リユース・リサイクルの流れ

全ての商品がリユース・リサイクルされます。回収したパソコンがその後どうなるのか、荷受けから再利用されるまでをご紹介いたします。

STEP1 商品到着

回収したパソコンや付属品の確認を行います。

出張引取り、配送引取り、またお客様からのお持込引取りで、年間約90,000台(2013年)のパソコンが集まってきます。リサイクル・リユースの為には一台一台手作業で検品し、仕分けします。付属品も、それぞれにまとめられます。


STEP2 データ消去

パソコンは、データ消去作業を行います。

消去専用ソフト「blancco」「Flash Erase」を使用して、ハードディスクを消去、起動できない場合は、特殊な装置「Kesender」「CrushBox」「データキラー」で物理的にハードディスクを破壊します。詳しくはデータ消去技術を参照


STEP3 検品・再生

検品後、パソコンや部品として再利用。故障・古いものはプラスチックや鉄として再生します。

データ消去作業が終了すると、まずは動作確認のチェックが行われます。本体の再利用ができるパソコンは再度の動作チェック、可能な範囲での修理、丁寧な清掃がされたうえで、リストアされて、中古パソコンとして再び市場に出されます。

復旧不可能な故障・型式が古すぎる…等のものは一つ一つ手で分解されて、筐体、HDD、メモリなど部品ごとにまとめられていきます。パーツとして利用できるものは、取り出した後に、検査・クリンアップされ再利用・再資源化されます。


パソコンメーカーで、使用済みパソコンのリサイクルを行った場合

パソコン廃棄.comと違い、メーカーリサイクルでパソコンが手元から離れるのに通常10日~2週間程度かかります。
そのメーカーが販売したパソコン、周辺機器に限ります。以下はメーカーリサイクルの流れです。

1.申込みをメーカーホームページから行う。または受付窓口に電話する。
2.資源化料金を支払う(1台毎)。
3.専用の送り状が手元に届く(お申込台数と同数)。
4.袋または、段ボールに梱包を行う。
5.郵便局から発送する(1~5までで、通常10日~2週間程度)。
6.メーカーのパソコン資源化センターに送られ、分解して鉄、銅、アルミニウム、貴金属類、ガラス材、20種類のプラスチックなど素材ごとに分別されます。


03-3883-4600

電話 お問い合わせ

Tel