パソコン廃棄.com

404 Not Found

長年Macを使用していると、どうしても経年劣化が進み、買い替えを検討するタイミングが訪れます。

Macを買い替えるかどうか悩んだ時、以下の疑問が生じます。

  • Mac買い替えのタイミングの目安
  • Macの寿命や長持ちさせるコツ
  • Mac買い替えの前にやること
  • データ移行方法

今回は、これらの不安を解消して、新しい性能を備えたハードウェアに買い替えできるように分かりやすくご紹介します。

Macを買い替えるタイミングの目安

「Macを買い替えたいけど、いつが適切なタイミングか分からない…」

Macを買い替える正しい目安が分からず、いつまでも古いMacを使っていませんか?

まずは、Macの買い替えを検討すべきタイミングについて把握しましょう。

動作が遅くフリーズする

Macの不具合は、買い替えを考える一番のきっかけになるでしょう。動作が遅かったり、頻繁に画面がフリーズしたり、思うように作業ができないとストレスが溜まります。

主な原因として、Macの経年劣化やストレージの空き容量不足が挙げられます。不要なデータを削除するなど、自分でできる対処法を尽くしても改善されなければ、買い替えを検討するタイミングです。

Macのフリーズに関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

Macがフリーズする原因と解決策!頻繁に固まるMacへの対処法も解説>>

バッテリーの持ちが悪い

気が付くと一日に何度も充電していませんか?また、Macを常に充電しておかないと、すぐに充電が無くなる場合、Macの買い替えを検討すべきかもしれません。

バッテリーの持ちが悪い場合、バッテリーを交換する方法も有効です。バッテリー交換をAppleストアに依頼する場合、保証期間内なら無料で実施してくれます。

自分のMacの保証状況とサービス期間をチェックしてみましょう。

参考:【Apple】保証状況とサービス期間を確認する

macOS最新版をアップデートできない

自分のMacがmacOS最新版のアップデート対象外になった場合は、買い替えを検討しましょう。

macOSの最新版は、毎年9月か10月頃にリリースされることが多いです。OSがアップデートされないと、セキュリティ面が脆くなったり、最新機能が使えず不便に感じたりします。

アップデート対象外のMacは、かなり古い型の可能性があるので、買い替えを考える一つの基準になります。

常にストレージ容量不足

Macのストレージ容量が常に不足している場合、元々の容量が少ない古いMacを使っている可能性が高いです。

容量不足を迎える度に不要なファイルを削除すれば、その場しのぎの対処法にはなります。しかし、ストレージ容量不足が常態化すれば、必要なデータをすぐ保存できずストレスが溜まります。

自分の作業量に合った、ストレージ容量の大きなMacに買い替えるべきでしょう。

ソフトウェアにエラーが起きる

ソフトウェアに関する不具合が頻繁に生じるなら、それはMac買い替えの目安になります。

Mac使用中にOSが動かなくなったり、突然シャットダウンしたりすれば、ソフトウェアに問題がある可能性があります。

ソフトウェアの調子が悪い時は、以下の対処法が有効です。

  • macOSを再インストールする。
  • 空きストレージ容量を確認する。

これらの対処法を試してもエラーが起きる時は、macごとの買い替えをおすすめします。

Mac本体にダメージがある

Macを落としてしまった衝撃で傷が付いたり、水をこぼしてしまったり、物理的なダメージを与えた場合、ハードウェアの故障に直結します。

Macは繊細な精密機器なので、小さなダメージだけでも壊れてしまうリスクがあります。

Mac本体のダメージが不具合に影響している時は、買い替えを検討しましょう。

Macを買い替えるおすすめの時期

Macを買い替えるタイミングの目安を理解して、買い替えを決断したら、さっそく計画を立てましょう。

Macの買い替えには、おすすめの時期があります。買い替えの時期によっては損をしてしまう場合もあるので、計画的に買い替えを進めましょう。

Appleによる新型発表の時期

せっかく新しいMacに買い替えるなら、最新モデルに乗り換えたいですよね。

Appleのリリースイベントは6月と9月に行われることが多く、その時にMacの最新モデルも発表される可能性が高いです。

Macを買い替えた直後に新型モデルが販売開始になると、なんだかショックですよね。

最新型にこだわりたい方は、Appleのリリースイベントの時期を待つことをおすすめします。

ただし、6月と9月以外に、突然Macの最新モデルが発表されるケースもあるので、随時チェックしましょう。

中古にするなら注意が必要

新品Macにこだわらない方には、中古を購入するという方法もあります。

中には、中古のMacなのに新品のように状態が良いものもあるため、上手くいけば高品質のMacを安値で購入できます。

中古の購入はできるだけ買い替え費用を抑えたい方にはおすすめの方法ですが、粗悪な中古品に当たってしまう可能性もあります。

質の良い中古Macを選びたい場合、Appleが販売している整備済製品を購入しましょう。

整備済製品とは、返品されたMacをAppleが再整備したものです。

再整備された中古品とはいえ、性能や状態は新品と何ら変わらないMacが多いです。

しかし、価格は新品Macより4~5万ほど安いため、お得に購入できます。

参考:【Apple】Mac整備済製品

Macの寿命は何年?

そもそも、Macの寿命は何年なのでしょうか?Macの平均寿命を把握していれば、買い替えのタイミングを掴みやすくなりますよね。

次に、Macの寿命に関する知識についてご紹介します。

Apple公式は寿命4年を想定

「Macの平均寿命は4年」と、2016年にAppleが公式に発表しました。この平均寿命はあくまで想定なので、絶対に4年で不具合が起きるという訳ではありません。

Macの使い方次第で4年より長持ちすることもあれば、寿命がもっと短くなってしまうこともあるでしょう。

参考:【Apple】環境-よくある質問

Macの寿命を伸ばす方法

せっかく手に入れたMac、できれば長く大切に使いたいですよね。

どのような項目に気をつければ、Macの寿命を延ばすことができるのでしょうか?

それでは、Macを長持ちさせる方法について見ていきましょう。

バッテリーの状態をこまめにチェック

Macの動作は、バッテリーの状態に強い影響を受けます。バッテリーに問題を感じていなくても、こまめにバッテリーの状態を確認するクセをつけましょう。

こまめにバッテリーをチェックすれば、不具合をすぐに検出でき、Macの寿命アップにつながります。

Macのバッテリーの状態は、キーボードの「option」キーとステータスバーの「バッテリーアイコン」を同時にクリックすれば、すぐに画面に表示されます。

Macのバッテリーの状態には以下の4つが存在します。

表示バッテリーの状態
標準バッテリーは正常に働いている。
間もなく交換バッテリーは正常に働いているものの、充電容量はやや減少している。
今すぐ交換バッテリーは正常に働いているものの、充電容量は非常に減少している。
バッテリーの交換修理バッテリーは正常に働いておらず、早急に修理が必要。

「標準」以外のバッテリー状態が表示されたら、バッテリーの交換が必要な可能性があります。Macの買い替えを検討してもいいですが、バッテリーのみの交換の方が費用は安く済むでしょう。

購入から1年以内のMacは、保証対象になります。80%未満しか充電容量のないバッテリーは、購入して1年以内であれば無償で新しいバッテリーと交換できます。

購入から1年たった場合にAppleにバッテリー交換を頼むと、以下の費用がかかります。

機種費用
MacBook20,800円
MacBook Pro20,800円
MacBook Air13,800円

保証期間内に無料でバッテリー交換するためにも、頻繁にバッテリー状態のチェックをしましょう。

参考:【Apple】Mac の修理サービス

省エネ設定にする

Macの省エネルギー設定は、消費電力を減らすだけでなく、バッテリーへの負荷を減らせます。Macの寿命の長持ちに直結するので、なるべく省エネ設定に切り替えましょう。

「Appleメニュー」→「システム環境設定」→「省エネルギー」から、スリープモードまでの時間やディスプレイの明るさを設定できます。

フル充電時は電源アダプタを外す

充電が満タンの状態で充電し続けると、バッテリーにもMac本体にも負荷がかかり続けます。

フル充電時には充電をやめて、Macを休ませてあげましょう。

不要なジャンクファイルを削除する

もう使わないファイルがいつまでもフォルダに残っている、という方は多いです。

不要なジャンクファイルをMacから削除すれば、ストレージの最適化につながります。

Macを長持ちさせたい方は、いらないファイルはこまめに削除しましょう。

Macを買い替える前にやるべきこと

Macの買い替えを決断したら、事前にやるべきことをチェックします。

  • 古いMacのデータをバックアップする。
  • アカウントからサインアウトする。
  • Macを消去してmacOSを再インストールする。

それでは、一つ一つの項目について詳しく解説します。

データをバックアップする

Macに入っている重要なデータが消えないように、バックアップを取りましょう。

バックアップの方法やデータ移行方法は後ほど解説するので、確認してくださいね。

アカウントからサインアウトする

MacでログインしているAppleアカウントからサインアウトします。

サインアウトが必要な主なアカウントは、次の通りです。

  • iTunes
  • iCloud
  • iMessage

AppleはMacの初期化前のサインアウトを推奨しているので、なるべく心がけましょう。

Macを消去してmacOSを再インストール

ディスクユーティリティを用いて、Macを消去します。その後macOSを再インストールすれば、出荷時の状態に戻せます。

【Macを初期化する方法】事前準備や初期化できない時の対処法も解説>>

Macの売却や譲渡が決まっている方は、インストール後の設定を続けずに、そのままにしておきましょう。

参考:【Apple】Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと

新しいMacへのデータ移行方法

Mac買い替えの際に重要な手順の一つが、新しいMacへのデータ移行です。Macには重要なデータがたくさん詰まっています。

第三者にデータを取得されないように、セキュリティに注意しながらデータ移行を行いましょう。

Mac買い替えには、以下の2つのパターンがあります。

  • MacからMac
  • MacからWindows

それぞれのパターンによってデータ移行方法は異なります。それでは一つずつ手順を確認していきましょう。

MacからMac

MacからMacへの買い替えは最もスタンダードなケースです。

MacからMacへデータを移行する方法は、全部で4通りあります。

  1. Mac同士を接続して移行アシスタントを利用する。
  2. Time Machineを使って移行アシスタントを利用する。
  3. Dropboxを経由する。
  4. iCloud Driveを経由する。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

Mac同士を接続して移行アシスタントを利用する方法

Macには、移行アシスタントという移行アプリが備わっています。この移行アシスタントを使ったデータ移行は、最もメジャーです。

Wi-Fiかケーブルのどちらかを使ってMac同士を接続し、移行アシスタントを経由してデータを移行します。

参考:【Apple】新しい Mac にコンテンツを移動する

Time Machineを使って移行アシスタントを利用する方法

Macに備わっているバックアップサービスを、Time Machineと呼びます。この方法は非常にスムーズにデータ移行が完了するというメリットもありますが、外付けHDDに保存する手順が必要です。

外付けHDDを購入できる方や、元から所持している方にはおすすめの方法です。

参考:【Apple】Time Machine で Mac をバックアップする

Dropboxを経由する方法

Dropboxは、安全にデータを保存・共有できるオンラインストレージサービスです。

Dropboxを使えば簡単にデータ移行が可能ですが、無料プランは2GBまでしか保存できないため、要注意です。

iCloud Driveを経由する方法

iCloud Driveは、Apple独自のオンラインストレージサービスです。

Appleアカウントがあれば誰でも利用でき、スムーズなデータ移行が可能です。

しかし、無料プランでは5GBまでしか利用できないため、気をつけましょう。

参考:【Apple】iCloud Drive を設定する

MacからWindows

MacからWindowsに買い替える方もいると思います。

MacからWindowsへデータ移行する主な方法は、次の3パターンです。

  1. Dropboxを経由する。
  2. リンクケーブルで接続する。
  3. 外付けHDDを経由する。

Dropboxを使ったデータ移行方法に関しては前述した通りです。

リンクケーブル、外付けHDDを利用した方法について解説します。

リンクケーブルを使った方法

MacとWindowsを継続できるリンクケーブルを機器に接続し、データを移行する方法です。

リンクケーブルを用意する必要があるものの、非常にシンプルかつ簡単な方法です。

外付けHDDを経由する方法

外付けHDDにMacのデータを保存し、その後外付けHDDからWindowsへ移行します。

こちらも外付けHDDさえ所持していれば、手順が単純なデータ移行方法です。

Macのデータ移行方法に関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

Macのデータ移行方法を徹底解説!ケーブルを使った方法や注意点とは?>>

Macを買い替える際の選び方

ここでは、Macのパソコンを買い替える際の選び方を3つご紹介します。

以下の内容を参考に、使用用途に合ったものを見つけてくださいね。

スペックで選ぶ

Macのパソコンを快適に使用したい方は、スペックに注目して選ぶとよいでしょう。

現在、Macからはライトユーザー向けの「MacBook Air」とプロユーザー向けの「MacBook Pro」が販売されています。

特にチェックしたいポイントはCPU・メモリ・ストレージの3つです。

書類作成・メール・ネットサーフィンといった負荷が軽い作業を中心に行う場合は、そこまでスペックを重視しなくても問題ありません。

しかし、動画編集やゲームなど負荷が大きい作業をメインで行う場合、パソコンの動作が重くなってしまう可能性があります。

その際は、より性能が高いものや容量が大きいものを選ぶようにしてください。

予算から選ぶ

Macのパソコンを購入する際は、予算から選ぶのもひとつの方法です。

一般的にスペックが高くなるほど高価になる傾向にあり、「MacBook Air」よりも「MacBook Pro」の方が値段が高く設定されています。

できるだけ費用を抑えたいなら、旧型モデルやAppleの認定整備済製品を選ぶとよいでしょう。

認定整備済製品とは、展示品や初期不良品を再整備したものを指します。

通常よりも最大15%オフで購入できる場合があるので、ぜひチェックしてみてください。

画面サイズで選ぶ

Macのパソコンを購入する際は、使用用途に合わせて画面サイズで選ぶのもよいでしょう。

パソコンをよく持ち運ぶ方は、現行版で最もサイズが小さい13.3インチまたは13.6のモデルがおすすめです。

A4サイズに近いうえに比較的軽量のため、カバンに入れて長時間移動する際にも適しています。

一方、大きな画面で作業したい方や据え置き用として使う方は、14.4インチや16インチのモデルがおすすめです。

ただし、現在14インチ以上の画面サイズに対応しているのは「MacBook Pro」しかありません。

性能は高くなりますが、その分値段も高価になるため注意してください。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

surfaceは画面タッチに対応していたり、シンプルでスタイリッシュなデザインを採用していたりすることから持っている方も多いのではないでしょうか?

性能面でも高性能な​​surfaceですが、使い続けているとなぜか動作が遅くなったと困っている方が多くいます。

そこでこの記事では、surfaceの動作が遅い原因から行うべき対処法をご紹介します。

【この記事で分かること】

  • surfaceの動作が遅いと考えられる原因
  • surfaceの動作が遅いのを解消する方法

surfaceの動作が遅いと考えられる原因は4つ

surfaceの動作が遅いと考えられる原因は次の4つです。

  • 空き容量が少ない
  • 開いているアプリが重い
  • OSが最新バージョンになっていない
  • バックグラウンドでソフトが起動している
  • ハードディスク・メモリの故障

基本的には他のパソコンが重いのと同じ原因が考えられます。

それぞれの原因を細かく見ていきましょう。

空き容量が少ない

1つ目の原因はパソコンの空き容量が少ないことです。

パソコンが快適に動くかどうかを左右するのはメモリです。

メモリの容量が少なくなれば動作は重くなりますが、容量の空きが多くあれば快適に動きます。

ハードディスクの容量も重要視されますが、実はメモリの容量も重要なのです。

ハードディスク自体の容量はたくさんあるものの、メモリの使用量が100%になっていればパソコンは重くなってしまいます。

パソコンを快適に動かすためには常にメモリに余裕をもたせましょう。

開いているソフトが重い

2つ目の原因は開いているソフトが重いことです。

ソフトによっては重いものがあります。

特定のソフトを起動した場合、動作が鈍くなるときはソフトの重さが原因だと考えられるでしょう。

パソコンのスペックとソフトのスペックが釣り合っていなければ、解決しないため新しいパソコンに買い換えることをおすすめします。

デスクトップパソコンであれば特定のパーツを買い換えることもできますが、surfaceであれば新しいモデルへ買い換えなければならないため注意してください。

OSが最新バージョンになっていない

3つ目の原因はOSが最新バージョンになっていないことです。

使っているソフト・ブラウザが古いOSのバージョンに対応していなければ、処理速度が落ちてしまうことがあります。そのためOSを最新バージョンにしていない方は、アップデートするようにしましょう。なおOSのアップデートには時間がかかります。時間に余裕があるときに実行することをおすすすめします。

バックグラウンドでソフトが起動している

4つ目の原因がバックグラウンドでソフトが起動していることです。

バックグラウンドとは画面上に表示されず画面の裏側で動作しているものです。

バックグラウンドで起動しているアプリが多ければ多いほど、パソコンは重くなり動作も鈍くなります。

設定でパソコンを立ち上げると同時に自動的にソフトが起動するようになっていれば、自分がソフトを起動しなくとも勝手に動くようになり、その分メモリが使われてパソコンの動作も鈍くなります。

なぜかパソコンが重いと思ったらまずは裏でソフトが起動していないか確認をしてみましょう。

ハードディスク・メモリの故障

5つ目がハードディスク・メモリの故障です。

パソコンが快適に動くにはハードディスク・メモリが重要です。

どちらか壊れているとデータやフォルダを保存する場所は少なくなり、正常に動きません。

壊れているハードディスクとメモリは容量をあけても動作が快適にはならないため、新しいものに交換をしましょう。

surfaceの動作が遅い場合に行うべき対処方法

surfaceの動作が遅い場合に行うべき対処法は次の8つです。

  • 使用中の電源モード設定を変更する
  • surfaceの診断ツールキットを実行して原因を特定する
  • PCを再起動して必要なアプリだけを開く
  • ディスクの空き容量を増やす
  • コンセントに差し込んで温度を下げる
  • OSを最新にする
  • ディスクのクリーンアップを行う
  • スペックの高い新しいsurfaceへ買い換える

それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。

使用中の電源モード設定を変更する

電源モードは調整ができ、この設定によりバッテリー残量とパフォーマンスの最適なバランスを保てます。

次の方法で電源モード設定を変更してください。

  1. 「スタート」ボタンを選択して「設定」と入力
  2. 「Power→バッテリー」を選択
    Powerモードの場合は「パフォーマンスの向上」または「パフォーマンスの最適化」を選択

なお設定を変更する場合は、変更する電源状態に応じてデバイスが接続されているか、または取り外されているかを確認してください。

参照:Surface の実行が遅くなった場合の対処法

surfaceの診断ツールキットを実行して原因を特定する

Surface Diagnostic Toolkitを使用することにより問題を見つけて解決してくれます。

主に次のテストが行われます。

  1. Windows Updateおよびシステム修復
  2. 電源アダプターとバッテリー
  3. タッチスクリーンとディスプレイの明るさ
  4. スピーカーとマイク
  5. ネットワーク接続
  6. メモリとストレージ

診断ツールキットの実行方法は次のとおりです。

  1. 「スタート」ボタンを選択して「Surface 診断ツールキット」と入力して結果の一覧から選択
    アプリをインストールしていない方はMicrosoft Storeからダウンロードを行う
    Surface Diagnostic Toolkit を入手 – Microsoft Store ja-JP
  2. Surface 診断ツールキットの手順に従って使用する

診断と修復にかかる時間はおよそ15分以下となっています。

しかしインターネット接続の速度、デバイスのアップデートの必要性などにより1時間程度かかる場合もあるため、余裕があるときに行うことをおすすめします。

参照:Surface 診断ツールキットを使用して Surface に関する一般的な問題を解決する

PCを再起動して必要なアプリだけを開く

多くのアプリを起動している場合はパソコンの動作が重くなります。

多数のブラウザータブを開いている場合も同様です。

もし多数のアプリやブラウザを起動している場合は、必要のないものは閉じるようにしましょう。

それでも問題が解決しない場合はPCを再起動して、必要なアプリ・ブラウザのみを開いてください。

PCの再起動の仕方は次のとおりです。

  1. 「スタート」ボタンを選択して「電源」→「再起動」の順に選択
  2. PCが再起動したら必要なアプリ・ブラウザだけを開く

またOSのバージョンによってはアプリとの相性が悪いものがあり、PCの速度を遅くすることがあります。

その場合は次の手順で「プログラム互換性のトラブルシューティングツール」を実行してください。

  1. 「検索」を選択して「troubleshoot」と入力
  2. 「トラブルシューティング設定」→「他のトラブルシューティングツール」を選択
  3. 「その他」で「プログラム互換性のトラブルシューティングツール」の横にある「実行」を選択
  4. 問題のあるプログラムを選択して「次へ」を選んで、トラブルシューティングツールを続行

以上で完了です。

参照:Windows で PC のパフォーマンスを向上させるためのヒント

ディスクの空き容量を増やす

PCのディスクの空き容量が不足しているとパフォーマンスが低下するため、空き容量を増やしましょう。

ディスク容量が不足していないか確認するには次の手順で行ってください。

  1. 「スタート」ボタンを選択
  2. 「設定」→「システム」→「ストレージ」の順に選択

「ストレージ」を選択するとドライブの一覧が表示され、各ドライブの空き容量と合計サイズを確認できます。

ここで使用していないソフトなどを消すようにしましょう。

消す作業を手間だと感じる方はストレージセンサーをオンにすることで、ディスクの空き容量が不足している場合や設定した間隔で自動的に削除して容量を空けてくれます。

ストレージセンサーをオンにする方法

ストレージセンサーをオンにする方法は次のとおりです。

  1. 「設定」を開いて「システム」→「ストレージ」を選択
  2. 「ストレージ管理」領域で「ストレージセンサー」をオンにする
  3. 「一時ファイルのクリーンアップ」にて「一時システムファイルおよび一時アプリファイルを自動的にクリーンアップしてWindowsの実行を円滑に維持する」にチェック
  4. 「クリーンアップスケジュールの構成」にてストレージセンサーを実行する頻度を選択
  5. ストレージセンサーに削除の対象となるファイルを選択
  6. 「今すぐストレージセンサーを実行する」を選択

以上で完了です。

参照:Windows で PC のパフォーマンスを向上させるためのヒント

コンセントに差し込んで温度を下げる

surfaceの温度が上昇しすぎていると、動作が遅くなることがあります。

もし熱くなっている場合はsurfaceを涼しい場所に移動させて5分待ってみましょう。

ビデオのストリーミング、容量の大きいアプリを開いている場合は閉じてください。

surfaceをコンセントに差し込んで、温度が下がるかどうか確認してみましょう。

参照:Surface の実行が遅くなった場合の対処法

OSを最新にする

OSが最新バージョンになっていない場合、動作が重くなることがあるため最新にしましょう。

最新にすることで動作が高速化し、不具合が改善される場合があります。

次の方法でOSを最新にしてください。

  1. 「スタート」ボタンを選択
  2. 「設定」を選択
  3. 「更新とセキュリティ」を選択
  4. 「更新プログラム」を選択

上記が終了したらパソコンを再起動して動作が快適になったか確認してみてください。

ディスククリーンアップを行う

ディスククリーンアップを行うことで、アプリで作成される一時ファイルやインターネット一時ファイルなどの不要なファイルを削除して、ハードディスクの空き容量を増やしてくれます。

次の方法で一時ファイルの削除を行ってください。

  1. タスクバーの検索ボックスに「ディスククリーンアップ」と入力して検索結果の一覧から「ディスククリーンアップ」を選択
  2. クリーンアップするドライブを選択して「OK」をクリック
  3. 「削除するファイル」で削除するファイルの種類を選択して「OK」を入力

システムファイルの削除方法は次のとおりです。

  1. ディスククリーンアップにて「システムファイルのクリーンアップ」を選択
  2. 削除するファイルの種類を選択して「OK」をクリック

ディスククリーンアップは定期的に行うようにしましょう。

参照:ディスクのクリーンアップ (Windows

スペックの高い新しいsurfaceに買い換える

今まで紹介した方法を行ってもパソコンの動作が重い場合は、パソコンのスペックが限界を迎えている可能性があります。

その場合はスペックの高い新しいsurfaceに買い換えることをおすすめします。

なお、ただスペックが高いものを選ぶのではなく自分の使用用途に合わせてスペックを選ぶことで、上手に買い物ができるでしょう。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

「iPadの電源が入らない」

「iPadが動作中にフリーズする」

など、iPadの不具合が増えていていませんか?それはiPadが故障しているサインかもしれません。

この記事では

  • iPadが故障した時の症状と対処法
  • 故障したiPadの修理方法やかかる費用
  • iPadのデータ移行方法

について解説していきます。

iPadが故障したときの症状と対処法

iPadが故障した時は、電源が入らない、充電できないなどの症状が現れます。

そのときはまず自分でできる対処法を試してみましょう。

症状別に対処法を解説します。

電源が入らない

iPadの電源が入らない場合、考えられる原因は以下の通りです。

  • 電源ボタンの故障
  • 充電切れやバッテリーの不具合
  • 水没や落下による故障

電源ボタンの故障

電源ボタン自体が故障している場合はAppleや修理業者で修理する以外に方法はありません。

ただしホコリなどによって電源が接触不良になっている可能性もあるので、

電源ボタン周りをエアダスターなどで掃除してみましょう。

iPadの電源が入らない時はどうしたらいい?原因と対処法を詳しく解説!

充電切れやバッテリーの不具合

当然ですがバッテリーが充電されていなければ電源は入りません。

まずは正常に充電できるかどうか試してみましょう。

正常に充電できない場合は、バッテリーが経年劣化して不具合を起こしている可能性があるためバッテリー交換を検討してください。

iPadのバッテリーを交換する方法は?交換の目安や長持ちさせるコツも解説

水没や落下による故障

iPadは精密機械なので、水没や落下の衝撃などに耐えるようには設計されていません。

画面が割れても操作できたり、水分を取り除いたら問題なく使えたりする場合もありますが、別の不具合に発展する可能性もあります。

水没や落下によって故障した場合は修理を受けるか買い替えるという選択になります。

iPadが水没したらどうすればいい?すぐに行うべき対処法

画面が固まる

操作中に画面がフリーズしたり、反応しなかったりする場合に考えられる原因は次の通りです。

  • iOSに問題がある
  • 処理が追いついていない

iOSに問題がある

iOSに異常があったり、バージョンがあまりにも古かったりすると、iPadの操作に不具合を起こします。設定画面からiOSのバージョンの確認や更新を行ってください。

処理が追い付いていない

多くのアプリを同時に開いていたり、iPadを長時間使用していたりすると、本体にもバッテリーにも負荷がかかります。

使っていないアプリを閉じたり、一旦使用をやめたりして、iPadを休ませましょう。

充電できない

iPadを充電ケーブルに繋いでいても充電できない場合、以下の原因が考えられます。

  • バッテリーの不具合
  • 充電パーツに問題がある

バッテリーの不具合

iPadに使われているリチウムイオン電池は約500回の充電を繰り返すと劣化していきます。

また、バッテリーは熱に弱い特性があります。

発熱した状態で長時間使用し続けるとバッテリーに負荷がかかり劣化が進みます。

充電してもすぐになくなるなどバッテリーに問題がある場合は、バッテリーの交換や本体の買い替えを検討しましょう。

充電ケーブルや電源に問題がある

iPadを充電できない場合、充電ケーブルや電源プラグに問題がある可能性があります。

特に、Apple純正以外のパーツは純正のものとアンペア数や規格などが微妙に異なる場合があり、充電不良の原因となることもあります。

純正のパーツを使っているのにもかかわらず充電できない場合は、パーツの経年劣化が考えられます。

ケーブルが断線していたりする可能性もあるのでまず充電パーツに問題がないか確認しましょう。

iPadが充電できない理由は?原因と対処法をわかりやすく解説

再起動を繰り返す

iPadはストレージ不足やiOSが不具合を起こすと再起動を繰り返してしまうことがあります。

再起動を繰り返す場合の対処法は

  • 強制再起動
  • リカバリーモードで復元
  • 初期化する

などがあります。

バッテリーの劣化が原因で再起動を繰り返す場合は交換または修理しかありませんが、いったんエラーの原因をリカバリーや初期化することで解消できる場合もあります。

データのバックアップを取っていない場合は消去されてしまうので、日頃からバックアップを取っておくようにしましょう。

再起動を繰り返す場合の対処法は以下の記事も参考にしてみてください。

iPadが再起動を繰り返す症状が治らない原因と対処法を解説

タッチパネルが反応しない

画面が目に見えて破損している場合や水没させてしまったときなどはタッチパネルが反応しなくなることもありますが、それ以外にも

  • 熱暴走
  • iOSが古い
  • バッテリーの膨張
  • ストレージ不足

などによってもタッチパネルが反応しないことがあります。

パネル破損や水没、バッテリーの膨張など物理的な原因の場合は修理に出し、それ以外の場合は再起動や画面の清掃、OSのアップデートなどで対処してみましょう。

詳細は以下の記事でも解説しています。

iPadのタッチパネルが反応しない時はどうする?原因や対処法を解説

自分では直せない時の対処法

iPadの故障が疑われる時に自分でできる対処法についてご紹介しました。しかし、どうしても自分では対処しきれないケースもあります。

自分でできる対処法を試しても解決しない場合は、以下の方法を実践してみましょう。

  • リカバリーモードで初期化する
  • Appleに問い合わせる
  • 修理を依頼する

リカバリーモードで初期化する

リカバリーモードとはiPadを工場出荷状態、つまり買ってきたばかりの状態に戻すことを指します。

リカバリーモードで初期化するとデータは全て失われるので、必要なデータは必ずバックアップを取っておきましょう。

参考:【Apple】リカバリーモードから初期化する方法

詳しい初期化方法は以下の記事で解説しています。

iPad/iPad miniを初期化する方法!注意点やパスワードを忘れた場合の対処法も解説

Appleに問い合わせる

iPadに不具合が生じて自分では直せない場合はAppleに直接問い合わせることで解決することもあります。

AppleサポートアプリをインストールするかWeb上のチャット、もしくは通話でも対応してくれます。

自分で対処できないiPadの不具合は、Appleに相談するのが早道です。

参考:【Apple】サポートへのお問い合わせ

修理を依頼する

自分でできる対処法を試しても直らない場合、修理を検討しましょう。

iPadの修理を依頼できる業者は、大きく分けて3種類あります。

  • Apple公式
  • 正規サービスプロバイダ
  • 非正規の修理業者

どの業者に依頼しても、それぞれのメリットやデメリットがあります。修理の詳細や費用については次の章で解説するので、修理を検討中の方はチェックしてください。

iPadの修理方法とかかる費用

iPadの修理方法はいくつかあり、それぞれ費用は異なります。

故障したiPadが保証対象かどうかも大きく関わってくるので、修理を検討している方は自分のiPadの保証について確認してみましょう。

それでは、iPadの修理方法とかかる費用について見ていきましょう。

Appleストアで修理

Appleが実施しているiPadの修理サービスの利用方法は、以下の2通りです。

  • 配送修理:iPadをAppleリペアセンターに配送する。
  • 持ち込み修理:Appleストアに直接持ち込む。

修理にかかる費用は、保証サービスであるAppleCare+に加入している場合は一律4,400円です。

所要時間は5~7営業日ほどで、最大で15営業日かかる場合があります。

保証対象外の場合、機種にもよりますが44,880〜91,080円の修理費用がかかります。

参考:【Apple】iPadの修理

正規サービスプロバイダで修理

Apple正規サービスプロバイダである「ヨドバシカメラ」や「ビックカメラ」などの家電量販店でも修理を行っています。

これらの正規サービスプロバイダでは、Appleと同じクオリティの修理を受けられます。しかし、配送修理は行ってないことは覚えておきましょう。

正規サービスプロバイダでの修理費用は、Appleストアでかかる費用と変わりません。

非正規修理店で修理

非正規の業者に依頼した場合、即日で修理してもらえる場合もあり、正規の修理方法と比べるとスピーディに完了します。

また修理にかかる費用も安くなる傾向があり、10,000円前後で済むこともあります。

ただ、保証対象外になってしまうリスクがあるので、その点は理解した上で修理に出しましょう。

iPadのデータ移行方法

iPadの修理を検討している場合、データのバックアップを取る必要があります。

iPadのデータ移行方法やデータ消去については以下を参照してください。

iPadのデータ移行方法!パソコンがない場合やクイックスタートも合わせて解説

まとめ:iPadが故障した時は落ち着いて対処しよう

iPadが故障した時は、まずは症状別に自分でできる対処法を試してみましょう。どうしても自分で対処できない時は、修理や買い替えを検討してください。

修理や買い替えを行う場合、iPadのバックアップやデータ移行を忘れずに行う必要があります。

古いiPadを処分する場合、送料・リサイクル料・データ消去無料のパソコン廃棄.comで、お得かつ安全にiPadを処分しましょう。

タブレットを無料で廃棄する>>

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

お気に入りの3DSが壊れてしまったらショックですよね。

3DSは発売から年月が経っているため、任天堂での修理対応は2021年3月をもって終了してしまっています。

この記事では

  • 3DSが故障する原因
  • 修理に出す前に試すこと
  • 3DSの修理方法

について解説していきます。

3DSが故障する主な原因

3DSが故障する主な原因を解説します。

落下などの衝撃

故障の原因として最も多いのが落下などの衝撃といわれています。

3DSはゲーム機ですが、内部は精密に作られており、基盤などに衝撃が加わると正常に動作しなくなることがあります。

液晶部分も頑丈に作られているわけではないので、取り扱いには注意しましょう。

水没

3DSは防水仕様にはなっていないので水没させたり、飲み物をこぼしたりすると故障の原因となります。

万が一水を掛けてしまった場合は振って水を出そうとしたり、ドライヤーなどで乾かそうとしたりしないように注意しましょう。

振ることで余計な部分にまで水が浸入することもありますし、ドライヤーの熱で基盤が溶けてしまうことも考えられます。

水没した場合は電源を落とし、ゲームソフトやSDカードを抜いて水気を拭いてから自然乾燥させましょう。

端子の経年劣化

3DSの内部にはいくつかの端子で接続されている部分があり、衝撃などで抜けてしまうこともあります。

また長年の使用で埃やゴミが付着すると不具合を起こすこともあるので、定期的にエアダスターや綿棒などで汚れを拭き取っておきましょう。

3DSの故障でよくある症状

3DSの故障でよくある故障は、次の6つです。

  • フリーズ
  • 充電できない
  • 電源がつかない
  • 電源が落ちる
  • バッテリーが膨張する
  • SDカードを認識しない

ただし、どの症状も修理に出さなければならないわけではありません。

なかには、修理に出さず、自分で直せる症状もあります。

ここでは、よくある症状についてさらに詳しくみていきましょう。

フリーズ

3DSがフリーズした場合は、下記の対処方法が挙げられます。

  • 再起動する
  • 本体の更新をする
  • ソフトの更新をする
  • ゲームカード挿入端末の掃除
  • 修復更新
  • SDカードを新品に交換
  • 本体裏のネジを締め直す
  • ワイヤレススイッチをオンオフする
  • ゲームデータを削除して再ダウンロード

もしもフリーズした場合は、POWERボタンを長押しして電源を落としましょう。

それでも直らない場合は本体の更新、ソフトの更新と行っていきます。

詳しくは下記の記事でフリーズ対処方法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

3DSがフリーズするときはどうしたらいい?対処法9つを紹介! | パソコン廃棄.comお役立ち情報

充電できない

3DSが充電できない場合は、充電ケーブルの故障、もしくはバッテリーパックの劣化が考えられます。

また、非正規の充電ケーブルを利用しているのも原因の1つです。

基本的な対処方法は下記のとおりです。

  • 充電ケーブルを新品と交換する
  • 正規の充電ケーブルを利用する
  • 充電台を新品と交換する
  • 適切な温度で3DSを充電する
  • バッテリーパックを付け外しする
  • バッテリーパックを新品と交換する
  • 充電口のホコリやゴミを取り除く
  • 充電口の交換
  • ゲーム機専門の修理業者に依頼

充電できない場合は、まずは新品の充電ケーブルを利用してみましょう。

それでも充電できない場合は、下記の記事を参考に対処してください。

3DSが充電できない時はどうする?充電ランプが消える原因と対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

電源がつかない

3DSの電源がつかない場合、本体の破損、充電切れ、SDカードの不具合が挙げられます。電源がつかない場合の対処方法としては、下記が挙げられます。

  • 充電ケーブルを交換する
  • 適温で3DSを充電する
  • バッテリーパックの放電を行う
  • バッテリーパックの端子を掃除する
  • SDカードを抜いてみる
  • バッテリーパックを新品と交換する
  • 修理業者に依頼する

電源がつかないといっても、真っ先に修理に出す必要はありません。充電ケーブルの交換やバッテリーパックの放電などは自分で可能です。詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてください。

3DSの電源がつかない時はどうする?起動しない原因や対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

電源が落ちる

3DSの電源が勝手に落ちる場合は、バッテリーの接触不良、スピーカーフレキシブルケーブルの断線が考えられます。対処方法としては、下記の3つです。

  • バッテリーパックの抜き差し
  • バッテリーパックの交換
  • 修理業者への依頼

バッテリーパックの抜き差しをして直らなければ、交換を行いましょう。それでもならなければ、本体の故障が考えられます。詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてください。

3DSの電源が勝手に落ちる時はどうする?原因や対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

バッテリーが膨張する

3DSのバッテリーが膨張する原因は、バッテリー内部にガスが発生していることが挙げられます。

経年劣化や、過放電、過充電によってバッテリーの膨張が起こります。

膨張したバッテリーは減りが早くなり、最悪の場合は電源が入らなくなる可能性があるため、早めにバッテリーの交換をしましょう。

3DSのバッテリー膨張については、下記の記事を参考にしてください。

3DSのバッテリーが膨張したらどうする?原因と交換方法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

SDカードを認識しない

3DSがSDカードを認識しない原因は、SDカードの容量間違い、SDカードの故障、正しく差し込まれていないことが挙げられます。

また、SDカードに汚れがあるのも認識しない原因の1つです。

もしもSDカードを認識しなくなった場合は、下記の対処方法が挙げられます。

  • SDカードの正しい抜き挿しを行う
  • SDカードの汚れを除去する
  • 書き込み禁止を解除する
  • SDカードをフォーマットする
  • 3DS側のSDカードスロットを清掃する
  • 別のSDカードを用意する

いずれも自分で対処できる簡単な方法ばかりです。

詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてみてください。

ニンテンドー3DSがSDカードを認識しない原因と対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

修理に出す前に試すこと

3DSの調子が悪いときはまず本当に故障しているかどうか確認してみましょう。

任天堂のホームページには

  • 電源/充電器のトラブル
  • 操作のトラブル
  • 映像のトラブル
  • カメラのトラブル
  • ソフトが認識されない
  • 画面が止まる
  • 破損/水漏れ
  • エラーコードが表示される
  • その他

と症状別に対処法が記載されています。

まずはメーカー推奨の対処法を試して、改善するか確認することをおすすめします。

3DSの修理方法

ニンテンドー3DSのメーカー修理は2021年3月8日をもって終了しています。

したがって現在手持ちの3DSを修理するには修理業者に依頼するか、自分で修理することになります。

最も確実なのは修理業者への依頼

3DSを修理してもらうには街の修理業者に依頼するのが最も確実です。

スマートフォンの修理業者のように全国各地にあるわけではないのですが、その場合は郵送による修理を受け付けている業者を利用することで解決できます。

最も確実なのは修理業者への依頼

ここでは、3DS修理業者の選び方を見ていきましょう。具体的な選び方としては、下記が挙げられます。

  • 最短当日に直してもらえる
  • 保証期間のある業者か
  • 郵送での修理を受け付けているか

上記に当てはまる業者であえれば、安心して利用できます。3DS修理業者選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

最短当日に直してもらえる

近隣に修理業者がある場合は持ち込みで修理できることもあります。

メーカー修理の場合は2週間ほどかかることもありますが、当日に直してもらえることは大きなメリットです。

保障期間のある業者だとさらに安心

3DSの修理を依頼する場合は保障期間を設けている業者を選びましょう。

保障期間は業者によって異なりますが、おおむね1~3ヶ月の範囲が多くなります。

直してもらってまたすぐに壊れてしまうと追加で費用がかかってしまうので、保障期間のある業者に修理してもらうと安心です。

郵送での修理を受け付けている業者を選ぶ

近隣に修理業者がない場合は郵送で修理を依頼すると便利です。

郵送による修理の場合でもメーカーの修理よりも早く手元に戻ってくることが多く、3,4日ほどで完了するケースが多くなります。

3DSの修理でおすすめの業者

3DS修理でおすすめの業者は、下記の2つです。

  • ゲームホスピタル
  • RepairSquad

それぞれの業者を紹介します。

ゲームホスピタル

ゲームホスピタルはゲーム修理の専門店です。

全国に展開しているため、持ち込みの修理も依頼しやすくなります。

高い技術力には定評があり、ボタンの反応が悪い、充電できない、画面にヒビが入ったなど様々な故障に対応しています。

郵送による修理も受け付けているので遠方の方でも依頼することができることもメリットです。

修理完了から3ヶ月間の保障も付いているので安心して修理を任せることができるといえるでしょう。

修理期間は来店の場合は最短30分、郵送の場合は3,4日で完了します。

RepairSquad(リペアスクワッド)

リペアスクワッドは3DSを始め、PSPやSwitchなどの修理実績が2万件以上の信頼できるショップです。

郵送での修理ももちろん受け付けており、近隣に店舗がない方でも修理を受けられます。

修理期間は1週間ほどとなっているので、余裕を持って修理を依頼しましょう。

自分で修理する

3DSを自分で修理するという選択肢もあります。

保障期間やメーカーのサポートはいずれも終了してしまっているので、分解したところでユーザーに不利になることはありません。

修理の方法は【IFIXIT】に症状別に記載されています。

故障の種類によっては難易度の高いものやパーツの入手が困難なものもあるので、あくまでも自分で直せる範囲で試すと良いでしょう。

また修理に伴って悪化したり、部品を紛失してしまうと改めて修理業者に依頼したときに料金が高くなる可能性もあります。

自分で修理する場合はメリット・デメリットをよく考えてから行うようにしましょう。

買い替える場合はデータの引っ越しを

修理を諦めて買い替える場合はデータの引っ越しをしておきましょう。

3DSのデータはmicroSDカードを利用することで新しい端末に移行できます。

引っ越しできるデータは

  • DSソフト設定
  • 本体内蔵ソフトのセーブデータ
  • DSiウェア
  • SDカードのデータ使用権
  • ニンテンドーeショップの利用記録と残高

です。

ゲームのセーブデータに関してはソフト側に記録されるので、引っ越ししなくても問題はありません。

ただし、New3DSから3DSへの引っ越しはできないので注意しましょう。

また動作しない、電源が入らないなどの状態では引っ越しそのものができません。

その場合は早めに修理に出して動作する状態にしてもらいましょう。

詳しいデータ移行方法は、下記の記事を参考にしてください。

3DSのデータをNew 3DSに移行させるには?操作手順や注意点を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報

修理できない場合は処分も検討

以上、3DSが故障した場合の修理方法を解説してきました。

3DSの任天堂での修理受付は終了してしまっているので、修理業者に依頼するか自分で修理するの2択となります。

修理業者へ依頼する場合は保障期間や修理完了までの日数を確認しておきましょう。

自分での修理は場合によっては症状を悪化させることもありますので、メリット・デメリットを慎重に考えて実施してください。

修理ではなく買い替えたり、処分する場合はゲーム機処分.comの無料処分が便利です。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

パソコンを使っているうちに、本体が熱くなってしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。

パソコンが熱くなったまま使用していると、電源が入らなくなったり、最悪の場合は内部パーツが故障したりといった不具合が発生しやすくなります。

パソコンが熱を持ったことによるトラブルを防ぐためには、早めに適切な対処が必要です。

この記事では、パソコンが熱くなる原因や対処法について解説します。

お困りの方はぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • パソコンが熱くなった時に起こること
  • パソコンが熱くなる原因
  • パソコンが熱くなった時の対処法
  • パソコンが熱くなった時の注意点

パソコンが熱くなるとどうなる?

パソコンが熱くなると、熱暴走を起こしてしまいます。

熱暴走とは、パソコンなどの精密機器が発熱したことで、温度の制御ができなくなってしまうことです。

熱暴走を起こしたパソコンはさまざまなトラブルを引き起こし、最悪の場合、故障につながってしまいます。

ここでは、パソコンが熱くなった時に起こりやすい事象について紹介します。

パソコンの音がうるさくなる

パソコンが熱くなると、本体から「ブーン」「ジーン」といった大きな音が聞こえてくることがあります。

これは、冷却ファンが内部の熱を逃がすために稼働しているからです。

冷却ファンを回してもパソコンの温度が十分に下がらない場合、さらにファンが回転してますます音がうるさくなります。さらに、そのまま使用を続けると、冷却ファンまで劣化する恐れがあります。

時間が経っても音が鳴り止まない場合、パソコンの熱を冷ますために何らかの対処を行うことが必要です。

突然電源が切れる

パソコンはCPUの故障を防ぐために、高温になりすぎると自動的にシャットダウンするように作られています。

そのため、熱を持ったパソコンを使用し続けていると突然電源が切れることがあります。

強制シャットダウンが行われると、作業中のデータが失われるだけでなく、パソコンの故障にもつながりかねません。

電源が入らなくなる・起動しなくなる

パソコンが熱を持っていると電源が入らなくなったり、突然電源が切れた後に起動しなくなったりすることがあります。

この状態になった場合、パソコンの温度が適温に下がるまで待たなければいけません。

また、強制シャットダウンを繰り返したことで、本体が故障してしまったケースも考えられます。

エラーが頻繁に起きる

パソコンが熱くなったまま使用し続けていると、エラーが頻繁に起こりやすくなります。

よく発生する事例として、ソフトウェアなどの動作が不安定になったり、画面がフリーズしたりといった現象が挙げられます。

また、何度もエラーメッセージが表示される場合、CPUやメモリなど重要なパーツに問題が起きている可能性があるため注意が必要です。

内部パーツが解ける・変形する

パソコンの内部パーツは熱に弱いものが多いため、高温が続くと溶けたり変形したりする危険性があります。

その結果、接触不良を起こして正常に動作しなくなることも少なくありません。

修理のために部品の交換が必要になったり、最悪の場合はパソコンが使えなくなったりすることもあるため、パソコンが熱くなったら早めの対策を行いましょう。

パソコンが熱くなる原因

ここでは、パソコンが熱くなる原因について解説します。

当てはまるものがないか確認してみましょう。

パソコンを長時間使用している

パソコンを長時間使用していると内部パーツが動き続けることになるため、熱がこもりやすくなります。パソコンを使用していないときは、電源を切るようにしてください。

また、ノートパソコンの場合、過充電によって本体が熱くなることがあります。バッテリーにも負荷がかかりやすくなるため、充電が満タンになったら電源コードから外しましょう。

冷却ファンの故障

冷却ファンの故障も、パソコンが熱くなる原因のひとつです。

冷却ファンが故障していると、パソコン内部の熱を放出することができず、本体がどんどん高温になってしまいます。

また、冷却ファンは動作するものの、部品の劣化によって十分に送風できていないケースも考えられます。

冷却ファンが正常に動作しているかどうかは、回転の大きさで判断可能です。パソコンからの音がうるさくなった場合、冷却ファンの故障を疑ってみましょう。

パソコンを使用している部屋の温度が高い

パソコンが熱くなった場合、本体ではなく外部環境が原因になっているケースも少なくありません。

特に35度以上の部屋で使用し続けていると、パソコンが高温になる危険が高くなります。

夏場はクーラーの効いた部屋で作業するなど、室内の温度管理に気をつけましょう。

パソコンが熱くなった時の対処法

パソコンが熱を持ってきたら、不具合が起こる前に早めに対処する必要があります。

ここでは、パソコンが熱くなった時の対処法を紹介します。

設置場所を変更する

パソコンを使用するたびに熱くなってしまう場合は、設置場所を変更してみることをおすすめします。

熱がこもらないように、壁や家具などからできるだけ離して置くようにしましょう。できる限り、パソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空けるように設置してください。

可能であれば、部屋の中で最も通気性が良いとされている中心付近にパソコンを置くとよいでしょう。

ノートパソコンの場合、本体の底面や側面から熱を排出するようになっていることが多いため、台などの上に置くと熱を逃しやすくなります。

内部のほこりを取り除く

パソコン内部にほこりが溜まっていると、冷却ファンの動作に悪影響を及ぼします。通気性が悪くなって熱がこもる原因にもなるため、定期的に掃除を行いましょう。

パソコンの電源を切った後、ファンにエアダスターを吹きかけてほこりを払います。残っているほこりは、乾いた布で優しく拭き取ってください。

【パソコン清掃時の注意点】

  • 必ずパソコンの電源を切り、コンセントを抜いた状態で清掃する。
  • 内部パーツは静電気に弱い部品で構成されているため、金属質のものに手を触れるなどして静電気を放電しておく。
  • CPUファンの羽根や内部パーツには極力手を触れないようにする。
  • ノートパソコンやタブレット型パソコンの場合、パソコンの内部を開けて清掃を行わないこと。通風孔などにホコリがたまった場合は、パソコンの外側から取り除く。

参考:[Windows 10] 冷却ファンや通風孔(吸気孔 / 排気孔)を清掃する – FMVサポート

節電モードで使用する

パソコンが熱くならないようにするための対策として、節電モードで使用するのも有効な手段です。

節電モードには消費電力を抑える効果があり、本体が高温になるのを防ぐことができます。

節電モードに設定する方法は以下の通りです。

【節電モードの設定方法】

  1. タスクバー上の検索ボックスに「コントロールパネル」と入力する。
  2. 検索結果から「コントロールパネル」を選択する。
  3. 「システムとセキュリティ」を選択し、「電源オプション」をクリックする。
  4. 「省電力」を選択する。

参考:電源プランの設定を変更する方法<Windows 10>|サポート|dynabook(ダイナブック公式)

ただし、節電モードを使用すると画面の明るさや輝度が下がるため、使いづらくなるといったデメリットが存在します。

冷却アイテムを使用する

パソコンが熱くなった時は、冷却アイテムを使用するのも対処法のひとつです。

例えば、外付けの冷却ファンやノートパソコンの下に敷いて使う冷却パッドなどが挙げられます。また、専用のスタンドを使用してパソコンと作業台の間にすき間を作ることで、熱がこもらなくなります。

冷却アイテムはパソコンショップや家電量販店など販売されているため、自分のパソコンや使用環境に合ったものを選ぶとよいでしょう。

使用環境を見直す

パソコンを熱から守るためには、使用環境も見直しましょう。

パソコンの温度は室温よりも7〜8度高く、部屋の温度によっては40度を超えてしまうこともあります。

特に夏場はエアコンなどを活用し、室温が35度を超えないように注意してください。

ただし、必ずしも冷やせばいいというわけではありません。一般的に、パソコンを使用する際の適正な室温は10度〜35度と言われています。

パソコンの冷やし過ぎもかえって故障のリスクを高めてしまうため、適温になるように調整することが大切です。

パソコンの使用を中止する

パソコンを使っているうちに本体が熱を持ち始めたら、いったん使用を中止しましょう。

特にノートパソコンは熱くなりやすいため、定期的に休ませることが必要です。

パソコンが冷却されるのを待っている間に、使用環境を整えるのもおすすめです。

パソコンが熱い時の注意点

パソコンが熱い時は迅速な対応が必要ですが、なかにはやってはいけない対処法も存在しています。

ここでは、パソコンが熱い時の注意点を解説します。

パソコンが熱い状態で放置しない

熱くなったパソコンは、そのままの状態で放置してはいけません。

特に、パソコンから焦げ臭いにおいがする場合、パソコンの中で発火が起きている可能性があります。

故障につながるだけでなく、火事になってしまうリスクも考えられるため、パソコンが熱くなったらすぐに対処しましょう。

急激に冷やさない

パソコンが熱い時は本体を冷ます必要がありますが、急激に冷やさないよう注意してください。

湿度が高い状態で急に温度が下がると、パソコン内部で結露ができる可能性があります。

結露があると内部パーツが壊れやすくなり、パソコンの不具合や故障につながってしまいます。

室温が高い部屋から低い部屋に移動した場合など、温度差があるところではしばらくパソコンの使用を中止しましょう。

パソコンを氷で冷却しない

パソコンを早く冷やしたいからといって、冷却に氷を使用するのはやめましょう。

氷が溶けた後、水がパソコン内部に入ってしまうと部品の故障やショートなどを引き起こすリスクがあります。

氷だけでなく、食品についてくるような保冷剤の使用もおすすめできません。

パソコンを冷やす際は、専用の冷却アイテムを利用するようにしましょう。

パソコンが熱くなって故障した時の対処法

パソコンが熱くなった結果、故障してしまうことも少なくありません。

故障したパソコンをそのまま放置しておくと発火などのリスクもあるため、適切な方法で処分しましょう。

パソコン廃棄.comでは、型式やパソコンの状態に関わらず無料で回収可能です。段ボールに入れて郵送するだけで手続きが完了します。

データ消去も無料で行っているため、パソコンの操作に詳しくない方でも安心です。

まとめ:パソコンが熱い時は使用環境を見直そう

パソコンが熱くなると、動作の不具合や内部パーツの故障など、さまざまなトラブルを引き起こしやすくなります。

まずはパソコンの使用を一旦中止し、設置場所や使用環境を見直してみましょう。パソコンの設定を節電モードに変更したり、冷却アイテムを利用するのもおすすめです。

ただし、パソコンを急激に冷やすと結露が発生し、故障の原因につながるため注意してください。

適切な環境でパソコンを安全に使用しましょう。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

今持っているそのスマホは、使い始めて何年ほど経っていますか?

バッテリーの持ちが悪く感じたり、画面が頻繁にフリーズしたりすることがあれば、そのスマホは買い替え時かもしれません。

今回は、スマホを買い替えるタイミングの目安や買い替え前にやることについて、詳しく解説します。

【この記事でわかること】

  • スマホ買い替えのタイミングの目安
  • スマホの寿命や長持ちさせるコツ
  • スマホ買い替え前にやること
  • スマホ買い替えの手順や注意点
  • データ移行方法

スマホ買い替えのタイミングの目安

そもそも、スマホを買い替える正しいタイミングはいつなのでしょうか?

まずは新しいスマホへの買い替えを考えるべき目安について把握しましょう。

充電の減りが早くなってきた

スマホの充電の持ちが悪くなってきた原因として、バッテリーの劣化が考えられます。

バッテリーの経年劣化に伴ってスマホの充電容量も低下し、充電回数も多くなります。

この場合、バッテリーのみを交換する対処法もあります。しかし、バッテリーだけでなくスマホ本体も劣化している可能性が高いため、スマホの買い替えも検討しましょう。

アプリやゲームの起動が遅い

アプリやゲームを開くのに異常に時間がかかったり、アプリ使用中に突然画面が落ちたりすることが頻繁に起きるスマホは、買い替え時期です。

この場合、アプリの推奨環境にスマホの性能が追いついていない可能性が高いです。

アプリがバージョンアップするにつれて、必要なスマホの性能も高くなるため、古いスマホは起動が遅くなったり、頻繁に不具合が起こったりするようになります。

スマホ操作中に電源が落ちる

ブラウザ使用中やカメラアプリ起動時など、スマホ操作中にいきなり電源が落ちることはありませんか?

ストレージ容量が不足していたり、ハードウェアスペックが古くなっていたりすると、このような不具合が頻繁に発生します。

スマホを水没させてしまった

不慮の事故によるスマホの水没は、買い替えを考えるきっかけになります。

防水機能付きのスマホならまだしも、そうでないスマホの水没は故障に直結します。

修理業者に出すという方法も有効ですが、買い替えの方が安くつく場合もあります。

スマホの修理費用例(保証対象外の場合)

  • iPhone画面の修理費…15,950~42,680円
  • iPhoneその他の修理費(水没、ホームボタン故障など)…33,440~77,480円

自分の機種がバージョンアップの対象外になった

スマホに搭載されているOSは、定期的に最新版へのバージョンアップを行います。

かなり古い機種を使っている場合、バージョンアップの対象外になるケースがあります。

たとえば、まだiPhone6を使っている方は多いですよね。しかし、iPhone6はすでにバージョンアップの対象外です。

OSがバージョンアップされないと、セキュリティが弱くなったり、最新機能やアプリが使えなくなったり、リスクが増えます。

バージョンアップの対象外になったということは、かなり古いスマホを使っている可能性が高いので、買い替えを検討しましょう。

参考:【Apple】iOS 15.2をサポートしているiPhoneのモデル

スマホ本体の分割払い24ヶ月を終了した

多くの携帯会社は、分割払い24ヶ月を終えてからスマホを買い替えるとお得になるサービスを実施しています。

25ヶ月目以降の分割料金がタダになるなど、新しい機種への買い替えにかかる金額を抑えられます。

スマホの分割払い期間中に買い替えると、スマホの残金が一括払いになり、適用されている割引も失う場合があるので、注意が必要です。

ライフステージの変化

ライフステージの変化とは、就職や結婚などで生活が変わることを指します。

このタイミングで月額料金の見直しや、スマホのキャリア変更を考える方は多いです。

家族形態が変わる場合、今までの料金プランが合わなくなる場合もあります。料金プランの変更に合わせてスマホの買い替えを検討したり、進学などで新生活を迎える時に新しい機種に切り替えたりするのもおすすめです。

スマホの寿命と長持ちさせるポイント

スマホには寿命が存在します。その寿命を過ぎると不具合が起こりやすくなるため、買い替えを検討する目安になります。

ただ、スマホの寿命は使い方次第で延ばせます。スマホの寿命と長持ちさせるポイントについて見ていきましょう。

スマホの平均寿命は3~4年

スマホの寿命は性能にも左右されますが、基本的に3~4年は問題なく使用できるラインです。

3~4年であればOSのアップデート対象外になるケースもほぼ無く、セキュリティ面でも安心して使えます。

スマホの寿命に関してはこちらの記事でも詳しく解説しています。

スマホの寿命は何年?寿命を短くするNG行動と壊れる前にすべきこと>>

充電方法を見直す

充電方法の見直しは、スマホの寿命を長持ちさせるカギを握っています。

充電しながらスマホを使用する「ながら充電」は、バッテリーにも本体にも大きな負荷をかけてしまいます。

自宅にいる時など、ついつい充電中に動画視聴やアプリ使用をしてしまいがちですが、スマホの寿命を縮める原因になるので気をつけましょう。

スマホを保管する環境に気をつける

スマホやバッテリーは非常に繊細で、熱に弱い機器です。夏の車内や直射日光に当たる場所など、スマホが熱くなりやすい環境に長時間置かないようにしましょう。

スマホ買い替え前にやること

スマホを買い替えるタイミングや目安を理解して、「スマホを買い替えよう!」と決断したら、早速準備に入ります。

スマホ買い替え前にやることリストを把握しましょう。

  • プラン更新月をチェック
  • 補償サービスの内容を確認
  • データのバックアップ
  • アプリの引き継ぎ

それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。

プラン更新月をチェック【ドコモ、au、ソフトバンク】

ほとんどの通信サービスにおいて、「プラン更新月」と呼ばれるルールが定められています。更新月とは、契約期間終了後の更新期間を指します。

プラン更新月にスマホを買い替えれば、違約金を支払う必要がありません。

主なキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のプラン更新月は3ヶ月間です。

スマホの買い替えを検討している方は、まず自分のプラン更新月がいつなのかチェックしましょう。

各キャリアでは、インターネットから契約内容を確認できます。

参考:【docomo】現在の料金プランや契約内容は、どこで確認できますか?

参考:【au】スマートフォン・携帯電話の契約情報(更新期間、au契約期間、ご利用中の料金プランなど)を確認したい

参考:【SoftBank】「契約更新月」は、インターネットから確認できますか?

補償サービスの内容を確認

故障でスマホの買い替えを検討している方は、まず補償サービスに加入しているかどうかを確認しましょう。

もし補償サービスに加入していたら、修理費用や機種変更代を軽減できる可能性があります。スマホを買い替えるよりお得になるケースもあるので、要チェックです。

各キャリアの補償サービス

キャリア補償サービス
docomoケータイ補償サービス
au故障紛失サポート
SoftBankあんしん保証パックサービス

iPhone利用者であれば、AppleCareという補償サービスを利用できます。

データのバックアップ

スマホの買い替えを決断したら、データのバックアップを取りましょう。スマホには、連絡先や写真・動画など、大切なデータが多く保存されています。

残しておきたいデータが消える前に、GoogleドライブやiCloudにバックアップしましょう。

アプリの引き継ぎ

SNSやゲームなどのアプリの引き継ぎも重要な作業です。

LINEやInstagramなど、新しいスマホでも引き続き使うためにアカウント情報を確認しておきましょう。

登録メールアドレスやパスワードなどをチェックしておけば、スムーズに引き継ぎできます。

スマホ買い替えの4つの手順

スマホの買い替えは難しいものと思われがちです。しかし、実際に必要な手順は主に4つだけです。

一つずつステップを踏めば意外と簡単に完了するので、そこまで身構える必要はありません。

バックアップを取る

まずは、スマホのデータのバックアップを取ります。AndroidとiPhoneではバックアップの方法が異なります。

【Androidの場合】

「設定」→「システム」→「バックアップ」→「Googleドライブへのバックアップ」をオンにしておけば、自動的にGoogleドライブへバックアップされます。

【iPhoneの場合】

「設定」→「ユーザー名」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」をオンにしておけば、自動的にiCloudへバックアップされます。

新しいスマホを買う

新しいスマホを購入しましょう。最新のスマホの種類は非常に多いです。データ容量の大きなスマホや、カメラの性能の良いスマホなど、自分のライフスタイルに合った機種が必ず見つかります。

スマホは、以下のような場所で購入できます。

  • 携帯ショップ
  • 家電量販店
  • オンラインショップ
  • Appleストア

それぞれお得なキャンペーンを常に実施しているので、できるだけお得に購入できる方法を自分で見つましょう。

スマホの初期設定を完了する

新しいスマホが手に入ったら、まずは初期設定を行います。

セットアップが必要な主な項目は、以下の通りです。

  • 言語設定
  • Wi-Fiネットワーク設定
  • アカウント情報設定

データを移行させる

元のスマホにあったデータを、あらかじめバックアップしておいた場所から新しいスマホに移行します。これで、新しいスマホへの買い替え作業は完了です。

データ移行の具体的な方法は後述します。

機種変更後のデータ移行の方法

新しいスマホへの変更後のデータ移行方法は、主に次の3つがあります。

  • クラウド経由
  • SDカード経由
  • パソコン経由

他にもWi-FiやBluetoothを利用したデータ移行や、独自のツールを利用する方法もあります。ただ、データ移行にはセキュリティ面の不安が伴うので、メジャーな方法を利用することをおすすめします。

それでは、それぞれのデータ移行方法の特徴を押さえていきましょう。

クラウドを経由する場合

クラウド経由のデータ移行で利用できるサービスは、「Googleドライブ」「iCloud」「キャリアが提供しているバックアップサービス」などが挙げられます。

Android端末はGoogleドライブ、iPhoneはiCloudを利用してデータを移行します。

docomo、au、SoftBankなどのキャリアでは、独自のバックアップサービスを提供しているので、そちらの利用もおすすめします。

3つのキャリアが提供しているバックアップサービスをご紹介します。

キャリアバックアップサービス
docomoデータ保管BOX
auデータお預かり
SoftBankあんしんバックアップ

データ移行では、ギガ単位でのデータ送受信が行われます。そのため、4Gや5Gなどの通信環境で実施すると、通信コストが大きくかかってしまうリスクがあります。

また、第三者にデータを盗まれないように、公共Wi-Fiではなくセキュリティの整ったWi-Fi環境を利用しましょう。

SDカードを経由する場合

SDカード経由でデータ移行を行えば、Wi-Fiなどの電波環境に左右されずにデータを移行できます。

SDカード経由でのデータ移行は、データ通信量を心配しなくていいだけでなく、セキュリティ面でも安心です。

ただ、SDカードは非常に小さく、紛失リスクが大きいです。持ち運びやすいからといって外出時に持ち歩き、紛失してしまうケースはよくあるので、保管方法には注意が必要です。

パソコンを経由する場合

パソコンとスマホをケーブルで接続すれば、データ移行が可能です。

パソコンのデータ容量が大きければ、効率的にデータを管理できます。

この方法は、容量に余裕のあるパソコンを所持している方のみ利用できます。また、他の移行方法にも当てはまりますが、セキュリティ管理を怠らないことが重要です。

スマホのデータ移行が完了したらデータの消去を行いましょう。

携帯のデータ消去>>

スマホ買い替えの注意点

スマホ買い替えにはデータ移行や契約締結など、慎重に行うべき手順がいくつか存在します。

あまり深く考えずスマホを買い替えてしまうと、損をしたり困ったりするリスクがあるので、気をつけてくださいね。

バックアップしないとデータが消える

古いスマホのバックアップを取らずに買い替えてしまうと、データが消えてしまう場合があります。

古いスマホを処分・売却していなければ、買い替えてからでもデータ移行できる可能性はあります。しかし、早めにバックアップしていないと、スマホの劣化や不具合によりデータが消えてしまうかもしれません。

スマホの買い替えを決断したら、前述した方法で速やかにデータを移行することをおすすめします。

契約変更のタイミングを見極める

契約変更のタイミングを誤ってしまうと、違約金の支払い義務が生じます。

この違約金はキャリアによって異なりますが、1,000~10,000円程度です。契約内容を確認して、自分の違約金がいくらかかるのかを見極めましょう。

余計な出費を防ぎたい方は、プラン更新月に契約変更するといいでしょう。

メールアドレスが変わる可能性がある

スマホだけでなく、契約キャリアごと変更する場合は、メールアドレスのドメインも変わります。

キャリア変更の場合、同じ電話番号を継続して使うことはできますが、メールアドレスの引き継ぎはできません。

メールアドレスの変更をしたくないという方は、普段からフリーメール(Gmail、Yahooメールなど)をメインにしておきましょう。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

「lenovoのタブレットが急に充電できなくなった」「ケーブルを差し込んでも充電がされない」そのようなトラブルを体験した方は多いのではないでしょうか?

充電ができなくなれば、端末のバッテリーが切れ次第使えなくなってしまうため、一刻も早く解決したい問題です。

もしも自分で対応できるのならば、修理代も手間もかからず大変助かりますよね。

そこでこの記事では、lenovoのタブレットを充電できない原因とその対処方法について解説していきます。

未だにトラブルに合っていない方も、いざというときのために参考にしてみてください。

【この記事でわかること】

  • lenovoのタブレットを充電できない原因
  • lenovoのタブレットを充電できないときの対処方法
  • バッテリーを劣化させない方法

lenovoのタブレットを充電できない原因

lenovoのタブレットを充電できない原因として考えられるのが次の5つです。

  • USBケーブルの断線
  • USBコネクタ部分の破損
  • ACアダプタの故障
  • ACアダプタとケーブルの相性の問題
  • 本体の故障

原因がわからなければ有効な対処法も見つからないため、まずは原因から特定しましょう。

それでは実際に、それぞれの項目を見ていきましょう。

USBケーブルの断線

1つ目がUSBケーブルの断線です。

例えば、ケーブルを端末に差し込んだものの充電されたりされなかったりする場合、USBの断線が疑われます。

普段から折り曲げていたり、曲げるような角度でいじっている場合は要注意です。

見た目には異常がなくとも、USBケーブルの内部は断線している可能性があります。

もしもアダプタをきちんと差し込んでいるにも関わらず、充電が不安定である場合はUSBの断線が疑われます。

USBケーブルを他のものに変えて充電できた場合は、使用しているUSBが断線しているといって間違いありません。

USBコネクタ部分の破損

2つ目がUSBコネクタ部分の破損です。

充電する際、USBコネクタ部分は何度も抜き差しをする部分です。

何度も抜き差ししたことにより、擦れたりして壊れたのかも知れません。

差込口が緩かったり、押し込むことによって反応するのならばUSBコネクタ部分の破損が考えられます。

USBコネクタ部分の破損ともなれば本体修理になり、修理費も発生します。

USBコネクタ部分の破損を判断するには壊れていないUSBケーブル、純正のACアダプタを使用してみてください。

こちらで反応しなければUSBコネクタ部分が破損している可能性が高いです。

ACアダプタの故障

3つ目がACアダプタの故障です。

USBにも異常がない、端末にも異常がないともなれば、考えられるのがACアダプタの故障です。

ACアダプタが故障している場合はUSBケーブル、端末が正常でも充電ができません。

USBケーブル、本体に問題がない場合はACアダプタが故障している可能性が高いです。

ACアダプタの破損が疑われた場合は、他のACアダプタを使用してみましょう。

他のACアダプタを使用して充電できれば、ACアダプタが壊れています。

ACアダプタとケーブルの相性の問題

4つ目がACアダプタとケーブルの相性の問題です。

よくあるのが純正のACアダプタではなく、非純正のACアダプタを使用していることです。

非純正のアダプタはメーカーによっては認証されないことがあります。

ACアダプタとケーブルの相性によっては充電できないことがあるため、非純正のACアダプタを使用している方は再度純正のACアダプタで充電し直してみましょう。

本体の故障

5つ目が本体の故障です。

USBケーブル、ACアダプタ、USBコネクタに異常が見られないものの、充電できない場合は本体の故障が考えられます。

本体の故障が疑われる場合は修理となります。

なお、充電できない場合は内蔵バッテリーに問題がある可能性が高いため、5,500円〜の修理費が発生します。

修理に出す前には本当に本体の故障なのか検証してから送るようにしましょう。

参照:修理サービス – 引き取り修理の修理概算料金 – Lenovo Support IL

lenovoのタブレットを充電できないときの対処方法

lenovoのタブレットを充電できないときの対処法は次の4つです。

  • 純正のアダプタを使用する
  • しばらく待ってみる
  • 電源ボタンの長押し
  • 修理に出す

それぞれの対処方法を見てみましょう。

純正のアダプタを使用する

1つ目が純正のアダプタを使用することです。

先にも述べたとおり、非公式のACアダプタではケーブルとの相性により認証されないことがあります。

もしも非純正を使用している場合は純正のACアダプタを使用しましょう。

lenovoの電源アダプタは種類にもよりますが、公式サイトより3,000円台で購入可能です。

しばらく待ってみる

2つ目がしばらく待ってみることです。

しばらく起動していない場合は、起動するまでに時間が必要です。

充電して直ぐに反応がなくとも焦らずに、しばらく待ってみて様子を見ましょう。

電源ボタンの長押し

3つ目が電源ボタンの長押しです。

lenovoのタブレットは本体の右側側面にある電源ボタンを長押しして電源を切り、しばらく経ってから再度電源キーを長押しすることで再起動が可能です。

再起動で大抵の問題は解決できるため、まずは行ってみましょう。

修理に出す

いずれの対処方法を行っても改善されない場合は内蔵バッテリー自体が壊れている可能性が高いため、修理に出しましょう。

lenovoタブレットの内蔵バッテリーの部品代は5,500円からとなっています。

修理費用こそかかってしまうものの、安心かつ確実な対応をしてもらえます。

バッテリーの寿命を長持ちさせる方法

lenovoの充電ができない原因の1つに、バッテリーの劣化が挙げられます。

つまり、バッテリーを劣化させないように使用することが重要です。

バッテリーを長持ちさせる方法として次のことを意識しましょう。

  • 高温の場所での使用を避ける
  • デバイスの過充電をしない
  • 純正のアダプタを使用する

それぞれの項目をみていきましょう。

参照:Lenovo タブレットの充電のヒント – Lenovo Support JP

高温の場所での使用を避ける

1つ目が高温の場所での使用を避けることです。

lenovoタブレット製品は16℃から30℃の場所での利用が理想的です。35℃を超えるとバッテリーに影響が出てくるため、高温の環境での使用は避けましょう。

また、低温での環境でデバイスを使用しないことも重要です。

適切な室温での利用を心がけ、寒すぎたり暑すぎたりする場所での使用は控えましょう。

バッテリー容量に障害を与える原因となります。

デバイスの過充電をしない

2つ目がデバイスの過充電をしないことです。

タブレットのバッテリーの減りを気にして必要以上に充電する方もいると思いますが、それは過充電となり、かえってバッテリーに負荷のかかる状態になってしまいます。

さらにそれだけではなく、他の部品に損傷が起きる可能性もあるのです。

バッテリー容量を少なくさせ、寿命を短くしないためにも、24時間常に充電しっぱなしということは控えましょう。

純正のアダプタを使用する

3つ目が純正のアダプタを使用することです。純正のアダプタは端末に沿った適切な機能、性能、安全性が保証されているものです。

通販では非純正のアダプタも購入できますが、互換性がない場合もあり、安全性の保証はできません。

そのため、純正のアダプタを使用するようにしましょう。

もし対処をしても直らなかった場合は、買い替えを検討

ここまで原因や対処方法を紹介したものの、それでも原因が分からなかった、本体が壊れていたという場合もあるでしょう。

その場合は、修理ではなく買い替え位を検討してみるのも1つの手です。

特に古いタブレットの場合はバッテリーの劣化意外にも、性能に不満なこともあるでしょう。

その場合は修理費を支払って修理するよりも新しく購入したほうが、これから先長く使うものとして優れています。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

スマホ使用中に本体が熱くなって不安になった経験をお持ちの方も多いではないでしょうか?

スマホは使っていれば多少は熱を持つものですが、異常に熱い場合は何かしらの異常を疑う必要があります。

スマホは精密機器なので、正しい対処をしないと大きなトラブルにつながってしまいます。

この記事では、

  • スマホが熱くなる危険性
  • スマホが熱くなる原因
  • スマホが熱いときの対処法
  • バッテリーが劣化している場合の対処法
  • スマホが熱い時にやってはいけないこと
  • スマホが熱くならないために心がけること
  • スマホを冷やす便利なアプリ
  • スマホを冷やす便利グッズ

について解説していきます。

スマホが熱くなる危険性

スマホを熱いまま使うと以下のような故障やトラブルの原因となります。

  • 熱暴走
  • スマホの劣化
  • 火傷や火災の原因

熱暴走

熱暴走とはスマホのCPUが熱により正常に動作しなくなり、フリーズやシャットダウンなどの不具合を起こす状態のことを指します。

CPUは異常な負荷がかかったり、発熱が通常の範囲を超えそうになると故障を防ぐために動作を停止または低減するように設計されています。

特にカメラやゲームのアプリはCPUにかかる負荷が大きく、スマホの性能によっては処理が追いつかずに強制終了の原因となります。

熱いときに画面がカクカクしたり、反応が悪くなるのは熱暴走が原因であることが多くなります。

何かしらの作業の途中でフリーズやシャットダウンしてしまうと、データが保存されずに失われることにもつながります。

スマホの劣化・故障

スマホの部品の中には熱に弱い部品も多くあるため、スマホ本体の劣化・故障を引き起こす可能性があります。

またスマホが熱くなると本体だけでなくバッテリーにも負荷がかかりバッテリーの消耗が早くなります。

低温やけどや火災の原因

スマホが熱いまま使い続けると低温やけどを起こすほどの高温になることもあります。

また充電中に異常に発熱した場合はバッテリーから出火し、最悪火災の原因となることもあり得ます。

スマホが熱くなる主な5つの原因

スマホが熱くなる主な原因は以下の通りです。

  • 充電しながらの操作
  • バッテリーの劣化
  • 長時間の使用
  • 暑い場所に放置
  • アプリの負荷
  • ウイルス感染

考えられる原因について具体的に解説します。

充電しながらの操作

スマホを充電ケーブルにつないだまま操作を続ける「ながら充電」は、スマホが熱くなる原因になります。

スマホが十分に充電されるのを待てずに、つい使用してしまうという人は少なくないでしょう。

充電中はただでさえバッテリーが熱を持ちやすくなっている状態です。

そのまま動画の視聴やゲームを続けると、スマホの温度上昇につながります。

バッテリーの劣化

バッテリーが劣化すれば容量が減るので充電する頻度と同時に発熱する機会も増えます。

熱くなる直接の原因ではありませんが、充電回数が増えればその分「ながら充電」の機会も増える可能性は高くなります。

劣化したバッテリーは直すことができないので、容量が減った場合は新品に交換か機種変更するしかありません。

長時間の使用

長時間連続してスマホを使用する場合も熱くなり安くなります。

例えば動画視聴やゲームのアプリを連続して立ち上げっぱなしにするとスマホに負荷がかかり温度上昇の原因となります。

カメラの使い過ぎ

カメラアプリはスマホへの負荷が高い事が多く、旅行などで長時間立ち上げていると発熱します。

特に動画撮影はCPUへの負荷が高いので、写真よりも発熱するリスクが高まるといえるでしょう。

昨今ではデフォルトのカメラアプリ以外にもキレイに撮影するためのアプリが多くあり、一部のアプリでは高度な処理が求められるものもあるので、使う際には注意した方がよいでしょう。

熱い場所に放置

スマホを暑い場所に放置すれば当然温度は上がります。

発熱の外的要因として、以下の環境が挙げられます。

  • 直射日光が当たり続ける場所
  • ストーブなどの暖房器具の周辺
  • クーラーを切った夏の車内

発熱しやすい環境にスマホを放置すると、

アプリの負荷

アプリの負荷が発熱の原因になることもあります。

特に、オンラインゲームなどの高画質グラフィックを使用したアプリは、スマホに大きな負荷を与えます。

複数アプリの同時使用も、スマホが熱くなりやすい原因です。

ウイルス感染

ウイルス感染したスマホは勝手に通信したり、バックグランドでプログラムを動作させることになります。

結果としてスマホに負荷がかかることとなり、発熱につながります。

ウイルス感染するとバッテリーが異常に早く減る、挙動が安定しないなどの症状が見られるようになります。

普段と違う不自然な動きをするようになったらウイルスチェックをしてみましょう。

スマホがウイルス感染したらどうなる?対処法や感染しているか調べる方法を解説

スマホが熱い時にすべき4つの対処法

スマホが熱くなった場合は以下の対処法が有効です。

  • 電源を落とす
  • 充電中に使わない
  • スマホケースを外す
  • 涼しい場所で使う
  • ウイルスを駆除する
  • 10円玉で冷やす

スマホの電源を落とす

長時間の使用やアプリの負荷でスマホが熱くなった時は、ただちに電源をオフにしましょう。

負荷が減少すれば自然と温度が下がります。

電源を落としたらしばらくそのまま休ませましょう。

この時にスマホを充電してしまうと、また発熱するリスクがあるので注意してください。

参考:[スマートフォン]本体が発熱します。対処方法を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク

充電方法を見直す

充電しながら使用してスマホが発熱した場合は、使用をいったん止めてみましょう。

バッテリーが少なくなってもスマホを手放せないときは充電しながら使いたくなりますが、充電中の使用は、バッテリーにもスマホにも大きな負荷がかかります。

充電している時は可能な限り操作しないようにすることが重要です。

スマホケースを外す

スマホケースは放熱を妨げ温度上昇の原因となります。

ケースをつけていて熱くなる場合は一旦外してみましょう。

とはいえスマホケースは保護のために装着しているものなので、外しっぱなしで使うのであればケースの意味がありません。

高負荷のゲームをするとき、長時間作業するときだけ外すなど場面に応じて使い分けるとよいでしょう。

涼しい場所で使う

炎天下や暖房機器の近くなどでスマホを操作している場合は涼しい場所で使うようにすると幾分か温度を下げることができます。

扇風機などを利用して風を当てて冷やしたりすることも多少の効果はあります。

ウイルスを駆除する

ウイルス感染が発熱の原因になっている場合は、すぐに駆除を行いましょう。

またウイルス感染はスマホが熱くなる以外にも個人情報の漏洩などトラブルを引き起こします。

ウイルスの駆除方法・対処法は次の通りです。

  1. セキュリティツールを使ってウイルスを検出する。
  2. ウイルスを「駆除」するか「隔離」するかを選ぶ。

ウイルスの「駆除」とは、感染したファイルからマルウェア部分を取り除き、正常な状態に戻す行為です。

「隔離」は、マルウェアに感染したファイル自体を、実行不可能になるファイルに移動させる行為を指します。

駆除も隔離もできない場合は、スマホの初期化を行う必要があります。

スマホがウイルス感染した場合の対応はこちらの記事も参考にしてみてください。

スマホがウイルス感染したらどうなる?対処法や感染しているか調べる方法を解説

10円玉で冷やす

10円玉をスマホに置くことで冷却効果を高めることができます。

10円玉に使われている銅は金属の中でも特に熱伝導率が高く、効率よく放熱してくれます。

一枚ではなく複数枚置くとより効果が高くなりますので、スマホが熱くなったときに試してみましょう。

バッテリーが劣化している場合の対処法

バッテリーは劣化すると修理できないので交換か機種変更の2択になります。

バッテリーの交換

ほとんどの機種はバッテリーの交換が可能です。

バッテリーを交換する際は自分で交換できる機種の場合は説明書を見ながら指示通りに行いましょう。

業者に交換を依頼する場合は、携帯ショップやメーカーに問い合わせてみてください。

あまりにもバッテリーが古くなっていたり劣化がひどかったりすると、修理・交換に対応してもらえない可能性があります。

参考:[スマートフォン]電池の減りが早くなってきました。交換費用を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク

参考:iPhone のバッテリー交換 – Apple サポート 公式サイト (日本)

参考:電池の減りが早くなったとき | お客様サポート | NTTドコモ

参考:バッテリー(電池)を交換したい| よくあるご質問 | サポート | au

機種変更

バッテリーを含めスマホの機種を変更するという手もあります。

バッテリーの交換ができない場合は、スマホの機種変更で対応しましょう。

古いスマホは性能が劣っていることが多いため、発熱しやすいリスクがあります。

性能が古く発熱しやすいスマホのユーザーは、最新機器を備えたスマホに機種変更するのをおすすめします。

スマホの買い替え時期はいつ?事前にやることやデータ移行について解説>> 

不要になったスマホは携帯処分.comでも処分が可能です。

携帯処分.comでスマホの処分をする>>

スマホが熱い時にやってはいけないこと

スマホが熱いときのやってはいけない事は以下のものがあります。

  • 熱くても使用し続ける
  • 冷蔵庫・冷凍庫に入れる
  • 水をかける

スマホが熱いのに使用を続ける

使用状況にもよりますが、スマホがあまりにも高温になっている場合は負荷がかかっているので一旦使用を中止することが推奨されます。

そのまま使い続けて温度が上がり続けると熱暴走を起こしてフリーズや強制シャットダウンなどが起こることもあります。

データが失われるリスクにもなりますので、スマホが熱くなりすぎたらそれ以上は使わないようにしましょう。

冷蔵庫や冷凍庫に入れる

スマホを冷蔵庫や冷凍庫で冷やすことは一見手っ取り早く感じますが、やめておいた方がよいでしょう。

スマホを急激に冷やすと内部にある空気に含まれた水分が水になり、浸水に近い状態となるので故障のリスクが増えます。

保冷剤を当てて冷やすことも同じ理由で推奨できないので急激に冷やすことは避けてください。

流水や冷水で冷やす

スマホを流水などで冷やすこともやめておきましょう。

最近のスマホは防水のものも多くありますが、防水機能は劣化することもあるので完全に水分を防げる保証はありません。

また冬場は水道水もかなり冷たくなるので、冷蔵庫に入れたときと同様に結露の原因にもなります。

スマホを冷やすときはあくまでも常温で冷やすのが安全であることを覚えておきましょう。

スマホが熱くならないために心がけること

スマホが熱くならないようにするには以下のポイントが重要です。

  • 充電中に操作しない
  • 使わないアプリは停止する
  • 長時間負荷をかけない
  • スマホケースを外す

充電中に操作しない

充電中の操作は発熱しやすい状態なので可能な限り操作は控えましょう。

特に充電しながら動画を見たり、ゲームをしたりすることはバッテリー、CPUの両方に負荷がかかり温度上昇のリスクが上がります。

充電はなるべくスマホを使う必要がないときに済ませておくことも有効です。

アプリを停止させる

複数のアプリを立ち上げたままにしておくとそれだけスマホのCPUに負担がかかることになります。

アプリによっては使用していなくてもバックグランドで動作したり通信したりするものもあるので、こまめに終了させることは負荷の軽減につながります。

ただしiPhoneの場合は終了させて再起動させる際に通常よりも負荷がかかるので、無理に終了させる必要はありません。

長時間負荷をかけない

動作の重いアプリを長時間使用するとスマホの温度が上がります。

使わないというわけにはいかないかもしれませんが、ゲームなどはグラフィックの処理などスマホに高負荷がかかるので一定時間おきに休ませることも必要です。

動画撮影もスマホの温度が上がりやすいので使用時には状況を見ながら停止させるようにしましょう。

スマホケースを使わない

スマホケースは本体の保護には役に立ちますが、放熱という点ではデメリットになることもあります。

保護を取るか放熱を取るか難しい判断といえますが、負荷がかかる作業のときは外してみてもよいでしょう。

スマホを冷やす便利なアプリ

スマホの負荷を減らして冷やす効果のあるアプリを紹介します。

Clean Master(Android)

Clean Masterは不要なアプリの停止、キャッシュの削除を実行することでCPUの負荷を下げるアプリです。

Androidのみとなりますが、無料で利用できるのでとりあえずインストールして様子を見てみるのもよいでしょう。

CPU Cooler Master(Android)

CPU Cooler Masterはスマホに負荷をかけている原因を特定するアプリです。

温度変化のモニタリングに加え、発熱の原因となるアプリを検出してくれます。

こちらもAndroid専用となります。

スマホを冷やす便利グッズ

スマホを冷やせるグッズを紹介します。

冷却シート

冷却シートはスマホに直接貼り付けることで温度を下げるグッズです。

グラファイトとカーボンシートなどの熱伝導率が高い素材を使うことで放熱効果を高めます。

電源不要で貼るだけという簡便さがメリットといえるでしょう。

冷却ファン

冷却ファンはスマホに強制的に風をあてて温度上昇を軽減するグッズです。

ファンを動かすためのバッテリーがそのままモバイルバッテリーとしても機能するものもあるので、外出時のバッテリー切れにも対応できる便利なアイテムです。

冷却機能付きケース

スマホのケースには放熱用の穴が無数に空いていたり、冷却ファンやペルチェ素子が内蔵されたケースもあります。

種類や外見はかなり限られますが、本体の保護と冷却を両立できるのでスマホに傷をつけたくない人にはおすすめできます。

まとめ:それでもスマホが熱い時は修理に依頼しよう

スマホが熱い時の原因や対処法について解説しました。

スマホは精密機器なので、長時間負荷のかかる作業は控えた方がよいでしょう。

今回紹介した対処法でもスマホが熱いという場合は故障や寿命も考えられます。

また大した作業でもないのに熱くなる場合はスマホの性能が追いついていないこともあります。

古いスマホを買い換えて不要になったときはパソコン廃業.comの無料処分サービスを検討してみましょう。

送料も無料で安全にスマホを処分してくれます。

スマホを無料で廃棄する>>

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

Switchの電源が突然入らなくなってしまったという経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

Switchを長年使っていたりしばらく放置していたりすると、電源が入らないといったことが起こります。

故障なのでは?と思うかも知れませんが、その前にまずいくつかの対処法を行ないましょう。

そこでこの記事ではSwitchの電源がつかない原因と対処法について詳しく解説します。

Switchの電源がつかないと困っている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

【この記事で分かること】

  • Switchの電源がつかない原因
  • Switchの電源がつかないときの対処法

Switchの電源がつかない原因は4つ

Switchの電源がつかない原因は主に次の4つです。

  • 充電切れを起こしている
  • 充電ケーブルの故障
  • バッテリーの劣化
  • Switchが熱暴走している

それぞれの原因を詳しくみてみましょう。

充電切れを起こしている

Switchは定期的に充電をしないとバッテリーが切れて画面が真っ暗になります。

しかし、これは故障ではありません。

ゲームをプレイしていて充電が切れた場合は、単なる充電切れですので、再度充電をしましょう。

なお、Switchの充電完了時間は、およそ3時間です。

Switchはフル充電したとしても、プレイするゲームによっては3〜4時間で充電切れを起こすことがあります。

そのため、しっかりと充電をしておきましょう。

​​​​参照:【Switch】本体やコントローラーのバッテリー持続時間を知りたい。

​参照:【Switch】本体やコントローラーの充電時間を知りたい。

充電ケーブルの故障

充電ケーブルが故障していると、Switchは充電されません。

とはいえ、充電ケーブルの故障は見て分かるものないため、故障しているか判断が出来ない方も多いでしょう。

その場合は友達にケーブルを借りてみたり、新しいケーブルで接続してみたりてください。

それで充電されればSwitchの故障ではなく、充電ケーブルの故障です。

バッテリーの劣化

充電ケーブルが正常であるにも関わらず、いくら充電しても充電されない場合はバッテリーの劣化が考えられます。

バッテリーの劣化は避けられないものです。

1. 5年から2年ほど使用していれば、バッテリーの劣化が目立ちます。

そのぐらい使用しているSwitchであれば、バッテリーの劣化が起きて電源がつかないのも不思議ではありません。

電池がすぐに無くなる、電源がつかないなどであれば、バッテリーが劣化している可能性が高いです。

Switchが熱暴走している

Switchを長時間プレイしているとSwitchが熱を帯びて、熱暴走を起こすことがあります。

Switch内部には本体を冷やすための冷却ファンが搭載されており、内部を冷やしています。

しかし、不冷却ファンが劣化すると冷却がうまくいかないため、熱暴走を起こしてしまうのです。

熱暴走を起こすと強制終了されるため、定期的に本体内部を掃除したり、冷やすグッズを購入したりしましょう。

また、充電しながらのプレイの熱暴走の原因となり、バッテリーの寿命を縮める原因となるため控えてください。

まずはSwitchの電源がつかないときの対処法

Switchの電源がつかないときの対処法は次の4つです。

  • 本体がフリーズしていないか確認
  • ACアダプターを差し直して充電する
  • 正規品のACアダプターを使用する
  • ACアダプターがドックに接続されている場合は接続端子を確認

それぞれの対処方法をみてみましょう。

本体がフリーズしていないか確認

Switchが真っ暗な画面から動かない場合、画面がフリーズしている可能性があります。

その場合は、電源ボタンを12秒間程長押しして強制終了をしてください。その後、もう一度電源ボタンを押しましょう。

もしもSwitchが故障していなければ、ロゴ画面が表示されて起動できるはずです。

ACアダプターを差し直して充電する

ACアダプターを差しても充電されない場合は、きちんと接続できていない可能性があります。

しっかりとACアダプターを差し直して本体を30分以上充電してみてください。

その後、改めて電源をONにして画面が表示されるか確認しましょう。

なお、Nitendo Switch本体はドックに差し込んでも、ACアダプターを直接本体に接続しても充電可能です。

しかし、Nitendo Switch Lite本体はNintendo Switchドックに差し込んでも充電はできないため注意してください。

参照:充電のしかた|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo

正規品のACアダプターを使用する

Nintendo Switchにあらかじめ付属されている以外のACアダプターを使用していると、製品によっては相性が悪いことがあります。

特にインターネットで購入した名の知れないメーカーでは、いくら充電しても充電ができないのは珍しいことではありません。

最悪Switchの故障につながったり、バッテリーの劣化の原因にもなります。

非正規のACアダプターを使用している場合は、正規品のACアダプターを使用するようにしましょう。

なお、ACアダプターは「HAC−002(JPN)」であり、コントローラーに付属している「USB充電ケーブル」、「HAC−010」とは間違えないように注意してください。

参照:​​【Switch】本体が充電できません。どうすればよいですか?

ACアダプターがドックに接続されている場合は接続端子を確認

ACアダプターをSwitch本体、もしくはコンセントから抜きましょう。

そしてまた20秒ほど時間を置いてから、ACアダプターをコンセントに差して充電をしてみてください。

また、この際はたこ足配線は避けて直接コンセントに差し込んでください。

もしもACアダプターをNintendo Switchドックに接続する場合は、一番上の「AC ADAPTER」端子へしっかりと差し込んでください。

参照:​​【Switch】本体が充電できません。どうすればよいですか?

それでも電源がつかない場合はSwitchが故障しているかも

それでも電源がつかない場合は、Switchが故障している可能性が高いです。

具体的に考えられる原因は次の5つです。

  • バッテリーの故障
  • Switchの充電口の故障
  • 画面の故障
  • 水没させたことによる故障
  • 冷却ファンの故障

それぞれの原因をみてみましょう。

バッテリーの故障

電源がつかない場合の原因として、真っ先に考えられるのがバッテリーの故障です。

バッテリーの劣化はどんなに気を付けていても避けられません。

一般的にバッテリーは1. 5年から2年ほどで劣化していきますが、充電すればまだ使用は可能です。

しかし使い方や使用時間によっては、いくら充電しても電源がつかないことがあります。

もしもバッテリーの減りが異常に早い、電源がときどきつかないなどのトラブルがあれば、バッテリーが寿命を迎えているサインです。

バッテリーが壊れた場合は、自身で交換するか修理依頼をする2つの方法があります。

自分の修理はリスクが高いため業者、もしくはNintendoの公式サポートへ修理依頼をすることをおすすめします。

Switchの充電口の故障

Switchの充電口が故障していると、ACアダプターやSwitch内部のバッテリーが正常でも充電がされません。

Switchの充電方法にはACアダプターへ直接接続する方法、Switch専用のドック、別売りの充電スタンドを使用する方法がありますが、いずれも充電口が故障していては充電はできません。

その場合は充電口が故障していても使用できるACアダプターを購入しましょう。

公式からも販売されています。

画面の故障

Switchの画面が故障していると画面が表示されません。

それが原因で、電源がつかないと勘違いしている可能性があります。

その場合は、バッテリーは壊れていないため液晶部分の修理依頼が必要です。

画面の故障を防ぐには、ガラスフィルムや外での使用は控えるなどの方法があります。

水没させたことによる故障

Switchは精密機器であるため、水没には注意しなければなりません。

Switchが水没すると、内部の基盤がショートし電源がつかなくなることがあります。

しかし、水没したからといってドライヤーで乾燥させたり、水分を出そうとしたりするのはNGです。動作確認も控えましょう。

これらの行為はかえってSwitchを故障させる原因となります。

水没させた場合は自分で修理することは困難ですので、修理を依頼しましょう。

水没した際の対処法

水没させた場合の対処法は次の3つです。

  • 電源を落とす
  • 表面について水を拭き取る
  • 挿入されているカードやソフトを抜く

これらをした後は、風通しの良い場所にて乾かしてあげましょう。

冷却ファンの故障

Switchは、内部の温度を下げるために冷却ファンが搭載されているといいました。

しかし、冷却ファンが故障していると本体の温度を下げることができないため、熱暴走を引き起こします。そうすると強制的にシャットダウンされてしまうのです。

もしも冷却ファンにゴミがある場合は、クリーニングをすれば解決する可能性が高いです。

しかし、故障している場合は交換が必要となるため、業者へ依頼することをおすすめします。

Switchの電源がつかない場合は修理を依頼しよう

Switchの電源がつかない場合は、修理をしましょう。

修理方法には次の2つがあります。

  • Nintendoのサポートセンターへ修理依頼をする
  • 修理専門店へ依頼する

それぞれの修理方法をみてみましょう。

Nintendoのサポートセンターへ修理依頼をする

1つ目の方法がNitendoのサポートセンターへ修理依頼をすることです。

Switchは正常な使用方法で不具合が発生した場合は、保証期間中のみ無償での対応を行っています。保証期間は購入日から1年間です。

ただし例外として、保証期間内であっても保証規定に基づき有償となる場合があります。

基本的には正常に使用していて起きた故障であれば、保証期間内は無料で修理を行ってくれるものの、念の為覚えておきましょう。

なお、非公式の業者へ依頼すると、保証期間内であっても無償は対応外となります。

そのため、保証期間内である場合はNintendoのサポートセンターへの修理依頼をおすすめします。

サポートセンターに依頼した場合の修理期間は10日〜2週間ほどです。

参照:修理サービス規程/保証規程|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo

参照:​​【修理】修理にかかる期間を知りたい。

修理専門店へ依頼する

2つ目の方法が街の修理専門店へ依頼することです。

修理専門店はすぐに修理をして欲しい場合や、保証期間が過ぎていて修理に高い費用が発生すると困っている方におすすめです。

ただし、保証期間内であればおすすめはしません。

先にも述べたように、修理専門店へ依頼してそこから公式に依頼した場合、保証期間内に関わらず有償での修理になるからです。

公式への修理依頼は費用が高い、どうしてもすぐに修理してほしい方のおすすめします。

Switchの電源がつかない場合は買い替えを検討しよう

もしも修理を依頼しても高い費用がかかる、修理専門店への依頼も不安ならば買い替えをおすすめします。

なお、古い電源がつかないSwitchは業者へ依頼して処分するのがおすすめです。

なぜなら、Switchなどの家庭用ゲーム機のバッテリーは取り外しをして、個人情報が流出しないようにゲーム機本体の個人情報を消去しなければならないからです。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

タブレットを使用していて、突然重くなった、動作がカクカクなどのトラブルに合ったことがある方も多いのではないでしょうか?

タブレットの動きがカクカクしていると、動作がスムーズに行かずストレスが溜まるでしょう。

そのため、できるだけ早く解決したいものです。

そこでこの記事では、タブレットのなかでも「fireタブレット」に注目して、重い原因や動作をスムーズにする改善方法について紹介します。

この記事で分かること

  • fireタブレットが重い原因
  • fireタブレットが重いときの対処方法

fireタブレットが重い原因とは?

fireタブレットが重い原因はさまざまですが、代表的な原因としては次の6つです。

  • メモリー容量が圧迫されている
  • ソフトウェアのバージョンを最新にしていない
  • 充電の残量が少ない
  • 複数のアプリを同時に起動している
  • 回線速度が悪い
  • 経年劣化

重い原因を知ることで、最善の対処方法が分かるようになりますので、まずは重い原因から把握していきましょう。

それでは実際に、それぞれの項目を紹介していきます。

メモリー容量が圧迫されている

1つ目の原因はメモリー容量が圧迫されているためです。

タブレットの性能に対してそれほど容量の重いソフトをインストールしていないにもかかわらず、重くなる場合はタブレットの容量不足が考えられます。

例えば写真の保存枚数が多かったり、アプリを必要以上にインストールしていたりすると、メモリー容量が圧迫されてタブレットが重くなります。

もしも写真の枚数が多かったり、アプリの量が多かったりすればメモリー容量の不足が考えられます。

メモリー容量は次の手順で確認できます。

  1. ホームの「設定アプリ」をタップ
  2. 「ストレージ」をタップ

こうすることで内部ストレージの空き容量を確認できます。内部ストレージをタップすれば、どこに容量が使われているのかさらに詳しく分かるようになります。動作が重くなった場合は、まずはメモリーを圧迫していないか確認してみましょう。

ソフトウェアのバージョンを最新にしていない

2つ目の原因はソフトウェアのバージョンを最新にしていないためです。

ソフトウェアのアップデートは定期的に訪れるものであり、機能の追加や不具合の修正などのために行われます。

しかし、ソフトウェアをアップデートをせずにいると、不具合は修正されないため動作に悪影響が出る可能性があります。

ソフトウェアを長年アップデートしていない場合は、最新にしていないことが原因である可能性が高いです。

充電の残量が少ない

3つ目の原因は充電が少ないためです。

fireタブレットは充電の残量が少ないとパフォーマンスが低下します。

充電の残量が少ないときに重くなった場合は、充電の残量が大きく影響している可能性があります。

動作が重くなるのは充電が少ないときなのか、まずは確認をしてみましょう。

複数のアプリを同時に起動している

4つ目が複数のアプリを同時に起動しているためです。

複数のアプリを同時に起動すると、メモリを消費するため動作が重くなりやすいです。

アプリやタスクを何個も同時に開いていないかを確認してみましょう。

メモリを消費する原因となるため、こまめに消していくことをおすすめします。

回線速度が悪い

5つ目が回線速度が悪いためです。

回線速度が悪いと読み込みまでに時間がかかるため、端末の動作が重いと勘違いすることがあります。

家の回線状況によっては、時間帯や容量によって速度が大きく落ちることがあります。回線状況が悪い場合はLANケーブルを差し直してみたり、速度を計測してみたりしましょう。

経年劣化

6つ目が経年劣化です。

タブレットやパソコンなどは進歩が凄まじく、新品を買っても早くて1年後には性能不足を感じるようになることもあります。

また、バッテリーも充電回数が決まっており、使い続けることで寿命が来ます。

タブレットを数年使い続けていると性能不足や寿命により、電池の減りの早さが目立ったり、アプリを入れるとすぐに動作が重くなったりしてしまうのです。もしも長年タブレットを使用している場合は、買い替えをおすすめします。

重くなったfireタブレットの対処方法とは?

重くなったfireタブレットは、次の対処方法を行いましょう。

  • 使っていないアプリを閉じる
  • 電子書籍をクラウドへ移動させる
  • キャッシュの削除
  • 再起動を行う
  • 不要なアプリをアンインストールする
  • 初期化を行う
  • ソフトウェアのアップデートを行う

それぞれの対処方法を行い、重くなったfireタブレットが改善されるかどうか試してみましょう。

使っていないアプリを閉じる

1つ目は使っていないアプリを閉じましょう。

原因でも述べたように、起動させているアプリが多ければ多いほど容量を圧迫する原因となります。

使っていないアプリは次の手順で閉じることが可能です。

  1. 画面の下にある「□」ボタンをタップ
  2. 右上の「×」をタップ

ちなみに、設定からでも閉じることはできます。

  1. ホーム画面から「設定」をタップ
  2. 「アプリとゲーム」をタップ
  3. 「すべてのアプリケーションを表示」をタップ
  4. 上の「実行中」をタップ
  5. 停止させるアプリを選択して「停止」をタップ

以上で完了です。

電子書籍をクラウドへ移動させる

2つ目は電子書籍をクラウドへ移動させましょう。

電子書籍は容量を大きく占めるものであるため、クラウドへ移動させてストレージに余裕を作りましょう。

次の手順でクラウドへの移動が可能です。

  1. ホーム画面から「設定」をタップ
  2. 「ストレージ」をタップ
  3. 「コンテンツを表示」をタップ
  4. 移動させる電子書籍を選び「クラウドへ移動」をタップ

以上で完了です。

キャッシュの削除

3つ目がキャッシュの削除です。

アプリを頻繁に使用する方は、キャッシュを削除するのが効果的です。

次の手順でキャッシュの削除が可能です。

  1. ホーム画面の「設定」をタップ
  2. 「アプリとゲーム」をタップ
  3. 「すべてのアプリケーションを表示」をタップ
  4. アプリを選択して「キャッシュを削除」をタップ

以上で完了です。キャッシュは使用すると溜まるため、定期的に削除していきましょう。

再起動を行う

4つ目が再起動を行うことです。

再起動をすることで端末自体がリセットされます。

再起動は次の手順で可能です。

  1. 電源ボタンを3秒間長押し
  2. 電源をオフにする画面が表示されたら「OK」を選択
  3. 電源ボタンを2〜3秒間長押しして、電源をオン

以上で完了です。

不要なアプリをアンインストールする

5つ目が不要なアプリをアンインストールすることです。

次の方法でアンインストールが可能です。

  1. ホーム画面にてアプリを長押しして、チェックマークをつける
  2. 上のアンインストールアイコンをタップ
  3. 「このアプリをアンインストールしますか?」が表示されたらOKをタップ

以上で完了です。

設定からのアンインストールの場合は、次の手順で行いましょう。

  1. ホーム画面の「設定」をタップ
  2. 「設定」画面にて「アプリと通知」または「アプリとゲーム」をタップ
  3. 「◯個のアプリ情報をすべて表示」をタップして、アンインストールしたいアプリを選択
  4. アンインストールを選択して完了

容量を確認しながらアンインストールをしたい場合は、設定から行いましょう。

初期化を行う

6つ目が初期化を行うことです。

初期化は次の方法で可能です。

  1. 画面の最上部から下に2回スワイプしてクイック設定を表示する
  2. 設定アイコンをタップ
  3. 「端末オプション」→「工場出荷時の設定にリセット」の順にタップ

以上で完了です。なお、初期化を行うと端末がAmazonアカウントから登録解除されるため、再度登録する必要があります。

ソフトウェアのアップデートを行う

7つ目がソフトウェアのアップデートです。

ソフトウェアのアップデートは次の手順で可能です。

  1. ホーム画面の「設定」をタップ
  2. 「設定」画面で端末オプションもしくはデバイスオプションをタップ
  3. 「端末オプション」もしくは「デバイスオプション」をタップして、システムアップデートをタップ
  4. 「アップデート」タップして完了

もしもソフトウェアのアップデートが表示されない場合は、最新バージョンであるため行う必要はありません。

まとめ:動作が重くなった場合fireタブレットはアプリのアンインストールをしてみよう

この記事ではfireタブレットが重い原因について紹介しました。

fireタブレットが重いのはストレージ容量が原因であることが多く、アプリをアンインストールすることで軽くなる場合が多いです。

しかしアンインストールしても重い場合は、ソフトウェアをアップデートしたり、初期化をしてみましょう。

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

廃棄したい
パソコンは?


廃棄したいパソコンは?