マウス・キーボードが不良の原因と対処方法
更新日: 2021年6月24日 著者: 前田 知伸
キーボードやマウスやタッチパッドといった入力機器は、叩く・クリック・スライド(こする)など何回も物理的に使用されるので、もっとも故障・不良が多いパソコンパーツと言ってよいでしょう。ここでは、マウス・キーボードが不良の場合の簡単にできる対処方法をご紹介します。
1. マウス・キーボードが不良の時の症状
- キーボードが反応・認識しません(USB、PS/2、ノートPC)
- キーボードが反応・認識しません(ワイヤレス)
- 特定のキーが入力できません(USB、PS/2、ワイヤレス、ノートPC)
- キーボードを破損した、または水などをこぼしたため、キー入力ができません
- マウスの動作が異常です(USB)
- マウスの動作が異常です(ワイヤレス)
- マウスを破損した、または水などをこぼしたため、マウスが動作しません
- タッチパッドが動作しません(ノートPC)
- タッチパッドの動作が異常です(ノートPC)
2. マウス・キーボードが不良の場合の原因と対処方法
2.1. マウス・キーボードを抜き差ししてみる
USBコネクターにしっかりささっていないが、マウス・キーボードが不良のあるあるの一つです。またパソコン本体のUSBポートが破損していたり、USBの口が無理やり逆向きに刺さっていたりすると正しく認識しませんので、他のUSBポートを使って動くか確認しましょう。
2.2. 電池・電源の確認をする
無線式のマウス・キーボードであれば、電池が切れかかっている場合があります。動作がとぎれとぎれ・カクカクしはじめると電池切れのサインです。また、USBマウス・キーボードはUSBポートから電力を供給されていますが、USBポートに他のDVDドライブなど周辺機器が接続されていると電力オーバーになりマウス・キーボードが動かなくなる時があります。他のUSBに刺さっている機器を外すという方法もあります。
2.3. パソコンの設定を確認する
パソコンの設定によっては、マウスのクリックが左右反対になる、キーボードの数字入力する(テンキーと言われる部分)機能が利用できないようになっています。
タッチパッドも不用意に指で、端を触る・丸くなぞるといったジェスチャーをすると、特殊なソフトによって、画面のズームアップ・上下スライドといった補助機能が適用されます。
マウスの設定の確認方法
- 「スタート」>「コントロールパネル」をクリック
- 「ハードウェアとサウンド」をクリック
- 「マウス」をクリックして内容を確認する
キーボード 「Num Lock」キーの確認
- 「Num Lock」キーか「NumLk」キーを押してみる
キーボード マウスキー機能の確認
- 「スタート」>「コントロールパネル」をクリック
- 「コンピューターの簡単操作」をクリック
- 「キーボードの動作の変更」をクリック
- 「マウスキー機能を有効にする」のチェックを外す
タッチパッドの設定の確認方法については各メーカーのホームページよりマニュアルを確認してください。
パソコン無料廃棄キャンペーン中!!
メーカー、年式、型番、動作不良の有無は問いません。
データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
詳しくはパソコン廃棄.comを参照ください。