも使っている銀行や大手サイトに似せた偽サイトから悪意のあるプログラムをインストールした
- 友人から借りたUSBメモリーにウイルスが入っていた
3. ウイルスに感染した場合の対処方法
まず、被害を広げないために、無線LANを切る、LANケーブルを外すなどネットワークから切り離します。またインターネットブラウザ、メールソフトも終了します。ウイルスに感染している可能性がある場合でウイルス対策ソフトが無い場合は、Microsoftが提供しているMicrosoft Safety Scannerも使用してみてください。ダウンロードしてから 10 日間は利用できます。
- ウイルス対策ソフトを最新にして、駆除する
- パソコンの設定を工場出荷時に戻す
- パソコンサポート会社に駆除を依頼する
パソコン無料廃棄キャンペーン中!!
メーカー、年式、型番、動作不良の有無は問いません。
データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
詳しくはパソコン廃棄.comを参照ください。