パソコン廃棄.com

Macがフリーズする原因と解決策!頻繁に固まるMacへの対処法も解説

突然Macがフリーズして、慌ててしまう人も多いのではないでしょうか?

Macに負荷がかかる、内部故障などのさまざまな原因でフリーズが発生します。

しかし、しっかりと適切な対処を行うことでフリーズを解消することができます。

この記事では、Macがフリーズする原因と改善策を紹介します。

頻繁に固まるMacへの対処法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • Macのフリーズには「フリーズ」と「ハングアップ」の2種類がある
  • Macがフリーズして直らない場合は強制終了を行う
  • どうしてもフリーズが直らない場合は修理を検討

Macのフリーズの種類

Macのフリーズの症状は2種類あります。

突然画面が固まってもシステムが正常に作動している場合もあるため、慌てずに対応しましょう。

フリーズ

フリーズとは、Macに負荷がかかり一時的に画面が動かなくなることです。

処理速度が追いつかないなどが原因なので、しばらくそのままにしていると動くことがあります。

ハングアップ

ハングアップは、高い負荷がかかりシステムが動かず回復が見込めない状態のことです。

ハングアップすると、しばらく待っても画面が動かないため強制終了や再起動する必要があります。

Macがフリーズしてしまう原因

Macがフリーズしてしまう原因は、大きく分けて2つ。

この章では、フリーズの原因をひとつずつ解説します。

ハードディスクの不具合や故障

Macのフリーズは、内蔵のハードディスクの不具合や内部故障が原因です。

頻繁にフリーズする場合は、状況が悪化する前に原因を特定する必要があります。

高い負荷がかかる作業を行った

フリーズの一番の原因は、パソコンに高い負荷がかかる作業です。

容量の大きい写真や動画編集を行うと、処理が追いつかず画面が固まります。

負荷をかけすぎると、Mac本体の故障につながるので注意してください。

Macがフリーズした際に避けるべきNG行動

Macがフリーズしたとき、慌ててしまう方も多いでしょう。

ここでは、フリーズした際に避けるべきNG行動を紹介します。

本体やキーボードを叩く

フリーズした時に、Macを叩くと故障の原因になります。

画面が動かなくてもマウスやキーボードが反応すると、本体に刺激を与える方もいますが精密機械を叩く行為はNGです。

アクセスランプ点灯時に強制終了する

外付けHDDのアクセスランプ点灯時に強制終了をすると、データ破損の恐れがあります。

アクセスランプが点灯しているのであれば、そのまま放置をして回復を待ちましょう。

強制終了する場合は、アクセスランプの消滅後に行ってください。

Macがフリーズしたときの対処法

Macがフリーズときの対処法を4つ紹介します。

簡単に実践できるものなので、以下の対処法を試してみてください。

一旦時間を置く

フリーズする原因は、処理が終わらない・追いつかないからです。

スリープモードに切り替えて、一旦時間をおくとフリーズが改善されます。

MacBookの場合、液晶部分の蓋を閉じるとスリープモードになります。

iMacは、アップルメニュー→「スリープ」を選択してください。

ある程度の時間が経過したら、スリープを解除して回復しているか確認してください。

処理を中断できるか試す

作業中にフリーズした時は、処理を中断できるか試してみてください。

Commandキー+.(ピリオド)キーを押すと、処理が中断できます。

アプリケーションを強制終了する

画面が固まっても、キーボードやマウスが動かせる場合は強制終了ができます。

ただし、保存されていないデータが消滅することもあるので注意しましょう。

アプリの終了方法

  1. 「command」>「tab」で終了したいアプリを選ぶ
  2. 「command」>「Q」で強制終了する

アプリの強制終了方法

  1. 「option」「command」「esc」を同時に押す
  2. Apple メニュー から「強制終了」を選択します 
  3. 「強制終了」ウインドウで「強制終了」をクリック

参考:Mac で App を強制的に終了する方法 – Apple サポート (日本)

再起動

再起動は手軽で有効な方法です。

マウスが動く場合は、Appleメニューから「再起動」を選択してください。

電源ボタンがあるMacは、controlと電源ボタンを同時に押すとダイアログが表示され、再起動します。

ただし、Touch Idセンサーが搭載されている場合はこの再起動方法は使えません。

それでもだめな場合は強制終了

この章では、Macの強制終了する方法を紹介します。

ここまで解説した方法でもフリーズが回復しない時に有効な方法です。

強制終了の前にやっておくべきこと

まず、command+Sを押す、もしくはメニューバーから「ファイル→保存」を選択し、開いているファイルを保存してください。

データが消えてしまった時に備えて、作業画面をスマホで撮影するなど記録しておきましょう。

Macを強制終了すると、外付けハードディスクの取り外しが安全に行えません。

強制終了前に、Finder→取り出しボタンをクリックし、外付けドライブの取り外しを行ってください。

強制終了の方法

強制終了は、電源ボタンを10秒ほど長押しします。

MacBookの場合は、Touch Barの右横、iMacは、ディスプレイ裏側の右下に電源ボタンを押してください。

強制終了の方法は、MacBookPro・MacBookAir・iMac、共通です。

Mac本体がクールダウンしてから、再度電源ボタンを押すと再起動します。

Macが頻繁にフリーズする場合の解決策

システム不具合が生じると、頻繁にフリーズします。

頻繁にMacが固まる時は、下記の4つの方法を試してみてください。

PRAM・NVRAMをリセットする

PRAM・NVRAMは起動時に必要な情報を記憶している場所で、ここが破損しているとMacOSの起動が正常に行われません。

リセットはMacをシャットダウンしてから再起動してください。

Command+Option+P+Rを同時に押し続けると、再起動されNVRAMがリセットされ正常な状態に回復します。

参考:Mac で NVRAM または PRAM をリセットする – Apple サポート (日本)

SMCコントローラをリセット

SMCとはシステム管理コントローラのことで、高い負荷がかかると「動作が遅くなる」「本体が熱くなる」「固まりやすくなる」など不具合が生じます。

手順は以下の通りです。

SMCのリセットをして過剰な負荷を取り除くと、Macの回復が見込めます。

  1. Apple メニュー →「システム終了」を選択。
  2. キーボードのshift + control + optionキーと電源のボタンの4つ同時に8〜10 秒間長押し
  3. MacBook起動音が鳴るまでキーは押したまま
  4. 2回目の起動音でキーから指を離す

参考:Mac の SMC をリセットする方法 – Apple サポート (日本)

MacOS復元機能を使う

MacOSの復元機能は、本体に内蔵されている復元システムです。

ソフトウェアの問題を特定し、復旧することでストレージ・ディスクの不具合を解消できることがあります。

手順は以下の通りです。

  1. 本体の電源を入れてすぐにcommand+Rキー長押し→パスワード入力
  2. Time Machineを選び、バックアップファイル復元

Time Machineを使ってもフリーズが頻繁に発生する時は、MacOSの再インストールを行うと解消される場合もあります。

参考:Intel 搭載 Mac コンピュータの macOS 復旧について – Apple サポート (日本)

セーフモードで起動

セーフモードは、起動時に発生する問題を解決できます。

セーフモードの起動手順は以下の通りです。

  1. Mac起動・再起動後にshiftキーを長押し
  2. Appleのロゴが表示された後にキーから指を離す
  3. 画面にセーフモードと表示されたら起動完了

起動すると、キャッシュ削除を行いフリーズが解消されます。

Macのフリーズを予防する方法

Macのフリーズは、ある程度の事前予防が可能です。

この章では、普段から行えるフリーズ予防の方法を2つ紹介します。

適度な再起動

Macは本体に負担をかけないために、その都度シャットダウンする必要がありません。

しかし、週一回程度の再起動を行うことでMacがリフレッシュされて動作が快適になります。

不要なファイルの削除

Macに不要なファイルが蓄積されれると、処理速度が低下します。

動作改善につながるので、ファイル削除を定期的に行いましょう。

また、容量を圧迫する不要なアプリの削除もフリーズ予防になります。

Macがフリーズして使い物にならないときの対処法

ここまで、Macがフリーズした時の改善策・予防策を紹介してきました。

この章では上記の方法を試しても、フリーズが治らない場合の対処法を紹介します。

専門業者に修理を依頼

頻繁にフリーズを繰り返す場合は、専門業者に修理依頼をしてください。

強制終了を繰り返すと、状態の悪化・データが消えるなど別の問題が発生します。

動作が遅いと感じたら、下手に触るよりもすぐに専門業者へ依頼をしましょう。

Appleに修理を依頼

Apple製品限定保証やAppleCare+の保証対象である場合は、修理料金がかかりません。

未加入の場合の費用は、全モデル12,900円〜37,100円です。

費用を抑えたい・すぐに修理を終わらせたい方は、こちらも検討してみてください。

参考:mac の修理 – Apple サポート 公式サイト (日本)

まとめ:Macがフリーズして動かない時は一旦スリーブモードで時間を置こう

Macがフリーズしてしまったら、スリープモード状態にすると症状が改善されます。

しばらく経過しても回復しない場合は、強制終了や各種リセット、MacOS復旧を試してみましょう。

それでも頻繁にフリーズする場合は、修理依頼や買い替えを検討してください。

買い替えが必要になった場合は、Macの処分が必要となります。

完全無料でデータの削除を行い、全国どこからでも送料無料・事前予約なしで発送するだけで処分してくれるパソコン廃棄.comを検討してみてください。

Mac,iPhone,iPadを無料で廃棄する>>

監修者/前野 哲宏

フィットネスの店舗運営と新規事業で培った改善力を活かし、PCリサイクル事業で社会課題の解決に挑戦しています。

関連記事

パソコンの画面が乱れる!原因や自分でできる対処法とは?

パソコンの画面が乱れる原因や対処法についてご紹介します。原因にもよりますが、画面の乱れは自分で対処できる可能性があり...

HPのパソコン画面が真っ暗になるのはなぜ?原因から対処法を紹介

HPのパソコンを使っていて、急なトラブルが起きるのは珍しいことではありません。 具体的には、画面が真っ暗になったり、...

パソコンの買い替え時はいつ?おすすめの購入時期や買い替え前にやること

パソコンが古くなったり故障したりすると買い替えを検討しますが、買い替え時がわからない方も多いのでは。この記事ではパソ...

パソコンからの異音は修理が必要?原因や対処法を詳しく解説します

パソコンからの異音の原因や対処法について詳しく解説します。パソコンからの異音は、不具合を知らせるサインかもしれません...

lenovoのパソコンが重い原因は?改善方法や不要なソフトを解説

lenovoのパソコンを使用している際に、動作が重くて困ったことがある方も多いのではないでしょうか。 パソコンが重く...

廃棄したい
パソコンは?


廃棄したいパソコンは?