証明書の発行

パソコン廃棄.comで発行できる証明書は3種類あります。
廃棄方法が訪問・持込のみ証明書が発行できます。配送での証明書発行はできません。
証明書発行の有無に関わらず、全てのハードディスクのデータ消去を行っていますのでご安心ください。

*料金は全て税込になります。

1.引取証明書(無料版)-訪問・持込のみ

「0 (無料) 」

「資産譲渡」したことを証明します。

1.お客様が「資産譲渡」したことを証明します。
2.パソコンの種類と台数を記載いたします。
3.「データ消去」を後日に行うことを証明します。

引取証明書(無料版)サンプル引取証明書(無料版)
サンプル

引取証明書(無料版)の記載内容:パソコン本体の機種(デスクトップパソコン、ノートパソコン、サーバー、ハードディスク単体など)・台数、訪問日、訪問場所、データ消去を実施する旨の記載

2.引取証明書(有料版)-訪問・持込のみ

「5,000円/1式(税込)

「資産譲渡」したことと「データ消去」を行ったことを証明します。

1.お客様が「資産譲渡」したことを証明します。
2.メーカー・型番と台数を記載いたします。
3.「データ消去」を行ったことを証明します。

引取証明書(有料版)サンプル引取証明書(有料版)
サンプル

5,000円/1式とは、ご依頼いただいた1案件分の費用です。引取台数の増減による影響はありません。


引取証明書(有料版)の記載内容:パソコン本体のメーカー・種類(デスクトップ、ノートパソコン、サーバー機器など)・型番・台数、訪問日、訪問場所、データ消去完了した旨の記載

3.データ消去証明書-訪問・持込のみ

「5,000円/HDD1台(税込)

破壊前のハードディスク

破壊する前

破壊後のハードディスク

破壊した後

ハードディスク1台毎に
破壊する前・破壊した後の写真を作製します。

データ消去証明書 サンプルデータ消去証明書
サンプル

サーバーでハードディスクが3個入っている場合は、3個分の料金が必要です。


データ消去証明書の記載内容:パソコン本体の型番・シリアル(製造番号)、ハードディスクのメーカー・シリアル(製造番号)・ハードディスクの容量、データ消去日、消去方式、物理破壊の結果

選べる!3つのパソコン廃棄方法

証明書の発行に関していただいたお客様の声の例

40代 (2022年7月15日)

証明書の発行とは別に、消去作業完了時又は破壊処理時の完了写真をネットなどで確認できるようになればより安心です。

パソコン廃棄.com

この度は弊社をご利用頂きありがとうございました。
また貴重なご意見ありがとうございます。
今後のサービス向上の参考にさせて頂きます。

今後とも宜しくお願い致します。


50代 管理 (2022年5月20日)

非常に安価なコストで処分出来たので、助かりました。
メール添付での引取証明書にPWが付いていれば(個人情報ではありませんが・・・。)なお良かったと思います。

パソコン廃棄.com

この度は弊社をご利用頂きありがとうございました。
また貴重なご意見ありがとうございます。
今後のサービス向上の参考にさせて頂きます。

今後とも宜しくお願い致します。


50代 情報システム (2022年1月28日)

引取証明書を発行してもらえるから利用しました。
今回利用して十分なサービスです。
引取証明書に、型番だけでなく製造番号(S/N)が記入されていると更に良いと思う。

パソコン廃棄.com

引取証明書のフォーマットへの要望ありがとうございます。今後もお客様からの要望が多いものは、取り入れてまいります。


40代 (2021年5月18日)

引取料金の値下げや宅急便送付による証明書発行など希望していましたが、今日貴所に伺って、その想いはなくなりました。
証明書発行してもらいたければ、伺えばよいかなと思いました。
顔の見える商売、今日は社長さんとお話できたことが良かったと思います。有難うございました。

パソコン廃棄.com

この度はお持込頂きありがとうございました。
お客様にご満足頂けるサービスを追求して参ります。
今後とも宜しくお願い致します。


40代 経理・総務 (2021年4月20日)

引取希望、データ消去、証明書、価格、利便性、希望の全てを満たしていた。
応答が感じ良く、作業もテキパキとこなして問題なかった。
連絡がメールの場合、内容によっては併せて電話連絡等があるべきかと思います。
お世話になりました。とても助かりました。
また機会があればお世話になりたいと思います。

パソコン廃棄.com

この度は弊社をご利用頂きありがとうございました。
またの機会がありました際には、是非ご利用下さい。
今後とも宜しくお願い致します。


30代 情報システム (2019年12月5日)

代表が顔を出している点、官公庁との取引もある点、NHKの取材を受けている点で選びました。
引取担当もとても感じのよい方で、安心しました。
データ消去証明書等の発行に費用がかかることに見積ページに進むまで気づかなったので、もう少しわかりやすいところに掲載されていると助かります。
データ消去完了報告がパソコン引き渡しの翌日に届いて、安心しました。まだ廃棄予定のPCが多数あるのでまた利用したいです。

パソコン廃棄.com

ご丁寧にご回答頂きありがとうございました。

証明書費用の表記について貴重なご意見を頂きありがとうございます。
お客様に分かりやすいホームページ内容にするべく、努力して参ります。

またのご利用をお待ちしております。


40代 (2019年12月3日)

証明書の発行が必要だったので利用しました。
素早い対応で助かりました。ありがとうございました。

パソコン廃棄.com

この度はありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

データ消去証明書とは

データ消去証明書とは廃棄したパソコンに一切の個人情報が残っていないことを証明する書類です。ただし、データ消去の方法やデータ消去証明書の書式は国や日本工業規格などで統一されていないので、消去する会社によって内容はバラバラです。一般的にはいつ・誰が・どこで・何を消去したかが記載されています。

パソコン廃棄を依頼する際は、自分の会社がプライバシーマークやISMSなど情報セキュリティを管理するための規格や仕組みを策定しているか確認してください。規格を取得している場合は、その手順に従って消去の方法(ハードディスクを破壊する、ソフトウェア消去の方式)でデータ消去を行わないといけません。また、データ消去の記録を保管する必要もあります。その場合は、自社で消去するかデータ消去証明書の発行を依頼しましょう。

一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)によると「データ消去の責任はユーザにある」ことを注意喚起しています。パソコンには顧客情報や会社の機密情報、従業員のマイナンバーなど会社にとって重要なデータがたくさん入っています。不用意にパソコンを廃棄してしまい、第三者に悪用されたとすると、被害者である廃棄した会社や担当者も情報流出したとして加害者になってしまいます。パソコン廃棄.comでは、プライバシーマークを取得しており、厳格な廃棄パソコンの管理を行っていますのでご安心ください。

パソコン廃棄.comのデータ消去

パソコン廃棄.comのセキュリティ体制

マニフェストと消去証明書の違い

産業廃棄物処理業者で発行してもらえるマニフェストは、パソコンが産業廃棄物として最終処分まで適正に廃棄処理したことが記入されている伝票のことです。データ消去の証明ではありません。マニフェストとパソコン廃棄.comの比較

産業廃棄物処分業者などでは、「廃棄証明書」・「廃却証明書」・「廃棄処分証明書」など各々のフォーマットで発行されています。パソコン廃棄.comでは、「引取証明書(無料版)」・「引取証明書(有料版)」・「データ消去証明書」を発行しております。

選べる!3つのパソコン廃棄方法

03-3883-4600

電話 お問い合わせ

Tel