パナソニックのパソコンが無料で廃棄できます
パナソニック 無料廃棄キャンペーン中





メーカー、年式、型番、動作不良の有無は問いません。
データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
詳しくはパソコン廃棄.comを参照ください。



更新日: 2021年6月24日 著者: 永谷 紘章
パナソニックでは、PC買取プログラムとPCリサイクルサービスの2種類の処分方法があります。個人・法人とも廃棄方法や窓口が違います。弊社のサービスも比較しながらご検討ください。
パナソニックでPCを買取ってもらう
PC買取りサービス
パナソニック ストアでPCの購入をお考えのお客様を対象に、今お使いのPCを買取りいたします。
買取条件:主要PCメーカーデスクトップPC、ノートPC、液晶一体型PC、PC付属の液晶ディスプレイが対象。CLUB Panasonicの会員登録およびショッピング規約の同意が必要です。
対象外製品:買取り対象メーカー以外のPC、周辺機器(プリンター・スキャナーなど)、CRT、液晶モニタ単体、自作PC、正常に動作しない商品、機銘版がない、または判読できない商品、BIOSでパスワードを設定され解除できない商品、改造された商品
パナソニックでPCをリサイクルする
個人向け 家庭用パソコンのリサイクル
パナソニック株式会社では、資源有効利用促進法にもとづき、ご家庭で使用済みになったパソコンのリサイクルを開始いたしました。PCリサイクルマークが表示されていないパソコンの「回収再資源化料金」はお客様にご負担いただきます。
対象製品:パナソニック製品のみ。デスクトップ型パソコン、ノートブック型パソコン、LCDディスプレイ、CRTディスプレイ
対象外製品:他社製品、付属の取扱説明書、マニュアル、CD-ROM等の記録メディアなど
電話番号:0120-87-3029(パナソニックパソコンお客様ご相談センター 9:00~20:00 ※365日)
企業向け 事業系パソコンのリサイクル
パナソニック株式会社は、資源有効利用促進法の「使用済み指定再資源化製品の自主回収および再資源化に係る認定」および廃棄物処理法の「広域再生利用認定」を取得。事業系のお客様の使用済みパソコンの回収・リサイクルを行っています。
対象製品:パナソニック製品のみ。パーソナルコンピュータ(その表示装置であってブラウン管式又は液晶式のものを含む)
費用:運搬・処理に必要な料金は、お客様にご負担いただきます。リサイクル処理料金につきましては、個別にご相談させていただきます。
データ消去:ハードディスク内の重要なデータが流出するというトラブルを回避するためには、ハードディスク内に記録されたすべてのデータを、お客様の責任において消去することが非常に重要です。
電話番号:0120-87-3029(パナソニックパソコンお客様ご相談センター 午前9時から午後8時(365日受付))
まとめ
メーカー(Panasonic)への回収を依頼する場合、Panasonic製品(レッツノートなど)のみが対象となります。例えば、Panasonic製のノートPCとDELL製の液晶ディスプレイを廃棄したい場合は、液晶ディスプレイは、DELLへ回収依頼しなければなりません。同一メーカーのパソコンのみを廃棄する場合は、手続きが一回で済みますが処分するメーカーの数が多ければ、その分手続きが必要となります。
パソコン廃棄.comでは、メーカーやパソコンの状態(PCリサイクルマークの有無)を問わず無料廃棄できるので手続きはとても簡単です。
パソコン廃棄.comならパナソニックのパソコンが無料で廃棄できます
やりとり不要、送料無料で送るだけ(クロネコヤマト宅急便着払い)で回収・引き取り・廃棄いたします。古いPC・故障PC・使用済みパソコン・自作パソコンやMac等、パソコン、タブレット、スマホなど回収対象製品ならOKです。土日祝日でも送れます。以下の簡単パソコンの送り方に従って送ってください。
シリーズ
・小型モバイルモデル
CF-11
AL-N0(1996年9月~1997年3月)
AL-N4(1997年11月~1998年3月)
CF-M32(1998年6月~1998年8月)
CF-C33(1998年10月~1999年7月)
CF-R1(2002年3月~2003年3月)
CF-R2(2003年5月~2004年4月)
CF-R3(2004年5月~2005年4月)
CF-R4(2005年5月~2006年4月)
CF-R5(2006年5月~2006年10月)
CF-R6(2007年3月~2008年3月)
CF-R7(2007年10月~2009年1月)
CF-R8(2008年10月~2010年4月)
CF-R9(2010年2月~2010年9月)
CF-J10(2011年2月~2013年5月)
CF-AX2(2012年10月~2013年11月)
CF-AX3(2013年6月~2014年6月)
・モバイルモデル
AL-N1(1996年6月~1997年4月)
AL-N2(1997年6月~1998年5月)
CF-S21(1998年6月~1998年12月)
CF-S22(1998年11月~1999年4月)
CF-S23
CF-S51(1998年11月~1999年8月)
CF-A1(1999年9月~2000年3月)
CF-B5(2000年6月~2001年5月)
CF-A2(2001年6月~2001年7月)
CF-A3(2002年3月~2002年4月)
CF-T1(2002年11月~2003年2月)
CF-T2(2003年5月~2005年3月)
CF-T4(2005年5月~2006年4月)
CF-T5(2006年5月~2008年3月)
CF-T7(2007年10月~2009年1月)
CF-T8(2008年10月~2009年9月)
CF-T9(法人専用モデル)
Let'snote T(当初はLet'snote Light T), 12.1インチXGA液晶、T4では約12時間、T5では約15時間の長時間バッテリー稼動を可能にした。
CF-N8(2009年10月~2010年1月)
CF-N9(2010年2月~2011年2月)
CF-N10(2011年2月~2012年2月)
CF-NX1(2012年2月~2012年7月)
CF-NX2(2012年6月~2013年11月)
CF-NX3(2013年9月~2014年1月)
CF-C1(2010年6月~2012年9月)
CF-MX3(2014年1月~2015年6月)
・光学ドライブ内蔵(2スピンドル)モデル
CF-A44(1998年12月~1999年5月)/A77(1999年6月~1999年8月)
CF-M1(1999年9月~2000年4月)
CF-M2(2000年6月~2001年5月)
CF-W2(2003年6月~2005年4月)
CF-W4(2005年5月~2006年4月)
CF-W5(2006年5月~2008年3月)
CF-W7(2007年11月~2009年1月)
CF-W8(2008年10月~2009年9月)
CF-W9(法人専用モデル)
CF-S8(2009年10月~2010年1月)
CF-S9(2010年2月~2011年2月)
CF-S10(2011年2月~2012年4月)
CF-SX1(2012年2月~2013年2月)
CF-SX2(2012年6月~2013年11月)
CF-SX3(2013年9月~2015年6月)
・大画面モバイル
AL-N3(1997年7月~1998年10月)
CF-L1(1999年11月~2000年9月)
CF-L2(2001年6月~2002年4月)
CF-Y2(2004年2月~2005年4月)
CF-Y4(2005年5月~2006年4月)
CF-Y5(2006年5月~2008年3月)
CF-Y7(2007年5月~2009年1月)
CF-Y8(2008年10月~2009年4月)
CF-Y9(法人専用モデル)
CF-F8(2008年11月~2010年1月)
CF-F9(2010年1月~2011年2月)
CF-F10(2011年2月~2011年4月)
CF-LX3(2013年9月~2015年6月)
CF-B10(2011年3月~2012年5月)
CF-B11(2012年5月~2013年11月)
・TOUGHBOOK
CF-31,CF-19,CF-C2,CF-D1,CF-U1,CF-H2
消去方法
- パソコン本体にACアダプターを接続します。
- パソコンの電源を入れます。(Windows起動中は、Windowsを終了してから、再度電源を入れてください)
- 電源投入後すぐ、「Panasonic」の起動画面が表示されている間にF2キーを押し、セットアップユーティリティ(BIOS)を起動します。
- F9キーを押し、セットアップユーティリティの設定を、初期値に戻します。確認のメッセージが表示されたら、[はい]を選び、Enterを押してください。
- 「→」カーソルキーを操作して、「終了」を選択します。
- 「↓」カーソルキーを操作して、「終了」メニューの「設定を保存する」を選び、Enterキーを押します。確認のメッセージが表示されたら、[はい]を選び、Enterを押します。
- 「↓」カーソルキーを操作して、「終了」メニューの「ハードディスク リカバリー/消去」を選んでEnterキーを押します。確認のメッセージが表示されたら、[はい]を選び、Enterを押します。
- 「番号を選択してください」というメッセージが表示されたら、「2」キーを押して、【HDD消去】を選択します。
- 確認メッセージが表示されたら、「Y」キーを押します。
- 「 << <スタートメニュー> >>」が表示されたらEnterキーを押します。
- 消去にかかるおおよその時間など、メッセージの内容を確認してからスペースキーを押します。
- HDD消去に関する、最終確認のメッセージが表示されます。内容を確認してからEnterキーを押します。
- データ消去が実行されます。
- データ消去が終了したら、パソコンの電源を落としてください。
パソコン無料廃棄キャンペーン中!!






メーカー、年式、型番、動作不良の有無は問いません。
データは確実に消去を行なっておりますので、ご安心下さい。
詳しくはパソコン廃棄.comを参照ください。


